はじめまして!BA職を経て、夢だった化粧品技術者の道へ足を踏み入れたいろはね研究員です!新しい知識…経験を経て、この新米研究員はどのように成長していくのか…?
皆さんこんにちは!いろはねです! 少しご無沙汰の記事投稿となってしまいました(汗) 先月東京ビッグサイトにて行われた、化粧品開発展2023… 出展された皆様、お疲れ様でございました! そして、大変お忙しい中ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました! おかげ様で、狭いブースにも関わらず多くの方々にご来場いただき、 3日間大変盛況となりました。 今回の展示会では、 セラミドを使用した新しい乳化技術をメインに展示していたのですが、 「セラミドケア」 「敏感肌にも最適」 「アトピー持ちの社員もこれで冬を乗り越えられた!」 といったお話をすると、お客様の反応が非常に良かった記憶があります。 や…
皆さんこんにちは!いろはねです! 新年明けましておめでとうございます。 昨年もこのブログをお読みくださりありがとうございました。 2023年も変わらずいろはねのブログをどうぞよろしくお願い致します! さて早速、2023年初のブログは、展示会のお話をさせていただこうと思います。 2023年1月11日〜13日にかけて、 東京ビッグサイトにて化粧品開発展2023が開催されますね。 弊社も出展することになり、準備も大詰めでございます。 www.cosme-week.jp ということで、いつもは毎週木曜日にブログを更新しておりますが、 宣伝をしたいので少し前倒ししての投稿です。 今回弊社は、4種類の技術…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今年も残すところ後1ヶ月を切りました。 毎日寒い日が続きますが、身体を温めて、いっぱい食べて、 寒さに負けず元気に過ごしたいところです! さて、最近はSDGsを意識した化粧品を作りたい。 というご依頼をお客様からいただくことがあります。 地球環境への配慮やジェンダー平等など、とても素敵な取り組みですよね! 消費者からの印象も良いので、是非とも化粧品に取り入れたいところ。 しかし実は、化粧品でSDGsを叶えるのって少々ハードルが高いのです。 ということで今回は、化粧品でSDGsを叶えるにはどんなハードルがあるのか? これについて、まとめていきたいと思います。 ○…
皆さんこんにちは!いろはねです! 2022年も残すところあと1か月となりましたね。 私は今年の春頃から営業をメインにお仕事をしてきましたが、 研究にいた時とはまた違った、新たな刺激を毎日いただいています。 そんな中でとっても喜ばしい出来事がありましたので、 この場をお借りして共有させていただきたいと思います! そしてこの半年、お客様と直接向き合って感じたこともまとめていきたいと思います。 題名の通り、この度弊社とお取引していただいているお客様が、 ミセスジャパン日本大会ヤングミセス部門でグランプリを取られました!! MRS.JAPAN PAGEANT® 2022 Award ミセスジャパン…
皆さんこんにちは!いろはねです! すっかり冬の気配がしてきましたが、皆さんは体調など崩されていませんか? 季節の変わり目は体に負担がかかるので、どうかご自愛ください! そして、今年も残すところあと2か月を切りました。 本当に本当に時が経つのは早いです。 なので、一日一日を大切に生きていきたいですね! では早速、本題に入りたいと思います! 少し前にはなりますが、私いろはねは約1か月前に東京ビッグサイトで開催された、 「Femtech Tokyo2022」に行ってきました! Femtech Tokyo2022 化粧品業界でもやはり注目されているのか、 弊社も最近お客様からフェムテックアイテムのご依…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近だいぶ過ごしやすい気候になってきましたね。 ついこの間まで夏だったのに…時が経つのは本当に早いです。 そしてちょうど、隣のお家の金木犀が満開です! 窓を開けるとふわっとお花の香りが漂ってきて、 毎年この時期はとても心地よい気持ちになっています。 秋は短いですが、密かに楽しみたいと思います。 さて、前回は「炭酸ガスパック」についてまとめました。 今回はその続きとして、 炭酸ガスパックの開発における重要なポイントについてまとめていきたいと思います。 まずは、前回の復習をしながら本題に入っていきたいと思います。 炭酸ガスは、皮膚へ吸収されることにより、 ①血行促…
皆さんこんにちは!いろはねです! 少しお久しぶりのブログ更新です…!(申し訳ございません!) さて、早速ですが、皆さんは「炭酸ガスパック」というアイテム、ご存じですか? また、使ったことはありますか? 炭酸ガスパックは、よく美容雑誌に取り上げられていたり、 綺麗な女優さんやモデルさん、または美容に力を入れているユーザーさん達が、 スペシャルケアとして取り入れているようなイメージです。 「パック」と聞いただけでも、効果が高そうなアイテムですが、 そこに「炭酸ガス」という言葉がつくことで、一体どのような効果があるのか? 非常に興味が湧きます。 普通の保湿パックとは何かテイストが違うな…と。 そこで…
皆さんこんにちは!いろはねです! 昼間はまだ暑い日もありますが、ジメジメ感はだんだんなくなり、 夜の風が気持ち良くなってきましたね。 真夏は湿気と暑さも相まって、汗だくで肌や頭皮がビチョビチョ…ベタベタ… なんてことが多々ありました。 そんなとき、一瞬で爽やかな気持ちにさせてくれるアイテムが一つあります。 それは「ドライシャンプー」です! 皆さんは使ったことありますか? レジャーによく行かれるアウトドアな方は、すでにお持ちかもしれませんね。 私はインドア寄りの人間なので、今まで使用したことはありませんでした…。 そもそもこのドライシャンプーですが、実際の所どのようなアイテムで、 どのような効果…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回は前回のフェムテックの話題に続き、フェムケアについてまとめていきたいと思います。 まずは簡単に前回のおさらいをしておきましょう! ●フェムテックとは● フェムテック(Femtech)とは、Female(女性)+Technology(テクノロジー)をかけ合わせた造語です。 女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決するサービスなどを指す活動のことを指します。 月経・不妊治療・出産・育児・婦人科疾患・女性向けケアアイテムなどなど 非常に多岐に渡る女性特有の悩みや課題に対し、 全ての人が健康で幸せな生活ができるよう、 解決策を提供するツールが「フェムテック」と呼ば…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回はお盆休みでしたので、 誠に勝手ながらブログの投稿をお休みさせていただきました。 皆さんは充実したお盆休みを過ごすことができたでしょうか? 今年も猛暑ですし、お盆休みはどこも混んでいるということもあり、 私はあまり外へは行かず…(笑) お墓参りへはきちんと行き、ご先祖様に挨拶とお礼をしてきました! 今週からお盆明けでお仕事をされている方が多いかと思いますが、 休みボケに負けず、体調に気をつけながら頑張りたいですね! それでは早速本題に入りたいと思います。 実は最近ありがたいことに、 また新たなジャンルの化粧品開発をさせていただいております。 これがまた興味…
皆さんこんにちは!いろはねです! 先日ありがたいことにBBクリームのリニューアルのお話をいただき、 それの打ち合わせに同行してきました! 弊社は普段スキンケアを中心に化粧品のOEMを行っておりますので、 メイクアイテム関係は非常に珍しい案件です。 BBクリームってよく聞きますけど、ファンデーションと何が違うのでしょうか? あと最近はメンズ雑誌などでもBBクリームの紹介や塗り方などが載っていて、 今や男女共に使うアイテムとして活躍しているようですね! メイクアイテムについては、研修期間中に少し触れたくらいでしたので、 これを機に復習しつつ、色々と調べていきたいと思います。 ●BBクリームとは?●…
皆さんこんにちは!いろはねです! 梅雨が明けたと思えば雨が降り…気候が安定しない日々が続いていますね。 まだまだ夏は長いので、体調管理には気をつけて頑張っていきたいものですね! 皆さんも健康な毎日を過ごせますように! さて、先週私は弊社新技術によって生まれた乳液のエビデンスを取りに行ってきました。 エビデンスを取りに行くのはこの業界に来てから3回目になるのですが、 私も20代代表の被験者として測定いただき、ドキドキの一日となりました。 毎回貴重な経験をさせていただいております。本当に感謝しかありません。 今回は許可もいただき、被験者と測定機器達の撮影をすることができましたので、 測定の様子と織…
