「しばられ地蔵」 その名前から想像出来る通り、お地蔵様が荒縄で縛られているというもの。葛飾区南蔵院にも「しばられ地蔵」はあるようだけども、今回は駅からも近いという理由だけで東京都文京区にある曹洞宗林泉寺・しばられ地蔵を参拝してきたという、コ……
|
https://twitter.com/AKIblog2 |
---|
茨城県つくば市にある科学万博記念公園。 ここは1985年に開催された科学万博つくば’85(EXPO’85) その跡地の一部を利用したのが科学万博記念公園。 その公園内には科学万博つくば’85閉幕後に記念として立てられたモニュメントこそ、自
クレジットカードの更新で苦戦&過去に消してしまった電子マネー
メインで使用しているクレジットカードの楽天カード。 普段は固定費と少々の買物ぐらいでしか使わないけども、今の自分の身分を考えると大事な大事なカードw。 そんなクレジットカードの有効期限が迫り、自動で新しいカードが送られてきた。 電子マネーで
千葉 県庁でランチ食べて、千葉城内の無料郷土博物館へ行った。
いつも以上にダラダラブログですw 千葉県千葉市を訪れたさいモノレール乗って、千葉県庁で安くランチをいただき、猪鼻城(通称:千葉城)内にある千葉市立郷土博物館を訪ねてきたという、誰のためにもならない個人的な備忘録となります。 営業距離世界最
東京都立川市錦町にある錦第二公園。この公園は通称「オニ公園」と呼ばれていているらしい。 公園内には大きなオニのすべり台があるのが特徴と紹介されており、もう少し詳しく調べると公園の位置が 立川の旧市役所の「表鬼門」に当たることから、町の鬼門を
第二種電気工事士の免状を取得してから気になっていた認定電気工事従事者。 座学のみの1日講習&試験無しで資格取得可能と知り、悩みながらも講習に申し込みました。 しかし、講習は座学のみだからと申し込んだけど… 第二種電気工事士の免状を
鳥取 日本唯一の理容博物館を兼ねた理容店!? 梶川理髪館・理容史料館
古くから温泉街や投入堂が有名な鳥取県東伯郡三朝町。他にも気になるスポットが多い三朝町ですが、Googleマップを見ていると気になった梶川理髪館・理容史料館。 『日本唯一の理容博物館を兼ねる店で、主に18世紀から20世紀までの理容器具を収集、
Googleマップを見ていると東京都目黒区下目黒に水かけ不動明王と気になるワードを見つけました。 なんか大阪方面で『水かけ不動尊』は聞いた事があるけども、東京都目黒区に水かけ不動明王があるとは知らなかった。 水かけ体験をしたいという思い
茨城 科学万博つくば85で制作された岡本太郎作「未来を視る」を駅前で見る
昭和60(1985)年に現在の茨城県 つくば市にて開催された『科学万博つくば’85』 自分も亡き父親に会場まで連れて行ってもらってるはずだけども、人が多かったこと以外まったく覚えていません(;'∀') そんな万博会場にあ
神奈川 太平洋戦争末期に掘削された地下壕・貝山地下壕に入ってみた。
神奈川県横須賀市に位置する貝山地下壕。 前回NPO法人アクションおっぱまが開催する見学ツアーにて第三海堡遺構を見学させていただきました。 見学ツアーはさらに続き、次は一番に楽しみにしていた貝山地下壕を実際に入って見ることが出来るのです。
千葉県習志野市にある⾕津⼲潟。⾕津⼲潟は東京湾の最奥部に残された約40ヘクタールの⼲潟。 水鳥を初め多くの生き物が集まり、渡り鳥の中継地にもなっている。 その近くには谷津干潟や公園の身近な自然に親しみ、学ぶことのできる施設として谷津干潟自然
世界有数のラジウム温泉が湧き出る 鳥取県東伯郡三朝町。 そんな三朝町の温泉を調べていくと「吸ってよし、飲んでよし、浸かってよし」という三拍子揃った温泉の案内があった。 温泉に浸かるはわかる、飲むも機会こそ少ないけどもわかる。 しかし吸っ
メインで使用していたスマホの調子が悪い。ネットで調べてみると、この症状はゴーストタッチというらしいと知る。 メインで使用しているのは2年前に秋葉原で買った中古のスマホ。 個人的には不満のないスペックだけども、世間から見ればサブ機でもギリ
神奈川 かつて東京湾口にあった砲台を備えた人工島 第三海堡の遺構
