東京都新宿区市にある防衛省。 その防衛省内にある大本営地下壕跡と市ヶ谷記念館を見学してきました。見学するには事前申込みが必要ですが手続きが正直ちょい面倒(;'∀') 見学日の2ヵ月前から電話で仮受付してくれて、その後にネット申込みする流れ。……
|
https://twitter.com/AKIblog2 |
---|
茨城県つくば市にある科学万博記念公園。 ここは1985年に開催された科学万博つくば’85(EXPO’85) その跡地の一部を利用したのが科学万博記念公園。 その公園内には科学万博つくば’85閉幕後に記念として立てられたモニュメントこそ、自
クレジットカードの更新で苦戦&過去に消してしまった電子マネー
メインで使用しているクレジットカードの楽天カード。 普段は固定費と少々の買物ぐらいでしか使わないけども、今の自分の身分を考えると大事な大事なカードw。 そんなクレジットカードの有効期限が迫り、自動で新しいカードが送られてきた。 電子マネーで
千葉 県庁でランチ食べて、千葉城内の無料郷土博物館へ行った。
いつも以上にダラダラブログですw 千葉県千葉市を訪れたさいモノレール乗って、千葉県庁で安くランチをいただき、猪鼻城(通称:千葉城)内にある千葉市立郷土博物館を訪ねてきたという、誰のためにもならない個人的な備忘録となります。 営業距離世界最
東京都立川市錦町にある錦第二公園。この公園は通称「オニ公園」と呼ばれていているらしい。 公園内には大きなオニのすべり台があるのが特徴と紹介されており、もう少し詳しく調べると公園の位置が 立川の旧市役所の「表鬼門」に当たることから、町の鬼門を
第二種電気工事士の免状を取得してから気になっていた認定電気工事従事者。 座学のみの1日講習&試験無しで資格取得可能と知り、悩みながらも講習に申し込みました。 しかし、講習は座学のみだからと申し込んだけど… 第二種電気工事士の免状を
鳥取 日本唯一の理容博物館を兼ねた理容店!? 梶川理髪館・理容史料館
古くから温泉街や投入堂が有名な鳥取県東伯郡三朝町。他にも気になるスポットが多い三朝町ですが、Googleマップを見ていると気になった梶川理髪館・理容史料館。 『日本唯一の理容博物館を兼ねる店で、主に18世紀から20世紀までの理容器具を収集、
Googleマップを見ていると東京都目黒区下目黒に水かけ不動明王と気になるワードを見つけました。 なんか大阪方面で『水かけ不動尊』は聞いた事があるけども、東京都目黒区に水かけ不動明王があるとは知らなかった。 水かけ体験をしたいという思い
茨城 科学万博つくば85で制作された岡本太郎作「未来を視る」を駅前で見る
昭和60(1985)年に現在の茨城県 つくば市にて開催された『科学万博つくば’85』 自分も亡き父親に会場まで連れて行ってもらってるはずだけども、人が多かったこと以外まったく覚えていません(;'∀') そんな万博会場にあ
神奈川 太平洋戦争末期に掘削された地下壕・貝山地下壕に入ってみた。
神奈川県横須賀市に位置する貝山地下壕。 前回NPO法人アクションおっぱまが開催する見学ツアーにて第三海堡遺構を見学させていただきました。 見学ツアーはさらに続き、次は一番に楽しみにしていた貝山地下壕を実際に入って見ることが出来るのです。
千葉県習志野市にある⾕津⼲潟。⾕津⼲潟は東京湾の最奥部に残された約40ヘクタールの⼲潟。 水鳥を初め多くの生き物が集まり、渡り鳥の中継地にもなっている。 その近くには谷津干潟や公園の身近な自然に親しみ、学ぶことのできる施設として谷津干潟自然
世界有数のラジウム温泉が湧き出る 鳥取県東伯郡三朝町。 そんな三朝町の温泉を調べていくと「吸ってよし、飲んでよし、浸かってよし」という三拍子揃った温泉の案内があった。 温泉に浸かるはわかる、飲むも機会こそ少ないけどもわかる。 しかし吸っ