皆さんこんにちは!いろはねです! 少し前にプロのエステティシャンが集うグランプリ、通称エスグラを見に行ってきました! 第12回エステティックグランプリ ありがたい事にこの度お世話になっているお客様のお誘いで、 私は初めて拝見させていただいたのですが、本当に最初から最後まで感動の嵐でした。 今回はその時の感動と感想をまとめていきたいと思います。 ●お客様をキレイにしたいという強い想い● プログラムとしては、大きく「フェイシャル技術部門」と「ボディ結果出し部門」 の2部門で構成されていました。 どちらも共通して感じたのは、エステティシャンの方々のお客様をキレイにしたいという想いです。 エステに対す…
皆さんこんにちは!いろはねです! 皆さんは「泡立たない洗顔」使ったことはありますか? 私は何度かあるのですが、 最近このような今までの常識を覆すようなアイテムが販売されていますね! 泡立たない洗顔は、主に洗浄剤の力ではなく、 クレイや炭の皮脂汚れ吸着効果を利用して肌を洗浄してくれるアイテムが多いです。 始めて使った時は感動いたしました。 泡が立たなくても皮脂汚れや毛穴の黒ずみは落とせるんだ!と。 でも、実際泡立たないアイテムって洗浄力はどうなの…? と正直疑ってしまうところもありますよね。 しかし、花王さんが過去にこのような記事をHPに掲載しておりました。 花王の顔|泡で汚れは落せない?化学界…
皆さんこんにちは!いろはねです! 引き続きCBDのお話をしていきたいと思います。 ここ1、2年で化粧品業界にも参入してきたCBDですが、 前回は基本的な部分をまとめさせていただきました。 ざっとおさらいをしますと、CBDは植物の麻などに含まれている「カンナビジオール(CnnaBiDiol)」の略で、麻の有効成分である「カンナビノイド」の主要成分として知られています。 麻と聞くと大麻が連想され、幻覚症状や依存・中毒性などネガティブなイメージもありますので、安全性はいかがなものなのか…と不安に思われがちです。 しかし、そのような症状を引き起こすのはカンナビノイドのもう一つの主成分、THC(テトラヒ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回はCBDのお題になります。 CBDが化粧品業界に参入してきたのはここ1,2年のお話でしょうか? かなりこのワードは業界内にも定着しつつあるのかなと感じます。 業界的に流行りの成分は一気に盛り上がり、 ものによっては時間が経つにつれて廃れていってしまう…という傾向にありますが、 CBDはまだ盛り上がりを見せているように感じます。 と言いますのも、弊社もありがたいことにCBD配合コスメの開発依頼をいただくことがあるからですね。 弊社もCBDがこの業界で流行り始めた頃から信頼のおけるメーカー様とタッグを組み、植物オイルとの相性試験や、今では界面活性剤を使用せずと…
皆さんこんにちは!いろはねです! 先週はGWでしたね! 恐縮ながら私もブログをお休みさせていただきました。 今年は昨年のGWに比べ、色々と規制が緩和されましたので、 旅行やお出かけをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私は休みボケに負けないよう、また気を引き締めて頑張りたいと思います! さて、今回は肌を健康に保つ為には結局何が良いのか? これについて少し語ろうと思います。 なぜこのようなテーマになったのかと言いますと、 先週美里先生がUPしてくださったブログの内容が非常に興味深かったからですね。 “ナノ粒子がアブナい!”の真実とは コスメあら!?カルト?? こちらで一部話題に出て…
皆さんこんにちは!いろはねです! 毎年この時期になると気になるのが紫外線ですね。 あの紫外線がジリジリと肌に当たる感覚…春になったんだなと実感します。 紫外線対策にマストなのが、日傘ですよね。 女性はもちろん使っている方が多いと思うのですが、最近は男性も使いなさい! という話をチラッと聞きます。 同じ人間ですから、同じように紫外線対策も必要だよな… と漠然と考えておりましたが、そういえば男性と女性で肌質って違ったよな。 とふと思い出しました。 よく知られているのは、皮脂分泌量の違いかなと思いますが、 もしかしたら他にも様々な違いがあるのではないか?と気になりました。 そこで今回は、男性と女性の…
皆さんこんにちは!いろはねです! マスク生活もかれこれ2年以上続いておりますが… 皆さんはこの2年で肌状態に変化はありましたか? 私はやはりニキビができやすくなったのと、毛穴の詰まりですね… 世間はどうなのかなと「マスク生活 肌トラブル」で調べてみると、ニキビや肌荒れ、 毛穴の詰まりが気になる方が増えているという情報が多いように感じます。 以前クレイについてまとめさせていただきましたが、 その際も「毛穴ケア」というワードが強く印象に残っています。 毛穴ケアといえば、クレイと同じように面白い成分として「炭」があったな! と思い出しました。 それに最近炭配合のクレンジングバームを開発メンバーが試作…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回はヴィーガンについてまとめさせていただきました。 ヴィーガンは、肉や魚に加え、卵や乳製品、 ハチミツなどのいわゆる動物由来の食材を摂取しないという考え方でした。 食だけではなく、衣服なども動物由来のものを避け、 人間の都合で動物を利用したり、傷つけたり、命を奪ったりすることがないように生活することが目的とされておりました。 ヴィーガンは、健康・自然環境などにも良いとされ、 最近は化粧品でも「ヴィーガンコスメ」というものがある程、 この言葉は様々な業界で取り入れられるようになってきているのかもしれません。 今回はヴィーガンに続き、「ハラル(ハラール)」につい…
皆さんこんにちは!いろはねです! 新年度が始まりましたね! 入学式や入社式…多くの方々が新たな環境へ足を踏み入れたり、 新しいことを始める時期ですね! 春はとてもワクワクする季節です。 最近私も営業のお仕事を少しずつやらせていただいているのですが、 そこでお客様から聞いた「ヴィーガン」と「ハラル」。 これらの言葉、何となく聞いたことがあるな…という程度で、 お恥ずかしながら実はきちんと理解をしておりませんでした。 これから化粧品業界でもこの言葉は増えていくのかな? それとももうすでに流行り始めているのかな? と思い、今後の為に色々と調べてみました。 今回はこれについてまとめていきたいと思います…
皆さんこんにちは!いろはねです! 皆さんはスキンケア、もしくはメイクをしている時に ポロポロとカスのようなものが出てきた…という経験はございますか? もし経験がある方、実際に出てきた時は非常に驚かれたのではないでしょうか。 ピーリングジェルを使っているわけでもないのに、一体何が出てきているの!?と。 私はあまりそういう経験がないので逆に体験してみたいところなのですが(笑) そういえば、美容部員時代にお客様からこんなお問い合わせがあったことを思い出しました。 「スキンケアをした後にポロポロとカスが出てくる。その上からメイク下地をつけるとさらに出てくる。これは一体何が出てきているのでしょうか?」 …
皆さんこんにちは!いろはねです! 仕事中も勉強の毎日を送るいろはねですが、 特にヘアケアアイテムについてはまだまだ知らないことが多いです。 今までは洗い流しが当たり前だったトリートメントも、 お風呂上りにスペシャルケアとして使用する洗い流さないタイプが販売されるようになりました。 もちろん商品をよく見れば洗い流しなのか洗い流さなくてよいのか、 記載はされておりますが、実際何が違うの?と疑問に思うところです。 そこで!今回も色々調べてみました! それでは本題へ参りましょう。 〇洗い流すトリートメントと洗い流さないトリートメントの違い〇 ~効果編~ トリートメント自体の効果としては、 「髪の内部の…
皆さんこんにちは!いろはねです! 私が最近耳にするようになった「エクソソーム」 人幹細胞培養液などと同じように美容医療的なイメージを持ちますが、 これは一体何者なのでしょうか? なぜ美容業界で注目されているのでしょうか? 様々な疑問が生まれましたので、今回はそんな「エクソソーム」について色々調べたことをまとめていきたいと思います。 〇エクソソームとは?〇 エクソソームは細胞から分泌される直径50~150nmの顆粒状の物質。 このような物質は「細胞外小胞」と呼ばれています。 その表面は細胞膜由来の脂質、タンパク質、 内部は核酸(マイクロRNA、メッセンジャーRNA、DNAなど)やタンパク質など細…
皆さんこんにちは!いろはねです! 3月に入り、気温も日に日に暖かくなってきましたね。 暖かくなるとどこかへお出かけしに行きたくなりますが、 この季節になると厄介なのがやはり「花粉」でしょうか。 花粉症の方は今がまさに辛い時期ですよね… 花粉症ではない私でさえも、日によっては少し鼻がムズムズすることがあるので、 もしかして…なんて焦ることがあります。 花粉症って日本人の約4人に1人が持っているアレルギー疾患なんですね。 想像以上に多いな!?と驚いたいろはねです。 しかもその人数は増加傾向にあり、さらに花粉症で苦しむ方が増えると見込まれているそうです。 そんな方々を救ってくれるアイテムが「花粉ブロ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回に引き続き、クレイについてまとめていきたいと思います。 まず、クレイとは「粘土鉱物」であり、非常に長い年月をかけて蓄積された土の粘土層から掘り起こし、乾燥させ、砕いたものでしたね。 ミネラルやイオンが豊富に含まれているまさに大地の恵み。 クレイは吸着力に優れ、肌に付着している汚れや頑固な毛穴の詰まり、 古い角質などの老廃物を吸着し、取り除く効果があります。 日々のマスク生活により、毛穴の詰まりや開き、ニキビなどを気にされる方が増えているということで、その肌悩みに対してクレイは最適だよね! というお話を前回させていただきました。 細かいお話はこちらのブログを…