神奈川県横須賀市夏島町にある東京湾第三海堡遺構。 「海堡」とは明治時代から砲台を設置するために造られた人工島で、千葉県富津岬側から神奈川県横須賀市側にかけて3つの海堡があり、その中で最も水深が深い場所に造られたのが東京湾第三海堡。 現在、
東京都目黒区下目黒あたりをGoogleマップで見ていると、気になるスポットを見つけた。 それは『お七の井戸』 と書かれており、すごく気になる。 八百屋の娘・お七といえば、江戸時代前期の一般女性で恋こがれた寺小姓・吉三あいたさに放火事件を起こ
令和6年8月20日ごろに申請していた自立支援医療制度と障害者手帳(精神)の更新 その結果を知らせる案内が同年9月27日ごろに到着。 約1カ月ほどで結果が出たようですね。 事前案内でも結果が出るまでは2カ月~からという案内だったので、これ
鳥取県米子市淀江町佐陀にあるお菓子の壽城という菓子販売店。 その菓子販売店は平成5年に総工費24億円もかけ、お城の外観にして完成したらしい。ちょうど 鳥取のお土産品も購入したかったのと、高速インターからのアクセスも良いのでお菓子の壽城を訪
「ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?
「しばられ地蔵」 その名前から想像出来る通り、お地蔵様が荒縄で縛られているというもの。葛飾区南蔵院にも「しばられ地蔵」はあるようだけども、今回は駅からも近いという理由だけで東京都文京区にある曹洞宗林泉寺・しばられ地蔵を参拝してきたという、コ……
大分県大分市には県内で最大級規模の前方後円墳の亀塚古墳。日本にはコンビの数よりも古墳の数の方が圧倒的に多いことは知られているけども、今回訪れた亀塚古墳は国の史跡に指定され、整備された亀塚古墳公園内にあるようです。 また埴輪のレプリカなどが置……
宮崎県西臼杵郡高千穂町には雲海で有名な「国見ヶ丘」という場所がある。 しかし、早朝の放射冷却によって空気中の水分が冷やされ霧状になり発生する雲海を見るには季節や運も必要。自分が国見ケ丘を訪れた時期は厳しく見れなかったけども、同じ展望台から見……
AmazonのPrime会員登録を解除したという、どうでもいい個人的な備忘録。辞めたといっても来月末ぐらいには戻る予定。というのもU-NEXTやABEMAが期間限定ながら見れる株主優待を手に入れているから。ちょうどAmazonの年間契約が切……
長野県安曇野市にある安曇野市豊科郷土博物館。自然・歴史・民俗各分野の資料収集・収蔵・管理をして、展示もしてくれている郷土館ですが、そこには棺桶体験が出来るというパワーワードを見てから気になって仕方ありませんでした笑 体験したいという思いが抑……
大分県別府市には変わった形状のタワーがあると知ったので調べてみた。 別府にあるタワーだから別府タワーの事かと思っていたけども、その変わった形状のタワー・グローバルタワーは1995年3月に竣工されており、1957年からある別府タワーとは別施設……
熊本県阿蘇郡高森町に今も残る巨大なツリーハウス。その高森ツリーハウスは既に廃業しているけども、道路沿いにあることから誰でも外観だけなら見学できると知りました。ならば近くを通る機会があったので、高森ツリーハウスを見に訪ねてきたいというコレは誰……
国の名勝・天然記念物に指定されている宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂峡。 そんな神話が多く残る高千穂峡にあるという町営の高千穂峡淡水魚水族館。また宮城県はチョウザメの養殖に早くから力を入れていたという「日本一のチョウザメ産地」だそうです。高……
栃木県日光市鬼怒川温泉に今もなお残る廃墟群何の廃虚群かというと鬼怒川沿いに建てられたけど廃業したホテル・旅館が今もなお残っており、皮肉なことにそれが全国的にも有名になってしまったという鬼怒川温泉地の廃墟群。そんな鬼怒川温泉に今もなお残る廃墟……
自宅のガスコンロが壊れた。 まったく火が点かない訳じゃなく、安全装置が誤作動して、すぐに火が消えてしまうといった症状。 10年以上使ったしとすぐに交換を決意。といっても 前回も前々回も契約しているガス業者に言われるがままの物で依頼してました……