メインで使用していたスマホの調子が悪い。ネットで調べてみると、この症状はゴーストタッチというらしいと知る。 メインで使用しているのは2年前に秋葉原で買った中古のスマホ。 個人的には不満のないスペックだけども、世間から見ればサブ機でもギリ
神奈川 かつて東京湾口にあった砲台を備えた人工島 第三海堡の遺構
神奈川県横須賀市夏島町にある東京湾第三海堡遺構。 「海堡」とは明治時代から砲台を設置するために造られた人工島で、千葉県富津岬側から神奈川県横須賀市側にかけて3つの海堡があり、その中で最も水深が深い場所に造られたのが東京湾第三海堡。 現在、
東京都目黒区下目黒あたりをGoogleマップで見ていると、気になるスポットを見つけた。 それは『お七の井戸』 と書かれており、すごく気になる。 八百屋の娘・お七といえば、江戸時代前期の一般女性で恋こがれた寺小姓・吉三あいたさに放火事件を起こ
令和6年8月20日ごろに申請していた自立支援医療制度と障害者手帳(精神)の更新 その結果を知らせる案内が同年9月27日ごろに到着。 約1カ月ほどで結果が出たようですね。 事前案内でも結果が出るまでは2カ月~からという案内だったので、これ
鳥取県米子市淀江町佐陀にあるお菓子の壽城という菓子販売店。 その菓子販売店は平成5年に総工費24億円もかけ、お城の外観にして完成したらしい。ちょうど 鳥取のお土産品も購入したかったのと、高速インターからのアクセスも良いのでお菓子の壽城を訪
「ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?
東京都新宿区市にある防衛省。 その防衛省内にある大本営地下壕跡と市ヶ谷記念館を見学してきました。見学するには事前申込みが必要ですが手続きが正直ちょい面倒(;'∀') 見学日の2ヵ月前から電話で仮受付してくれて、その後にネット申込みする流れ。……
趣味として乞食取引とも揶揄されているクロス取引を細々と続けてます。 選択肢の幅を広げようと、現在も利用している証券口座とは別にSMBC日興証券も開設しました。口座開設から約2年が経過しましたが… まったく使用してません。 目当ての優待を取得……
神奈川県横浜市西区戸部町にある岩亀稲荷。ここは江戸時代横浜のスタジアム周辺にあったという遊郭“港崎遊郭”の妓楼・岩亀楼と関連する場所。 そんな港崎遊郭も大火で焼失し移転。 その後も大火と再移転をしているけども、今も今も岩亀横町とよばれる一……
3年契約で利用している自宅のネット回線。 加入するときは自身の病気の事もあったので、3年後の状況なんて想像もできなかった。 いつ再発するかわからんしと悩んだ末に加入した3年契約。そんな3年契約も間もなく更新時期が近付いてきた。 これはこれで……
栃木県栃木市にある有名スポット・岩下の新生姜ミュージアム。CMでも耳に残る岩下食品株式会社の”岩下の新生姜”。そんな「岩下の新生姜」を素材として、様々な アミューズメントを充実させた施設が岩下の新生姜ミュージアム。ここに来なければ味わえない……
2024年末に自宅のデスクトップのメモリーとSSDを交換してみました。 初めての作業だったけども、YouTubeで映像で交換作業を予習出来るので思っていたよりも簡単でした。交換したからといって激変ということはなかったですが、複数のブラウザ……
宮崎県日向市細島に残るという特攻121震洋隊細島基地跡。震洋とは、日本海軍が太平洋戦争中盤以降に開発・実戦投入した特攻兵器です。 小型のベニヤ板製のモーターボート船首に250t炸薬を搭載し敵艦に突っ込む。もちろん搭乗員の命はないという舟では……
だらだらと続けているこのブログ。いつから続けているのかと確認したら2019年9月16日が初投稿になっていた。 自分にしてはそこそこ長い歴だ。 それでもアクセス数が増えないのはコンテンツに魅力が無い事は百も承知。それでも続けているのは、ブロ……