皆さんこんにちは!いろはねです! 皆さんは肌のお手入れで一番どこをケアしたいですか? 私は毛穴ケアですね。 毛穴の汚れをしっかり取って、きゅっと引き締めたい! そんなスキンケアアイテムをいつも選びがちです。 しかし、スキンケアアイテムって本当に色々ありますよね。 ありすぎて何にしよう…って悩まれる方、実際多いのではないでしょうか? 実は最近、クレイ配合のクレンジングや洗顔、パックなどの依頼が多く、 それらの試作を研究開発メンバーで一生懸命取り掛かっております。 なんでこんなに依頼が多いのだろうか…?とふと疑問に思ったいろはねですが、 1つ目はたくさんのアイテムがある中で、クレイや炭が入ったもの…
皆さんこんにちは!いろはねです! さて!今回は研究開発の裏側をチラッとお見せしたいと思います。 この間展示会に出展したこともあり、 ありがたいことにお客様から試作依頼を多くいただいておりまして、 私も日々試作に勤しんでおります。 化粧品の研究開発といえば、ビーカーやホモミキサーを使って様々な試作を行うイメージですが、もう一つ忘れてはいけないのが「安定性試験」です。 これも化粧品の研究開発者にとっては非常に重要なお仕事になります。 なぜそこまで安定性試験が重要なのでしょうか? 一番は、時間が経ってもその状態を維持し、ユーザーさんに安心してお使いいただける高品質な化粧品を提供する為ではないかと私は…
皆さんこんにちは!いろはねです! 実は先週体調を崩してしまいまして、ブログをお休みさせていただいておりました。 もう完全に回復いたしましたので、また元気に再開です! よろしくお願いいたします! さて、早速参りましょう。 少し化粧品からは離れますが、最近私は気になるCMを見ました。 それは、P&Gのレノアシリーズから睡眠の質を向上させる香りの柔軟剤が出たと… www.lenorjapan.jp えっ…柔軟剤ってそこまで進化していたの!?と純粋に驚きました。 昔から香りは心に作用するとは聞いていて、脳との関係なども色々研究されているのは知っておりましたが、 実際にそれが実証され、商品化されていたと…
皆さんこんにちは!いろはねです! 早速ですが、皆さんは「この化粧品は食べられる成分や原料で作られています」 と言われたらどのように感じますか? 多くの方が、食べられるなら肌に付けても安全だよね! と思うのではないでしょうか? 私もこの業界に入っていなければ、きっと同じことを考えたと思います。 実際開発現場においても、お客様が原料を支給してくださり、 これを使用した化粧品を作ってほしい、 といったご依頼をいただくことがあるのですが、よく見ると食用…。 この場合、はい!わかりました!と言ってそのまま使用することはできません。 化粧品にも使用可能かどうか調べたり、化粧品成分としてきちんと精製された原…
皆さんこんにちは!いろはねです! 先週1月12日~14日まで化粧品開発展2022が開催され、3日間多くの方々にご来場いただき、小さいブースながらも賑わっておりました! 会場の様子 お忙しい中来てくださった方々には感謝しかありません。 本当にありがとうございました。 さて、前回私はこの化粧品開発展に向けての意気込み等色々と書かせていただきましたが、実際終えてみてどうだったのかを今回はまとめていきたいと思います。 〇お客様が一番注目したものは?〇 2日間ブースに立っていた私個人の見解なので、もっと他にも様々なエピソードがあるかとは思いますが… 私は通りすがりの方々にリーフレットを配りながら、 ブー…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回は熱く語ってしまいましたが、今回も熱い内容になるかと思います。 最後までよろしくお願いいたします。 ではなぜ、いろはね研究員はここまで熱くなっているのでしょうか? それはですね… 化粧品開発展2022に出展させていただくことになったからです! www.cosme-i.jp 展示会って、自社の技術を惜しみなく披露することができる場ですし、 多くのお客様と多くのご縁を繋ぐことができる素晴らしい祭典だなと思っております。 だからこそ、熱くなってしまうのかもしれません。 どの業界でもそうですが、新しいご縁を繋ぎ、新たなお客様を獲得することは、 会社のことをその業界…
皆様あけましておめでとうございます! いろはねです! 本年もどうぞこのブログ共々よろしくお願いいたします。 さて、今回のブログは新年に相応しく、 2021年を振り返ったり、2022年の目標などを書いていきたいと思います。 2021年もコロナウイルスによる影響が大きい1年となりましたね。 各業界それぞれ、以前と同じような生活は困難な状況に追い込まれ、 業績が逆に上がった業界もあれば、非常に厳しい業界もあったのではないでしょうか。 化粧品業界が受けた打撃も中々に厳しいものだったとは思いますが、 そんな中でも、マスク生活に合わせたスキンケアやメイクアイテムがこの1年で次々開発され、日本のアイデア力と…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回が2021年最後の記事になりますね! (先程カレンダーを見て驚いたことは秘密にしておきましょう…) またあっという間に一年が終わろうとしています。 毎年言っていますが、本当に毎日があっという間なんです。 このお仕事に就いてからもう丸2年が経ちましたが、まだまだ知らない事だらけです。 新しいことにチャレンジしたり、学んだり、毎日が新鮮です。 だからこそ、一年があっという間に感じるのでしょうね。 それだけ毎日が充実していたということでしょうか!素晴らしいことです! そんな環境に置いていただけていることに日々感謝して、 来年も充実感のある一年にできたらいいなと思…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今年ももうすぐ終わりに近づいていますが、 この時期は何といっても「乾燥」が気になりますよね。 肌はもちろんのこと、体もボディクリームを塗らなければピリピリして痒くなったりしますので、保湿が命な今日この頃です。。。 保湿が命、といえば唇もですよね! 私の場合は季節問わず、1日に何度もリップを塗らないとカピカピに乾いてひび割れしてしまう程の超乾燥タイプですので、保湿ケアは必須です。 このように「保湿」というワードを出すだけで、どこをケアしたいのかがいくつも浮かんできますよね。 特にネットショッピングなんかはわかりやすいですが、 何か新しい化粧品買おうかな…と色々探…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近私は、初めてトリートメントの試作をやらせていただきました。 今も試作は継続中なのですが、トリートメントはケアの対象が毛髪であるため、 また新たな知識として色々とお勉強をさせていただいております。 今回はそんなトリートメントについて、お勉強のために基本的な知識や、 試作をしてみて感じたことなどをまとめていきたいと思います。 〇トリートメントとは?〇 改めて、トリートメントとはどのようなアイテムなのでしょうか? トリートメントは英語で「処置・治療・手当て」という意味なのだそうです。 毛髪は硬ケラチンであり、いわば死んだタンパク質ですので、 一度損傷してしまえば…
皆さんこんにちは!いろはねです! さて、今回の話題は「マスキング」についてです。 化粧品において、香りは重要な要素の一つですよね。 敏感肌向けやナチュラル志向な化粧品ブランドは無香料を謳っているものの、 デパコスブランドは、効果やテクスチャーはもちろんのこと、 香りにもかなりこだわって商品開発がされているように感じます。 ユーザーの皆様も肌に塗布した瞬間、ふわっと香る心地よい香りを基準に化粧品を選ぶ、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私たち化粧品OEMの技術者は、 例えばお客様からクリームにバラの香りをつけてほしいというご要望をいただいたら、 バラ精油やバラのような香りの合成香料を…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回は花王さんのHPで面白い記事を見つけましたので、それについてお話していきたいと思います。 洗顔やボディソープにシャンプー… 皆さんは、これらにどのような機能を求めますか? 泡立ち?洗浄力?それとも泡切れの良さ?保湿力? 色々あると思いますが、中でも泡立ちの良さを求める意見はやはり多いのではないでしょうか? 泡立ちが良ければそれだけで汚れもスッキリ落ちたように感じますし、 もこもこの泡であればあるほど、使用時に充実感があります。 つまり、泡立ち=洗浄力と感じている方が多いと思うのです。 しかし、この関係って実際のところどうなのでしょうか? それについてまとめ…
