chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鹿児島人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/22

arrow_drop_down
  • 松浦鉄道 MR-600形 後編

    2021年10月3日 西九州線で撮影前回の記事では山々に囲まれた佐世保周辺の写真を掲載しましたが、西田平付近では田んぼの広がる、開けた土地も存在します。稲穂が良い色出してますね~江迎鹿町付近の定番ポイント。この辺りは山や川、海に囲まれた土地になっており、それらを

  • 松浦鉄道 MR-600形 前編

    2021年10月5日 西九州線で撮影2007年に運行を開始した松浦鉄道のMR-600形。松浦鉄道開業初期から活躍しているMR-100,200,300形を置き換えるべく、地方鉄道では珍しく21両も導入されています。天竜浜名湖鉄道のTH2100形の14両ですら多いと思ったのに・・・路線の距離を調べたら、

  • 松浦鉄道 MR-400形

    2021年10月5日 西九州線で撮影1998年に登場した松浦鉄道のMR-400形。従来型と比べると車体長が延長されているのが特徴となっています。1両のみの製造ですが、MR-600形へ置き換えられること無く現存。旧塗装を纏う唯一の車両となっています。早朝の伊万里付近を行くMR-400形。

  • 885系 かもめ 長崎本線 2021

    2021年9月4日 長崎本線で撮影昨年撮影した885系かもめ。海岸沿いや山沿いを走る肥前鹿島以南に比べ、北側は佐賀平野をまっすぐ駆け抜けます。のどかな景色ですが、時間帯によっては毎時6本の特急が走るなど重要な幹線となっています。撮影場所は江北(肥前山口)以東ということ

  • 787系 36ぷらす3 長崎本線 非電化化区間

    2021年9月20日 長崎本線で撮影ブログ初登場の787系「36ぷらす3」ご存じの通り、36ぷらす3は既存の787系特急電車を大幅に改造して誕生したD&S列車。5日掛けて九州を一周するという、これまで地域密着型だったD&S列車とは異なるコンセプトの列車となっています。同じく九州を一

  • 817系 長崎本線 非電化化区間

    2021年9月21日 長崎本線で撮影九州のどこにでも姿を現す817系。アルミ無塗装(一部例外有り)という外観の為、知人の間では「アルミ缶」という不名誉な名前がつけられています。しかし、スマートな外観、真っ黒フェイスなど非常に格好良い車両となっています。さらにレザーと木

  • 885系 かもめ 長崎本線 非電化化区間

    2011年6月21日 長崎本線で撮影今週金曜日、2022年9月23日に開通する西九州新幹線。同新幹線開通に伴い肥前鹿島より南は電車特急が走らなくなるということで、昨年・今年に掛けて同エリアを走る列車を撮影しに沿線を訪れました。海沿いを走る885系特急かもめ。車両の海側に設

  • 787系 かもめ 長崎本線 非電化化区間

    2021年6月21日 長崎本線で撮影来週の金曜日、9月23日に西九州新幹線が開通します。それに伴い並行在来線の長崎本線肥前浜-長崎間が非電化となるため、九州勤務中、何度か沿線を訪れました。同区間を走る列車の姿を撮影してきたので、数回に分けて掲載していこうと思います。

  • 103系 阪和線 2011

    2011年9月10日 阪和線で撮影2011年大阪編の最後は阪和線の103系。225系の投入が始まったこの頃、同線では103系や205系がまだまだ現役。特に103系は結構な頻度で目にすることが出来ました。前面窓、方向幕回りが太い銀枠になっている辺りがJR西日本車らしいですよね。車掌さん

  • 383系 しなの 東海道本線

    2011年9月10日 東海道本線で撮影383系ワイドビューしなの。今や名古屋-長野間メインの運行となってしまいましたが、2016年まではJR西日本エリア、大阪まで足を伸ばしていました。一日一往復のみ大阪に乗り入れ、大阪-長野間441.2km走行と、かつて日本一の長距離昼行特急を誇

  • 183系 こうのとり 2011

    2011年9月10日 福知山線で撮影この日は名古屋から電車を乗り継いで訪問しており、分刻みの乗り換えスケジュールを組んでいました。無事成功したのですがハードすぎて疲れてしまい、以降はメインの被写体をいくつか決め、ほかはおまけで撮れればいいやスタイルに変わっていき

  • キハE130系500番台 八戸線 前編

    2022年6月26日 八戸線で撮影6年ほど前に一度撮影しに訪れた八戸線。当時はキハ40系や快速「うみねこ」などが現存していたころ。新車投入以降撮影したことが無かったので、今回の出張中に沿線を訪れました。広大な太平洋を前に走行するE130系500番台。良い波が発生するのか、

  • 281系 はるか 2011

    2011年9月10日 東海道本線で撮影以前撮影した281系はるか。空港特急らしく?空をイメージさせるような青いカラーリングを採用しているのが特徴的。同じく関空特急のライバルとして南海ラピートが居ますが、あちらは別格ですね・・・堂々の9連で京都方面を目指します。2011年9月1

  • EF81 98 カシオペア紀行 ②

    2022年9月3日 青い森鉄道線で撮影久々にカシオペア紀行が運行ということで、青い森鉄道線沿線にやってきました。前回の運行以来二度目のご対面となるEF81 98。撮影地のキャパが分からず、編成が収まるかビクビクしながら待ち構えていましたが、無事収まったので満足です。こ

  • 223系2500番台 阪和線

    2011年9月10日 阪和線で撮影阪和線を走行する223系2500番台。今は亡き103系との離合など時代を感じます。同じ顔の2000番台と同じく1999年に登場。2000番台が2+2列の転換クロスシートを採用しているのに対し、こちらは空港輸送を意識してか2+1列の座席配置となっています。

  • 207系 福知山線

    2011年9月10日 福知山線で撮影名古屋から大阪入りしたこの日。山崎辺りで撮影した後に福知山線、三田付近を訪れました。恐らく引退間際の183系を撮りに来たんだと思いますが、なぜこのポイントを選んだのかは不明。しかし、この日は列車移動・分刻みのスケジュールを組んでた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鹿児島人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鹿児島人さん
ブログタイトル
鹿児島人の鉄道写真館
フォロー
鹿児島人の鉄道写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用