東京都大田区西蒲田の東急プラザ蒲田。 駅に直結している商業施設の屋上には、今も稼働中の都内唯一の屋上観覧車:幸せの観覧車があると知りました。実に興味深いです! どうせなら見るだけじゃなく、乗ってみたい! しかし、おじさんが1人で訪問するには……
神奈川県横浜市中区にある横浜スタジアム。いわずとしれた横浜DeNAベイスターズのホームスタジアム。横浜市民の自分だけども、自分が野球観戦で最後に訪れたのは大洋ホエールズの時が最後wそんな横浜スタジアムがある横浜公園には、1859(安政6)年……
つい先日 無事とゆうか甲種から乙種に変更しながらも、消防設備士5類を合格できました。 本来なら知識が消えゆく前に甲種を目指すべきなんだろうけど… 正直あきた。資格取得が現実逃避の趣味となっているけど、それでも消防設備士の勉強は飽きた。と……
東京都八王子市鑓水。 かつて鑓水が生糸の輸出の中継地として栄え、豊かだった時の面影をしのばせてくれる道了堂跡明治7年(1874年)当時の鑓水商人たちが中心となって、自らの資金を誇り、村の繁栄を願って建てた道了堂。 浅草花川戸から道了尊を勧請……
宮崎県宮崎市赤江にある宮崎空港(宮崎ブーゲンビリア空港)宮崎県の表玄関となっている宮崎空港だけども、1943年に日本海軍の飛行基地:海軍航空宮崎基地(通称 赤江飛行場)として建設されのがはじまり。 特攻隊の出撃基地になっていたこともあったそ……
栃木県鹿沼市の清林寺にはエキゾチックな雰囲気で珍しいポーズをしている立像が鎮座している。 調べるとスリランカの有名なアウカナ佛から型を取り現在でも鎮座しているそうです。いつか見に行ってみたいと思ってました。 そのいつかが叶い清水寺(栃木県鹿……
東京都葛飾区柴又にやってきました。 目的は駅近くにある「におがおえコインランドリー」に訪れるため。 とはいっても見学そのものは数分で終わるので、ならばと詳しくないながらも駅前に寅さんとさくらの銅像もあるぐらいだしと、葛飾区観光文化センター内……
令和6年12月14日都内にて受験した国家資格・消防設備士乙5。 手応えは無かったので不合格を確認したら、次は神奈川県で甲5を再チャレンジと思っていた。けど嬉しい誤算で合格出来た(;'∀')届いた試験結果通知書。筆記も実技も合格するには各6割……
令和6年12月14日都内にて受験した消防設備士乙5。 それまでは甲種5類で2回ほど受験していたけど、実技の正解が1~2問足りず不合格を繰りかえす。勢いそのまま甲種3回目を申込みたかったけども、近々の試験のタイミング的に乙種で受験。 逃げも理……
2021年6月親が新品のスマホが欲しいといって購入したXiaomi Redmi 9T。 こだわりなどはなく、ちょうどMNPで安く購入できたというのが理由。 自分のブログを見直して気付いたけど3年半も使っているのか。 でもGPSも使わないし、……
神奈川県横浜市中区山下町にある横浜人形の家。 どんな施設かは名前から想像出来ると思いますが、横浜にある人形専門の博物館です。雑すぎ笑そんな横浜人形の家がある場所は、横浜の観光スポットでもある山下公園と横浜中華街の中間にあるようなベストポジ……
東京都品川区 にある鈴ヶ森刑場跡。東海道に面している鈴ヶ森刑場は慶安4年(1651)に江戸の南の入口沿いに開設。 明治4年(1871)に閉鎖されるまでの間に10万人から20万が処刑された場所といわれているが、詳細な人数は記録がないため不明の……
令和6年2月4日(日) 国家資格でもある危険物取扱者乙種を2種類(乙3・乙5)同時に受けてきました。 ↑の試験当日に綴ったブログでも記載しておりますが… 手応えはなくちんぷんかんぷん。 乙種4類以外の合格率は高いと知っていたのと、試験は
鹿児島県指宿市山川大山にはJR日本最南端の駅「西大山駅」があります。駅正面には「開聞岳」がそびえ立ちバスツアーでも訪れるような有名スポット。 同じ鹿児島県指宿市には有人駅でJRの日本最南端駅があるというので先に訪れていますが、有人を訪れたな