皆さんこんにちは!いろはねです! ピーリングジェルのお話第3弾ですね! 前回はかなり化学的なお話になりました。 水溶性高分子であるカルボマーは、普段アルカリ剤を使用することで増粘させていますが、ピーリングジェルは代わりにカチオン界面活性剤を使用することによってジェルにしているとまとめました。 ではなぜ通常アルカリ剤の所をわざわざカチオン界面活性剤にする必要があったのでしょうか? それは、これら二つの成分がピーリングジェルに欠かせないある機能を果たしているからなのです。 ②ポロポロを出すため ここが今回の内容で最も重要なポイントですね。 カルボマーとカチオン界面活性剤はピーリングジェルのポロポロ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回はピーリングについてお話しさせていただきました。 ピーリングとは「角質ケア」のことで、皮膚表面の古い角質を取り除き、新たな皮膚の再生を促す美容法でしたね。 美容皮膚科・エステサロン・自宅などでケアができるとして、取り入れている方もいらっしゃるのではないかと思います。 前回は知識編でしたので、今回は本題となるピーリングジェルの秘密についてまとめていきたいと思います。 〇ピーリングジェルの基本構造〇 ピーリングジェルの全成分を見ますと、大体が水、グリセリンときて、 その後にカルボマーや○○ポリマーなどの水溶性高分子、そしてステアルトリモニウムクロリドなどのカチ…
皆さんこんにちは!いろはねです! そろそろ温泉に行きたいな…お鍋食べたいな…なんて思う季節になりました! 冬は寒くて辛いですが、美味しものや楽しいこともあるので今年も負けずに乗り切っていきたいですね! さて、今回は題名の通り、ピーリングジェルの秘密についてお話ししていきたいと思います。 これに関しては、既にコスメに詳しい方々が記事にされているため、すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。 私も少し前にピーリングジェルの案件をいただき、実際に試作することができたため、今回記事にさせていただきました。 それでは早速まいりましょう! ◯ピーリングとは?◯ まずはピーリングについて少し調べてみ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近気温がぐっと下がりましたね。 今年の季節は私の体感的に春、夏、冬って気分です。 あれっ…秋は一体何処へ…? 気温の変動が激しいので、皆さんどうかご自愛くださいませ。 さて、今回は身体の不思議!に迫ろうと思います。 早速ですが皆さん、私達の肌はどのようにしてうるおいを保持していたでしょうか? また、肌のうるおいといえばどのような成分をイメージしますか? 例えば…セラミドやNMF(天然保湿成分)などが有名ですよね。 特にセラミドはスキンケア成分としても非常に優秀です。 これらが存在しているのは、角層の細胞間脂質でしたよね。 細胞間脂質は脂質層と水分子の層がミル…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回はTHE現場の裏側!な内容でお送りしていきたいと思います。 私達化粧品OEMの技術者は、ビーカーワークでの試作を日々何度も繰り返しています。 それが最終的にお客様に採用されますと、製造現場へバトンタッチされていきます。 研究開発現場と製造現場は、スケールが大きく異なりますので、 私達研究者は製造現場でも全く同じものが作れるように処方設計を組み、 製造工程を考えながら日々の試作をすることが求められます。 つまり、ビーカーワーク時に最高の試作品ができた!と思っても、 それが製造現場で製造できるのかと言いますと、工程によっては難しく、 非常に苦戦するというケース…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最初から少し暗いお話しにはなってしまいますが、 新型コロナウイルスによって不自由な生活を強いられてから、 もうすぐで2年が経過しようとしていますね。。。 私もこれだけ長丁場になるとは正直思っていませんでしたので、 ウイルスのパワーにただただ圧倒されております。 コロナウイルスはこの1年半で社会に様々な影響を与えてきましたね。 会社へ行くのが当たり前だったのが、テレワークが可能になったり、 オンラインでどこでも簡単に会議ができてしまったり… 以前はマスクをしていると「風邪ひいたの?」と心配される世の中だったのに、 今はそれが当たり前になっていたり。 1年半前まで…
皆さんこんにちは!いろはねです! 引き続きくせ毛の正体についてまとめていきたいと思います。 前回は髪の毛の基本的な構造から始まり、くせ毛には3つの大きな要因が絡んでいるとお伝えしました。 そのうちの一つは、「化学結合によるもの」とありました。 髪の毛を構成しているポリペプチド同士の化学結合が、切れたり歪んでしまうことでくせ毛が生じてしまうというものでした。 さて、他の2つの要因は一体どのようなものなのでしょうか? 早速本題へ参りましょう。 ②コルテックス細胞の違いによるもの 髪の毛の約90%は、コルテックス(ケラチンタンパク質)で構成されています。 コルテックスは、硬いタンパク繊維(P-コルテ…
皆さんこんにちは!いろはねです! さて、今回は題名の通り「くせ毛」についてまとめていきたいと思います! 実は私自身が強めのくせ毛でして… パーマをかけていなくても、パーマやってる? と昔からよく聞かるほどです(笑) そんなこんなで当たり前にこのような髪質なので今まで気にしていなかったのですが、 思い返してみれば、髪の毛って本当に人それぞれで、 綺麗なストレートヘアーの方もいれば、私のようなくせ毛の方もいる。 一体これは何が違くてそうなっているのだろう? じゃあ調べてみよう!となったのが今回のブログ内容です。 身体の不思議を調べるのは面白いですね! それでは早速本題へ参りましょう。 〇髪の毛の構…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回は弊社の独自技術「オーダーメイドリポソーム」と「HC-R乳化技術」について簡単にご説明させていただきました。 新聞に掲載していただいた技術は5つでしたので、今回は残りの3つについて簡単にご紹介させていただきたいと思います。 それでは早速参りましょう。 〇クレンジング技術〇 クレンジングと言えば、非常に様々な種類がありますよね。 オイル、クリーム、ミルク、ジェル、シートタイプ、最近はバームなど… 皆さんはどのようなタイプを普段使用していらっしゃいますか? 私はメイクの濃さや季節など、シーンによって変えたりすることもあります。 メイクを落とす工程は、肌を健やか…
皆さんこんにちは!いろはねです! 早速ですが、題名気になりませんか…? 実は、私いろはねが所属する会社が少し前に「エアゾール&受託製造業新聞」という業界紙に掲載されました! パチパチ~! 実際の新聞 内容は主に、弊社の独自技術についてまとめられておりまして、 さすが業界紙ですよね…非常にわかりやすい内容で感動いたしました。 化粧品業界には非常に多くのメーカーが存在していて、その中で生き残るのは至難の業とも言えるでしょう。 何か強みがなければ、埋もれてしまうような厳しい業界だと私は思っています。 しかし、そんな競争率の激しい業界だからこそ、 日々様々なメーカーから革新的な技術や商品が開発されてお…
皆さんこんにちは!いろはねです! 頭皮に優しいヘアシャンプーの設計、第2弾ですね! 前回は、洗浄剤の種類や特徴についてまとめさせていただきました。 sawayaka0302.hatenablog.com 頭皮と肌って同じ皮膚でも構造が異なるので、スキンケアメインでお仕事をさせていただいている私からしたら、まだまだヘアケア界隈は未知なる世界です… そんな私はこの間、ヘアシャンプーを試作する機会がありまして、 その処方設計をする上で、 成分一つ一つに大きな意味があることを知り、ヘアケア部門は想像以上に奥深い…!と感じました。 さて、今回はそんな「頭皮に優しい」ヘアシャンプーの処方設計において、 意…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回ははかりのお話をさせていただきましたが、いかがでしたか? 個人的には家庭用と実験用のはかりの違いをはっきりさせることができましたし、 前回の記事を読まれた皆さんも、化粧品開発の現場が少しイメージしやすくなりましたでしょうか? これからも裏側の面白そうな話題があれば取り上げていきたいと思います。 逆にこんな事知りたいな!などあればネタを募集したいくらいです。 ・・・甘えてはいけませんね(汗) それでは気を取り直して、本題へと入りましょう! 今回のお題は「頭皮に優しいヘアシャンプー」です。 具体的にどういうことかと言いますと、 うるおいを保持しながら頭皮を洗浄…