神奈川県横須賀市久比里にある陸上自衛隊 久里浜駐屯地。その歴史は久里浜駐屯地は昭和14年(1939年)に旧海軍通信学校として開設からはじまり、自衛隊としては最も古い駐屯地らしいです。そんな駐屯地内には通信機材を中心とした博物館「歴史館」があ……
東京都新宿区赤城下町にある通称「象さん公園」として有名らしいあかぎ児童遊園。 自分も他の方の珍スポブログに掲載されているのを見て、いつか行ってみたいな~となんとなく思っていました。それから時間は経ってしまったけど、Googleマップを見てい……
栃木県那須塩原市にある源三窟。鍾乳洞に身を潜めた義経軍の源有綱(残党兵)が滝水でお米を研いだことで、とぎ水が川に流れて義経の兄である頼朝軍に居場所がバレちゃったという悲運の地。源三窟今回、そんな源三窟を訪ねてきたという、誰のためにもならない……
大分県豊後大野市には“東洋のナイアガラ”と称される「原尻の滝」があると知りました。同じ大分県豊後大野市にあるという沈堕発電所跡を目指している最中で、滝を見に行く前に滝に寄るのもどうかなと思っていましたが、実際に訪れてみて大正解と思えるほど感……
自分の趣味でもある、人があまり興味をもたないような所、空いているような所に訪問すること。 いわゆる珍スポ訪問。 珍スポの質は自分でも低いと思ってますけどw それでも訪問したことをブログにポツポツと投稿するのも、すっかりと生活のルーティンとな……
長野県茅野市にある有限会社・丸井伊藤商店発酵パーク丸井発酵パークは、発酵文化、発酵の体験、発酵食品を楽しめる蔵一体型の複合施設と紹介されてますね。 それだけでも興味深いのですが、なんと焼味噌好きの貧乏神様いるという貧乏神様神社があるようだ。……
愛知県といえば色々と気になる変わったグルメが多いけども、東三河地区を中心とした”あんかけパスタ”のローカルチェーン店なるスパゲッ亭チャオがあると知りました。2025年4月に創業60周年を迎えたというから、地元に愛され続けている証。今回、訪問……
長野県北安曇郡白馬村北城にある白馬ジャンプ競技場ここは1998年長野オリンピック時に日本チームがスキージャンプ競技で金メダルを獲得した地。 正直 自分はまったくもって競技には詳しくない。 けど「ふなきぃ~」というワードだけは鮮烈に覚えてます……
東京都文京区弥生にある根津のおばけ階段 上りと下りで段数が異なることから「お化け階段」とも呼ばれており、その珍しさから訪れる人も多いようですね。 文京区の公式サイト観光欄にも「お化け階段」としてちゃんと紹介されているのは驚きましたwそんな根……
人気観光地でもある神奈川県藤沢市の江の島。 アニメの影響もあって外国人訪問者も多いが、江戸時代には庶民の間では「江の島参り」が流行。それ以前の時代からは旅修行の場としても有名な島。 そんな江ノ島には今でも歴史を肌で感じられる場所として、岩
ブログでも綴っているように自分はちょっと変わった場所。 いわゆる珍スポット、またはB級スポットと呼ばれている場所が好きです。 あの独特な世界観を味わえるのに、混雑していない場所が多いというのもありがたい。 そんな珍スポ好きな人は多いので
高級なお店が並ぶことで有名な東京都中央区銀座。 自分のことを卑下しても仕方ないけども、まったくもって自分には不釣り合いな場所だ。 しかし歴史ある銀座のビルの谷間には、徳川時代より信仰され続けている小さな神社「豊岩稲荷神社」が祀られてい
タイトルの通り消防設備士甲種5類の試験申込が完了しました。 ※令和6年4月22日現在 過去ブログでも記載しました通り、もともと興味があったジャンルである5類【金属製避難はしご、救助袋、緩降機】への挑戦。 しかし 受験申込みの期限が迫って
令和6年4月29日(祝月) 受験申込みをしていた乙種第6類危険物取扱者試験を受けてきました。 仕事で使う訳でもなく、時間やお金を掛けた自己満足だと理解しつつも、試験会場東京で受けてきた備忘録となります。 以前 同じ危険物取扱者試験(免除あり
一つ目小僧といえば、妖怪の中でも有名ランキング上位な存在。 そんなゲゲゲの鬼太郎や民話の世界でしか馴染みのない「一つ目小僧」の地蔵が神奈川県座間市にあると知りました。 「一つ目小僧地蔵」について少し調べてみると… 昭和7(1932)年に墓