皆さんこんにちは!いろはねです! もうあっという間に8月が終わろうとしていますね…! 何となくですが秋のさっぱりとした匂いや風を感じるようになってきました。 真夏のジリジリとした暑さは苦手でしたが、それが過ぎ去ってしまうとなんだか少し寂しいような…なんとも不思議な気持ちになりますね(笑) それでは本題に入りましょう。 今回は「はかり」をテーマにお話ししていきたいと思います。 はかりと言えば、私生活では郵便物の重さをはかったり、料理やお菓子作りなど様々なシーンで使用していますよね。 そしてもちろん私達研究者にとっては、試薬や原料の重さをはかるのに必要不可欠なアイテムです。 今回なぜこの話題にした…
皆さんこんにちは!いろはねです! 皆さんお盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか? 私もブログをお休みさせていただき、外出はあまりできませんでしたが、 その分ゆっくりとしたお盆休みを過ごすことができました。 長期休みでボケた頭の体操にどうかお付き合いくださいませ…(笑) では早速前回の続きと参りましょう。 前回はアトピー性皮膚炎患者が近年増えていることや、 大人になってから発症してしまうケースなどを取り上げました。 今回は本題となる、セラミドはなぜアトピー性皮膚炎に有効なのか? これについて、2つのポイントに絞ってまとめていきたいと思います。 ①アトピー性皮膚炎発症のメカニズム まずはなぜアト…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近休日はリフレッシュを!と思い暑いながらも少しお出かけをしていたのですが… 汗をダラダラとかいてしまい、背中に少し汗疹ができてしまいました(汗) 汗疹って痒くてたまらないですよね。 私はアトピー持ちではないのですが、肌はそんなに強い方ではないです。 ですので汗をたくさんかいたり、その上から制汗スプレーや汗拭きシートなどを使うと湿疹ができたり痒くなってしまうことがたまにあります… 夏場は紫外線以外にもたくさんの肌トラブルに見舞われるので、 気が抜けない毎日ですよね。 今回はそんな肌トラブルに関する内容でお送りしていきたいと思います。 皆さんは化粧品にセラミド高…
皆さんこんにちは!いろはねです! 毎年この時期になると言っていますが、暑い…暑いです…。 いつでもどこでも口ずさんでしまうほど、本当に暑いです。 汗で体はびしょびしょ、メイクはぐちゃぐちゃ…という毎日です(汗) 皆さんはいかがでしょうか? とにかく暑い日は、帰宅後すぐにお風呂に入ってさっぱりしたくなりますよね。 そんな時、特にメイクをされる方に欠かせないのがクレンジングですね。 私達が普段何気なく使っているクレンジング。 そういえば一体どのようなメカニズムでメイクを落としてくれているのでしょうか? 今回はクレンジングクリームに焦点を当て、イラストにしながらまとめていきたいと思います。 〇クレン…
皆さんこんにちは!いろはねです! 化粧品を使用した時、ふわっと良い香りがすると心が癒されますよね。 使用感の良さや機能性にプラスして、香りの良し悪しで化粧品を選ぶ! という方も結構多いのではないでしょうか? 最近は無香料な化粧品も多い中、バラ系やシトラス系など香り付けはマスト! というお客様ももちろん多くいらっしゃいます。 そのご要望にお応えするべく、私達化粧品技術者は試作現場において、 化粧水、乳液、クリーム、クレンジングなどなど… 様々な化粧品に香料を賦香しています。 私は大学の授業で香料そのものには触れていたのですが、 実際に現場で扱った際に、化粧品の剤型によって香り立ちがかなり異なるこ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 先週は雨続きの毎日でしたね。 気圧の変動に私もタジタジでした… そこで、自律神経を整えるために、毎晩ゼラニウムとフランキンセンスのブレンドアロマを焚いて寝るようにしましたら、気圧の変動に伴う体調の変化が少なくなりました! ゼラニウムには自律神経を整える効果が、フランキンセンスにはリラックス効果があると言われています。 そのおかげなのか、前までは頭痛で大変だったのが今はほとんどないのです。 アロマの力は計り知れないなと驚いた今日この頃です。 皆さんもアロマディヒューザーをお持ちであれば、ぜひ!やってみてください。 さて、本題に入りましょう。 少し前から化粧品業界…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回は肌の機能に関するお話をしていきたいと思います。 さて、肌の機能と言えば、皆さんは何を連想するでしょうか? 私は… <表皮なら> ・外的刺激や異物から肌を守るバリア機能 ・うるおい保持機能 ・約28日間かけて細胞が生成、成長、アカとなって排出されていくターンオーバー <真皮なら> ・肌のハリや弾力を司るコラーゲンやエラスチン などなど… こうして改めて見ると、皮膚は非常に緻密で精巧に作られており、 毎日休まず様々な機能を働かせて私たちの肌を健やかに保とうとしてくれています。 しかし、紫外線や摩擦などの外的刺激やストレス、加齢などが影響すると、 これらが上手…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回はイラストも盛り込んで、乳化技術についてお話させていただきました。 あのイラスト… 作るのとても頑張りましたので、まだお読みになっていない方はぜひ(笑) 私のような素人でも時間をかければなんとか形にすることができたので、パソコンってすごいなと感動した次第です。 そして、プロのイラストレーターの方々をさらに尊敬しました! さて、今回は私達化粧品技術者のお仕事としてメイン中のメインである、原料の測りこみについてお話していきたいと思います。 化粧品といえば、各商品の全成分表示を見ると非常に多くの成分が配合されていますよね。 水や保湿成分、オイル、界面活性剤、植物…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回に続きまして、クリーム作りにおいて、目に見えない世界ではこんな現象が起こっているんだ!というお話をしていきたいと思います。 前回は、W/O、O/W型の復習と、乳化技術「転相乳化法」についてお話させていただきました。 今回は、ついに乳化技術の目に見えない部分をイメージ図化して、まとめていきます。 それでは参りましょう! 〇クリーム作り(続き)〇 <クリーム作りの手順~転相乳化法~> ①オイル(植物オイルやエステル油)+界面活性剤を加熱する。(油相) ②水相も加熱する。 ③①をホモミキサーにかけながら、②を少しずつ添加していく。 ④最後は手撹拌でゆっくり冷却。…
皆さんこんにちは!いろはねです! もう完全に夏が到来しましたね! 外は気温が高く室内はエアコンガンガン…という生活が始まりました。 外と中での気温差、そして季節の変わり目、さらにはマスク生活を強いられる毎日… 皆様体調は崩されていませんか? 気候の変動に負けず、頑張りましょうね! さて、今回はガラッと話題を変えまして、乳化のお話をしていきたいと思います。 乳化といえば、皆さんは乳液やクリームが思い浮かぶでしょうか。 肌を美しく保つために必要な水分と、バリア機能を高めるオイル成分をダブルで効率良く補給できることから、スキンケアには欠かせないアイテムとなっています。 乳化反応は肉眼で見ることのでき…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回はクレンジングバーム開発の裏側に迫りました。 今回もその続きになります。 まずは前回のおさらいから参りましょう! 高品質なクレンジングを開発する為に重要なのはなんだったでしょうか? <其の一> オイルと相性の良い界面活性剤を選択するべし! ⇒クレンジングバームの品質を大きく左右する2大成分「オイル」と「界面活性剤」。 これらの相性が良くなければクレンジング力を上手く発揮することはできません。 そこで、同じ構造で重合度が異なる界面活性剤を2,3種類用意し、 オイル(エステル油or植物オイル)にそれらがしっかりと相溶するかどうかを確認する実験が必要でした。 私…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回はクレンジング開発の裏側と題しまして、 クレンジングバームの開発時に学んだ重要なポイントについてまとめていきたいと思います。 クレンジングバームといえば、これまでも何度かブログに書かせていただいておりますが、液状のオイルをポリエチレンで固めた固形タイプのクレンジングというのが一般的になってきましたよね。 そしてオイルだけではなく、そこに界面活性剤が入ることによって、 水で洗い流されるときに乳化され、メイクが落ちるというメカニズムでした。 さて、このクレンジング開発に重要なポイントとは一体なんなのでしょうか…? ~其の一~ オイルと相性の良い界面活性剤を選択…
皆さんこんにちは!いろはねです! 先週は、化粧品業界にいる方にとっては2年に一度の大イベント… CITE JAPAN 2021が5月19日(水)~5月21日(金)の3日間、横浜パシフィコで開催されましたね! 緊急事態宣言も5月末まで伸びてしまい、天候も雨模様と中々厳しい条件での開催だったと思いますが…出展された皆様、3日間お疲れ様でした! 今回私は人生で二度目の参加をさせていただきました。 始めてCITE JAPANに参加したときは、まだ化粧品技術者ではなく、 美容部員として働いていた為、非常に多くの化粧品原料や製造機器を初めて見て興奮していたのを覚えています。 あれから2年経ち、私は今ありが…
皆さんこんにちは! 最近毎晩フェイスマスクでスペシャルケアをしているいろはねです! 毎日続けてもう2週間くらいが経過したのですが、 インナードライが解消されてきたのか皮脂の分泌量が減り、肌のもっちり感もアップ、 そのおかげで毛穴も少しずつ目立たなくなってきました。 やはりフェイスマスクは、うるおいチャージをするうえで効果的なんだなと改めて自分の肌で体感中です。 早くも梅雨入りが予想され、これから湿度の高い毎日が増えていきそうですが、 この毎晩フェイスマスクケアは欠かさず続けていこうと決心しました! さて、今回は私にしか書けないかも?という内容でお送りしたいと思います。 題名の通り、美容部員だっ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近紫外線がギラギラしてきましたね… さすがに私も日傘を出しました。もう遅いぐらいかもしれません! 5月は1年の中でも紫外線が強い方なので、より一層警戒しなければなりませんね。 美白ケアも念入りに…ですね。 さて、今回は美容オイルについてお話していきたいなと思います。 私は普段美容オイルを使うことは少なく、真冬に肌がとっても乾燥した時にスペシャルケアとして使用しているのですが…皆さんはいかがでしょうか? 毎日欠かさず使用していますか? それとも私と同じくスペシャルケアとして時々使用していますか? 美容オイルは、よくオーガニック系のコスメショップに行くと何種類も…
皆さんこんにちは!いろはねです! ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか? 残念ながら緊急事態宣言とバッチリ重なってしまい、不自由な連休を過ごされた方、 予定を諦めざるを得なかった方、たくさんいらっしゃったかと思います。 早く心苦しい毎日から脱して自由な生活に戻りたいですね…! 休み明けで少し頭が寝ぼけているいろはねですが、ここでビシッと気を引き締めていきたいと思います。 さて、今回はまたガラッと話題を変えまして、鉱物油についてお話したいと思います。 皆さんは「鉱物油」と聞くとどんなイメージを持たれますか? やはり、なんとなく肌に悪そう…と思われる方がほとんどかもしれませんね。 最…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今年のGWは昨年と同じお家時間を過ごすことになってしまいましたね… 私も楽しみにしていたフェスや東京へのお出かけは残念ですが諦めました。 後は、この世の中が普通の生活に戻るよう祈るしかありません。 しかし、お家でできる楽しいこともたくさんありますので、時間を無駄にせず過ごしたいと思います! 皆さんも楽しいお休みをお過ごしください! さて、前回は化粧品に一般的に使用される防腐剤として、 まずはパラベンについてまとめさせていただきました。 今回はその続きになります。 ②フェノキシエタノール グリコールエーテルの一種で、主にグラム陰性菌(緑膿菌や大腸菌など)に対して…
皆さんこんにちは!いろはねです! もうだいぶ暖かくなりましたね!というか暑いくらいでしょうか? 本格的に暖かくなってきて嬉しい限りです。 コロナの影響でまだまだ世間は大変ですが、近所へのお散歩であればじゃんじゃん行っても許されると思いますので、ぽかぽか陽気を大いに満喫したいと思います。 さて、前回は化粧品に必要不可欠な成分だけれど、表には出てこない、 縁の下の力持ち達にスポットライトを当て、まとめさせていただきました。 その時に防腐剤のお話も書かせていただきましたが、 今回はこの部分に関するとある秘密についてまとめていきたいと思います。 防腐剤がもちろん化粧品にとって必要不可欠な存在だというの…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近日中の日差しが強くなってきたように感じます。 これからさらに暖かくなり、肌が出るような服装に変わっていきますので、 日焼け止めがたくさん活躍する予感。 学生の頃は大丈夫!と謎の自信で日焼け止めを全く塗らずに外出していたことが恐ろしいと思うほど、今は紫外線対策必須です。 では、本題に入りましょう。 前回の続きになりますね! 化粧品における、縁の下の力持ち達をご紹介!という内容です。 前回の記事↓ sawayaka0302.hatenablog.com どうしても化粧品の第一印象として、 ブランドやパッケージ、容器、使用感、美容効果…この辺りに注目しがちですが…
皆さんこんにちは!いろはねです! 新年度が始まりもう一週間が経ちました。早い! 新入生、新社会人の皆さんは、きっと何もかもが新鮮で、めまぐるしい毎日を過ごされていることでしょう。 そういう意味では、春って新しい出会いの季節でもありますよね。 自分の限られた人生で出会えた人って本当に運命を感じます。 なんてったって日本の人口は1億2000万人くらいですからね! 出会いやご縁は大切にしていきたいなと思う今日この頃です。 さて、本題に入りましょう! 皆さんは普段化粧品を購入される時、どんなところに重点を置きますか? 自分の肌に合いそうなもの?機能性の高いもの?高価なもの? パッケージやデザイン、ブラ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今、近所の桜が満開です!週末はカメラを片手に近所を徘徊しておりました。 きっととても怪しかったことでしょう… カメラのフォルダがピンクでいっぱいになると幸せな気持ちになります。 年度が変わり、心も心機一転! 新たな一年間のスタート、張り切っていきましょう! さて前回は、バームの基礎実験についてまとめさせていただきました。 バームを作る為には、オイルを固形化する必要があり、一般的にはワセリンやミツロウ、シアバターを使います。 しかし、そうではない技術もあると最後の方に書かせていただきました。 今回は、その技術とクレンジングバームを絡めてまとめていきたいと思います…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近朝晩はまだ少し肌寒い時もありますが、昼間はぽかぽかとした春の陽気に包まれて、晴れている日は気持ちが良いですね。 春の風物詩の一つと言えば、桜!これから次々と咲き始めるでしょう。 もう咲いているところもあるのでしょうか? とってもとっても待ち遠しいです。 さて、皆さんは「バーム」と聞くと何が思い浮かびますか? 最近であればもう、ほとんどの方がクレンジングバームを思い浮かべるかもしれません。 ちなみに、バーム系コスメは他にもありますよね。 唇の乾燥を防ぎ、うるおいから守ってくれるリップバーム 髪のパサつきなどを防ぎ、ツヤとまとまりのある髪へと導くヘアバーム 液…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回はpHの謎と題しまして、温泉水には酸性やアルカリ性があるけれど、触れても肌が火傷してしまったりしないよね?これはなぜなのだろう? という話題から、まずはpHについて復習をするため、基本的なことについてまとめさせていただきました。 詳細はこちらをぜひご覧になってください。↓ sawayaka0302.hatenablog.com そしてついに今回は、本題であるpHの謎に迫ります。 前回も最後の方に書かせていただきましたが、温泉水以外にも日常生活でお世話になっている酸性やアルカリ性のアイテムがありましたね。 酸性・・・レモン、お酢など アルカリ性・・・石けん水…
皆さんこんにちは!いろはねです! 3月に入り、春の陽気に移り変わりつつありますね。 早くぽかぽかとした毎日を過ごしたいものです! しかし、強風が吹き荒れる春先はホコリや花粉、PM2.5などが飛び交うので、 肌荒れに注意したい今日この頃です。 そういう点ではマスク生活もあながち悪くないのかもしれません。 さて、今回は題名の通り「pH」について、化学的なお話をしていきたいと思います。 私はお恥ずかしながら、この手の話になるとよく混乱してしまうのですが… 化粧品技術者として一人前になるためにはこの分野も知っていて当たり前! この場をお借りして、しっかりと頭にインプットしたいと思います。 では、なぜこ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近は暖かくなったり、寒くなったり気温差が激しく、 体調を崩される方も多いのではないでしょうか…? 私もダウンしてしまった日がありました。 また、花粉も飛び始めましたので油断できませんよね…。 季節の変わり目は気候に体調が左右されやすいですが、皆様もどうかご自愛くださいませ。 それでは本題へ参りましょう。 前回はまさに温泉水からの挑戦状… 化粧品開発におけるpHや塩の影響についてお話をしました。 その続きとしまして、今回は、どのようにしてその試練に立ち向かったのかをまとめていきたいと思います。 まず、前回の内容を簡単にまとめますと… ①温泉水を使ったフェイスマ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 2月も後半に入り、少しずつ春の陽気がやってきていますね! 桜の開花が待ち遠しいです。 さて、前回は温泉水が肌に与えてくれる効果を簡単にまとめました。 ミネラルが豊富に含まれていることと、pHの違いによって肌効果は異なりましたね。 温泉水はとても素晴らしい効果を私たちにもたらしてくれます。 この力を化粧品にも取り入れたい…! しかし、温泉水はとある試練を私達に与えてきました。 果たしてそれはどのような試練だったのでしょうか? それについて今回はまとめていきたいと思います。 〇温泉水からの試練①〇 それはズバリ、温泉水のpH値ですね。 前回のブログで温泉水は酸性・…