長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を跨ぐ峠である毛無峠。 そこにはネットスラングで有名にもなった県境の「グンマー」。 その元ネタの景色が広がっています。 また毛無峠には、日本最大級の硫黄鉱山跡もあるということで、今でもその遺構の一部
青森県といえば連想するのが「りんご」 青森県内を移動していると「りんごの木」を見る機会が多いけども、せっかくならば「りんご」の事を知りたいという気持ちを叶えてくれる場所が、青森県黒石市には全国唯一の専門試験場である「青森県りんご試験場」の敷
噂以上のコナン推しの空港 初めて利用した鳥取空港。 鳥取砂丘コナン空港という名の通りだけあって、飛行機を降りた瞬間から名探偵コナン推しがスゴイ。 同じ飛行機だった若いカップルは、飛行機をおりるなり展示してある画をすべて撮影していた。 荷物
ネット申請をした危険物取扱者乙6試験 受験票ダウンロードの案内も来ていたのでモチベーションを上げる意味でも、早速コンビニで印刷。 ハサミで切って糊でくっつける作業。 なんだか図工の時間を思い出し楽しいw しかし完成した受験票はヨレヨレで
埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」 水害から首都圏を守る防災施設で、まるで地下神殿のような場所として知る人ぞ知る場所でもある。 超ざっくり施設の説明をすると… 中小河川から洪水を地下に取り込み、地下地下50メートルを貫く総延長6.3㎞
鹿児島県鹿児島市にあるいおワールドかごしま水族館。 桜島と鹿児島市内を結ぶ、桜島フェリー乗り場も近い場所にある水族館。 こちらの水族館は珍スポとは無縁の有名スポット。 しかし 鹿児島県にいるからこそ、この水族館で見たい不思議な生き物がいる
青森県上北郡六ヶ所村。 この地名を聞くと最初に思い浮かんぶのは原燃。 せっかく青森県北東部まで来たのならば、ニュースで散々見聞きしていた原燃を知ろうと六ヶ所原燃PRセンターを見学したのですが、そのすぐ近くには六ヶ所村立郷土館があると知りまし
本当に受験する必要があるのかと悩みながらも、ネット申請をした危険物取扱者試験。 申し込んだのは乙種第6類危険物。 覚える種類も少ないとも評判高い乙6。 無事にネット申請が出来ていたようで案内が来ていた。令和6年4月29日の試験に対して4
鳥取県八頭郡八頭町にはバイク好きなら反応してしまう駅がある。 それは若桜鉄道若桜線の「隼駅」です。バイクが好きな人ならスズキ・GSX1300Rハヤブサという名を聞けば知っている人も多いと思うけど、そんな人気車種と駅名が同じという隼駅。 (f
鹿児島県南九州市知覧に訪れる機会があれば長年行ってみたいと思っていた場所がある。 それは知覧特攻平和会館です。 説明は不要だと思うので省くけども、必ず見学したいという気持ちの一方、正直 不安になるような思いもあった。 見学後に気持ちを切
静岡県静岡市駿河区にある広野海岸公園。 その公園あたりをGoogleマップで見ていると偶然に見つけた不思議な文字。 それは「難破船」という文字。 一瞬 神奈川県横浜市中区にある海上保安資料館横浜館を思い出したけども、そうではなく健全な難破船
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町には、地元出身力士の舞の海をはじめとする郷土出身力士の紹介だけじゃなく、相撲の伝統なども伝えてくれる展示館があるらしいと知る。 その場所は海の駅わんどという道の駅のような施設内の2階にあるらしい。 過去にも海の駅わんど
47都道府県ある日本。 たくさんの県境がある中でも3つの都道府県境が一点に集まる箇所を三県境というけど、日本には40カ所以上もあるそうだ。そんな三県境の中でも、埼玉県加須市・栃木県栃木市・群馬県板倉町が接する三県境が唯一歩いて行ける場所
雪といえばイメージするのが「かまくら」 子供の頃、大雪の時に土まみれの小さな「かまくら」を作って遊んだりしましたが、大人になった自分が入れるような「かまくら」は経験したことがありません。 かといってざわざわ豪雪シーズンに訪れるのもなかなか大