皆さんこんにちは!いろはねです! 冬は本当に空気が澄んでいて、雲一つない快晴の日はとっても気持ちが良いですね。 晴れの日最高! そんなお休みの日は朝早く起きて朝日を身体いっぱいに浴びることから始めます。 そうすると、その日一日明るく元気よく動けるのです。 最近のモーニングルーティーンには欠かせないひと時です。 それでは本題に入りましょう。 題名の通り、今回は温泉水とコスメの関係ついてまとめていきたいと思います。 最近私は温泉水を使ったコスメの開発に色々と取り組んできたのですが、 これがなかなかに難しかったのです…! 「これは、温泉水からの挑戦状だ…!」とふと思い、今回の題名となりました。 皆さ…
皆さんこんにちは!いろはねです! この間は節分でしたね。 124年ぶりに節分が2月2日ということを聞いて、なんだか特別な気分になりました。 私はこの歳になっても毎年家族みんなで豆まきをします。 (豆むき出しだと掃除が大変なので、袋に入った状態ですが(笑)) その後年齢分、豆を食べるのですが、20個食べたところでもうギブアップでした… 気持ちだけでも福を身体に取り込んだということでまあ良いでしょう! 毎日を幸せに過ごすためにも、日本の風習は継承していきたいですね。 さて、本題に入ります。 いよいよこの話題も最後となりました。 前回はグリセリンとヒアルロン酸を組み合わせたら使用感はどのようになるの…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近は都内で雪が降ったりと寒い毎日が続いておりますが、 私はお風呂に長く浸かって身体を芯から温めることにハマっています。 お風呂場にスマホを持っていき、好きな音楽をかけてリラックスできる時間は 最高のひと時です。 個人的に身体を温めると眠りも深くなり、朝の目覚めも快適なように感じます。 日本人のお風呂文化には感謝するしかありませんね。 それでは、本題に入りましょう。 前回はグリセリンとヒアルロン酸をそれぞれ目隠し状態にし、配合率を当てられるのか?という話題でしたね! 見事に数字が伏せられると差がわからなくなるという面白い結果となりました。 今回は、グリセリンと…
皆さんこんにちは!いろはねです! さて、リンゴを毎日食べ続けて1週間以上が経過しました。 一番効果を感じているのは、お通じが抜群に良くなったことです。 リンゴは食物繊維を豊富に含んでいるそうなので、そのおかげかもしれませんね。 やっぱり旬の食べ物をいただくのは気分にも身体にも良いですね。 リンゴはまだたくさん残っているので、今後も継続して身体がどのように変化していくのかが楽しみです。 それでは本題に入りましょう。 前回は、グリセリンとヒアルロン酸の水溶液を実際肌に塗布し、 比較を行った結果をまとめさせていただきました。 今回は、それぞれの配合量を目隠し状態にし、クイズ形式にして比較を行った結果…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近家にリンゴがたくさんあるので、毎日食べるようにしています。 そんな時、母親からこんな言葉を聞きました。 「リンゴが赤くなると医者が青くなる」 これとっても面白い言葉ですよね。 リンゴの効果効能が、病気知らずな体にし、 医者に通うことが少なくなることからきているんですよね。 特に最近はコロナウイルスが蔓延し、色々と問題になっていますが… そんなこんなで私も以前より体調管理をするようになりました。 昨今は様々なサプリや健康食品などがありますが、それには極力頼らず、 旬の食材で栄養をたっぷり摂って、丈夫な身体づくりを目指したいですね! 皆様もリンゴを食べてウイル…
皆さんこんにちは!いろはねです! 毎日本当に寒すぎるので、私は最近体が温まる梅昆布茶にハマりました。 梅干しも昆布も体に良いと聞いたことがあるので、これらが合わさったこの飲み物… かなり効能高いのでは!?と思い、調べてみますと… 疲労回復、新陳代謝向上、殺菌・消毒作用、血圧上昇抑制、コレステロールを下げる、便秘改善などなど。 さらには、寝る前に飲むと身体が温まって寝つきも良くなるとか。 な、なんて素晴らしい飲み物なんだ…!これは毎日続ける甲斐がありますね。 皆さんもぜひお試ししてみてください! では、本題に入りましょう。 今回は、前回の内容に繋がるお話になります。 題名の通り、肌の感覚って意外…
皆さん、新年あけましておめでとうございます!いろはねです! 昨年はお忙しい中このブログをお読みくださり本当にありがとうございました。 今年は果たしてどんな一年になるのでしょうか!ドキドキな私ですが、 これからもこちらの奮闘記を温かい目で見守っていただければ幸いです。 本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 では早速、今年も張り切ってまいりましょう! 今回は前回の続き、~保湿成分の特性を肌で感じる~「糖類編」になりますね。 糖類も化粧品にとって非常に重要な存在です。 主に保湿剤としてよく配合されますが、 「糖」と聞くと、肌につけた時ベタベタしそう…なんて思われる方も多いのではないでしょうか?…
皆さんこんにちは!いろはねです! だいぶ長い題名になってしまいましたが… 半年くらい前に同じような内容で、ブログを書いていました。 sawayaka0302.hatenablog.com この時は製造現場でのことを書かせていただいたのですが、 また久しぶりに研修期間中のことについてまとめてさせていただきたいと思います。 今回はズバリ、「保湿成分の特性を肌で感じる」というお題です。 保湿成分と言えば、最近こんな記事も書きました。 sawayaka0302.hatenablog.com 保湿成分には大まかに種類があり、それによって保湿性能も異なるという内容でした。 化粧品によく用いられている保湿成…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回は化粧品に配合される「保湿成分」について、復習もかねて簡単にまとめさせていただきました。 その中に出てきたヒアルロン酸を覚えていますでしょうか? ヒアルロン酸は分子量が80~120万とされており、最大で200万という 非常に高分子な成分であるとお話をしたと思います。 そして、このような成分のことを「ポリマー」と呼ぶ、ということもチラッと出てきたと思います。 「ポリマー」という言葉は皆さん耳にされたことはあるでしょうか? 今回はこれについて簡単にまとめていきたいと思います。 今回も復習回になりますね。 〇ポリマー=高分子〇 ポリマーは「多数の原子が共有結合し…
皆さんこんにちは!いろはねです! お鍋の美味しい季節がやってきましたね。(去年も言っていた気がします) だいぶ空気も乾燥していますので、色々なウイルスに負けないようにしたいですね。 乾燥といえば、毎年この時期は保湿力の高いスキンケアを取り入れますよね。 私も夏場は使わないクリームをつけたり、パックをする回数も増えます。 ということで今回は、 化粧品によく使用されている保湿成分を復習も兼ねてまとめていきたいと思います。 「保湿」は化粧品に欠かせない素敵なワードですよね。 しかし保湿とは言っても、 みずみずしく水分を補いたいのか それともしっとりとさせてうるおいを保ちたいのか という風に、 「どの…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今年も残り1ヵ月を切りましたね。 去年の自分からどれだけ変われたのかな?どれだけ成長できたのかな? 節目が近づくと、そんなことを考えます。 一年ってあっという間なんですが、日数としては365日あって、 一日一日を充実させて、無駄なく過ごすことができれば、 少なからず去年の自分よりは何かが変わっていると思うのです。 私も少し変われていれば良いなと思います。 とにかく日々の積み重ねあるのみですね。 お金も生きる上で大切ですが、私は最近時間を大切にしたいと思うようになりました! では、本題に入りましょう。 前回は食品開発展へ行ったことついて書きましたが、 食品と化粧…
皆さんこんにちは!いろはねです! 先日、私は11月16日~18日まで東京ビッグサイトにて開催されていた、 「食品開発展」へ初めておじゃましてきました。 このご時世ということもあり、展示ブース全体が少し余裕のある印象でしたが、 人の出入りは想像よりも多く、各ブースの方々の熱いお話を聞くことができ、 とても良い刺激になりました。 ではなぜ化粧品関係の人間が、食品系の展示会へ行ったのでしょうか? 実は、化粧品と食品には色々とつながりがあるのです。 摂取すると身体に良いですよ!という食品や成分は、 肌にも良い効果を発揮してくれるという エビデンスデータがとってもたくさんあります。 例えばハチミツなんか…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近11月とは思えないほど昼間は暖かいですが、朝と夜は風が冷たく、 身体も冷えやすくなってきましたね。 ということで、今回はそんな肌寒い毎日にピッタリな話題にしました。 以前私はヒートテックがなぜ暖かいのかをブログ記事にまとめましたが、 その内容に少し似ているお話しです。 ちなみにその記事はこちら ↓ sawayaka0302.hatenablog.com 題名にも書いたグリセリンは、ほとんどの方が知っている成分かと思います。 化粧品には必ず配合されていると言っていいくらい、とっても代表的な成分です。 そんなグリセリンの効果として有名なのは、もちろん「保湿効果…
皆さんこんにちは! 最近とても乾燥してきましたね… さらに毎日マスクをしているからなのか、お肌の調子がとてもイマイチないろはねです… そんないろはねはある日こんな情報を入手しました! 化粧品業界ではとても話題になっているのではないでしょうか…? それは、資生堂さんの「マキアージュ」からマスクに色移りしにくいBBクリームが発売するとのこと! 「マキアージュ」がマスクに色移りしにくいBBクリームを発売、資生堂の新技術を採用 このアイテムには、水や汗に強い性質を持つ疎水化処理粉末を油や界面活性剤に頼らず水に分散するという世界初の新技術が搭載されているとのこと! 疎水化処理されているのに、水にどうやっ…
皆さんこんにちは!いろはねです! ハロウィンも終わり、11月突入ですね! セーターの出番が早くもやってきそうな予感です…! さて、今回は少し化粧品とは離れますが、前から気になっていたことを書いていきたいと思います! これから冬本番というときに欠かせないアイテム…ヒートテックのお話です! 皆さんも冬場は必ず着ると言ってもいいくらい万能なヒートテック… 寒さを乗り越えるマストアイテムですよね!私も毎年お世話になっています(笑) ヒートテックのおかげで防寒対策はバッチリなのですが… 毎年この時期気になっているのが身体の乾燥です。 私も痒くなったり、皮膚がひび割れたり、粉をふいたりしてしまいます…! …
皆さんこんにちは!いろはねです! 私はこの間やっと少し衣替えをしました! そうしましたら、全然来ていない服や、シワシワな服などが引き出しの奥からたくさん出てきてほぼ断捨離状態になりました(笑) 物は極力減らしたいと思うのですが、ついつい買ってしまうのですよね…(汗) お金の浪費に気を付けます! さて、前回は界面活性剤について書かせていただきましたね! 界面活性剤のお話はこちら↓ sawayaka0302.hatenablog.com 今回はそれに絡めて書いていきたいと思います! 皆さんは、泡ってどのような構造をしているのかイメージしたことはありますか? 私は今まであまりイメージしたことがなく、…
皆さんこんにちは!いろはねです! 急に寒くなりましたので、どうか皆様、風邪などで体調を崩されませんように…! さて! 前回、界面活性剤には親水性か疎水性かを判断するパラメータがあるとお伝えしました!それがHLBですね! このHLBによって私達化粧品技術者はどのように界面活性剤を使い分けているのかを今回はまとめていきたいと思います! 〇どのように使い分けているの?〇 以前ブログで、乳化の型には水中油型(O/W型)と油中水型(W/O型)があるとお伝えしました! ちなみにそのブログはこちら↓ sawayaka0302.hatenablog.com このO/WとW/Oは、界面活性剤のHLBが大きく関わ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近は日も短くなり、夜は暗くて肌寒いですね… 先週は台風が接近していたこともあり、秋を通り越して急に冬がやってきたのか!? と思うほどとっても寒かったですね… あまりにも寒かったので私はお鍋が無性に食べたくなりました(笑) さて!今回は、界面活性剤の親水性、疎水性についてまとめていきたいと思います! 界面活性剤は、もう何度も書いている通り、水と油の相反する物質同士をつなぎ合わせて、乳化させることができる原料になります! この界面活性剤をバランスよく組み合わせることで、サラサラな乳液やしっとり濃厚なクリームなど、使用感の異なる化粧品を作ることができるのです! 化…
皆さんこんにちは!いろはねです! 秋は深まり、自宅の庭に植わっている金木犀が満開です! 私、金木犀の香り大好きなんです…全身にこの香りを浴びたいくらいに… 金木犀の香水などもありますが、やっぱり本物の花の香りが一番ですね! さて!皆さん「ブルーライト」はもちろんご存じですよね! 最近原料メーカーさんでも、このブルーライト対策ができる成分が用意されていて、 需要が高くなってきているのかな?という印象です! そこで!ブルーライトとはなんぞや? ブルーライトはお肌にどのような影響を与えてしまうのか? などをきちんと自分の知識に加えたいと思ったので、今回はこれについてまとめていきたいと思います! ●ブ…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近は仕事帰りに夜道を歩いていると鈴虫達がたくさん鳴いていて、 とても風情がありますね!秋もとても大好きです! そんな私は季節の声を毎日聴くのがひそかな楽しみなので、最近は寝る前に窓を開けて電気を消して外の音を聞いています(笑) そうすると気持ちが安らぐので、やってみたことがない方はぜひ…(笑) さて!今回は題名にありますように、 いろはねはまさにブログを投稿しました今日が、 このお仕事を始めてからピッタリ丸一年になります!! パチパチパチ~! なので今回は、丸一年経った記念に、自分の気持ちを書いていこうかなと思います! とにかくこの一年間は、新しい知識や経験…
皆さんこんにちは!いろはねです! やっと秋らしい陽気になってきましたね! 9月の4連休は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は、GoToキャンペーンを使ってひっさびさの旅行に行ったのですが、秋らしい気温と快晴に恵まれ、とても充実した連休となりました! では!本題に入りましょう! 先週9月15日~17日に、ダイエット&ビューティーフェア2020が開催されました! 当初は開催が危ぶまれたり、開催できると思いきや入場者数は制限、それに加え入場するには事前予約制ということで、当日はどうなるかな…? とドキドキソワソワしていたのですが… 予想以上に多くのお客様が来てくださり、大盛況に終わりました!…
皆さんこんにちは!いろはねです! 前回ブログにて告知しました、ダイエット&ビューティーフェア2020は本日までです! あっという間の最終日、張り切って頑張ってきます! そして、その後は4連休も待っていますので、今から何をしようかワクワクしているいろはねです(笑) さて!今回は乳化アイテムのちょっとした見分け方を教えてもらったので、それについてまとめていきたいと思います! 皆さんは、乳化アイテムにタイプがあるのをご存じですか? 題名にも書いた通り、大きく分けて二種類あります! まず、「乳化」はもうご存じの通り、 水と油の相反する液体同士を界面活性剤の力を利用して混ぜ合わせることですよね! そして…
皆さんこんにちは!いろはねです! 早く秋らしい気候になりませんかね…今年は残暑が厳しいです(汗) さて!題名にもある通り、ある展示会に出展させていただくことになりましたので、 それについて書いていきます! ついに来週に迫りました! 9/15(火)~17(木)10:00~18:00、東京ビッグサイトにて開催される美容の祭典! ダイエット&ビューティーフェア2020(第19回)に向けて現在ドタバタと準備が進んでおります! 今回の展示会は入場者数が制限されており、入場には事前登録が必要です! 招待状のみ持参での入場はできませんので必ず事前登録をよろしくお願いします! 来場されたい方は下記のURLから…
皆さんこんにちは!いろはねです! 9月突入ということで、暦では秋ですが、まだまだ暑い日が続きますね(汗) さて!今回は題名の通り、エビデンスを取りに行ってきましたので、それについて書いていきたいと思います!私はこれで2回目になります! 1年の間に2回もエビデンスを取りに行かせていただけるなんて光栄です…! ちなみに、初めての時もブログに書いておりますので、まだお読みになったことがない方はぜひ!↓ sawayaka0302.hatenablog.com 今回のエビデンス試験は… 対象検体:自社開発の乳液と一般的な乳液(2種類) 被験者:3名(年齢20代~40代) 試験目的:検体を塗布し、2時間後…
「ブログリーダー」を活用して、いろはねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。