令和6年1月23日に受験していた国家資格・消防設備士乙6。 資格だけ取っても実務が無ければ意味ないじゃん! という言葉は聞こえないふりを続けながら挑む2024年最初の資格試験。 前回受験当日に更新したブログ内では、「たぶん合格点には持
青森県は田舎館村の田んぼアート。 今でこそ日本全国で行われている田んぼアートだけども、青森県南津軽郡田舎館村が発祥の地ということで実際に見に行った誰のためにもならない個人的な備忘録となります。 ※2023年の思い出 田んぼアート(たんぼアー
神奈川県三浦市にある宮川公園。 ここは城ヶ島や三崎港からも近い場所。 三浦半島といえばマグロの水揚げでも有名だけども、三浦ダイコンでも有名ですね。 そんな有名なマグロとダイコンを合わせた像が宮川公園内にあるというので、興味だけで実際に見に行
いつか実際に見てみたいピラミッド。多くの人を魅了する巨大人工物ピラミッドですが、実は日本の青森県にもピラミッドにもあると知りました。 ピラミッドといえば四角錐のアレを想像するけども、青森県三戸郡新郷村のピラミッドは大石神ピラミッドと呼ば
鹿児島県指宿市にある池田湖。 池田湖は周囲15km・最大水深233メートルを誇る九州最大のカルデラ湖。 そんな池田湖の特徴としてインパクトが残るのは体長2m級の大うなぎの群棲地ということと、幻とされる未確認生物「イッシー」の存在。 そんな
青森県八戸市にある蕪島という陸続きの小さな島。 そこにはウミネコが多くいるという蕪島に建つ神社があり、時期により数は変動はあるけども最盛期には約3万5千羽ものウミネコが空を覆い尽くす光景も見れるらしいです。 しかしながら訪問したのが、ウミ
長野県と群馬県の境にある渋峠 国道292号線「志賀草津高原ルート」には日本国道最高地点の碑があるらしい。 そんな碑がある場所は標高2.172メートルもの場所にあるので絶景ということと、11月半ば-4月下旬まで道路が冬季閉鎖されているので行け
鹿児島県指宿市に行くと体験したくなる砂風呂。そんな砂風呂もマグマの熱エネルギー・地熱を利用しているけども、指宿市には地熱エネルギーを利用して発電する日本最南端の地熱発電所があるらしく、しかも無料で見学まで出来るらしいと知りました。再生可能エ
青森県黒石市にある浅瀬石川ダム。 あさせいしかわダムと読みたくなるけども、あせいしかわダムと読むらしい。ダムすぐ横には無料で見学させてもらえる地域防災センター浅瀬石川ダム資料館もあります。 十和田湖から黒石市中心地に向かう途中にあるので
令和6年2月4日(日) 国家資格でもある危険物取扱者乙種を2種類同時に受けてきました。 だいぶ前に乙種4類を取得しており、さらに何の気まぐれなのか乙2も取得済みの自分。 それから月日も流れて来年には10年毎の更新時期が迫っており、それじ
ブログを綴っている明日は令和6年2月4日は、危険物取扱者試験(科目免除)の試験日です。 今回は科目免除だし、以前から興味があったというのも後押しとなり一日で2種類の試験を受ける事にしたのですが… 正直 後悔してます笑 なぜなら使う予定も
去年 受験を申し込だけど、結局断念した国家資格・測量士補 断念した理由は単純です。 自分の計算能力がなさすぎて問題を読んでもチンプンカンプンのため…。 試験はマークシートといえど、計算のための電卓も持ち込みは禁止されているので完全に敵
神奈川県小田原市には、二宮尊徳(二宮金治郎)の思想・業績をご紹介する博物館・報徳博物館があります。 近くには小田原城や二宮尊徳を祀る報徳二宮神社などもあり、小田原駅からも徒歩で訪ねることができるアクセスの良い場所。 以前 同じ小田原市にあ
令和6年2月4日に神奈川県で開催される危険物取扱者試験 今 保有している国家資格・危険物取扱者乙4の更新が近づいてきたので、ただ更新するよりも他の乙種も受けてみるか! という軽い動機で受験。 自分にとっては安くない受験料ながらも2種類(複
令和5年11月12日に受験して合格出来た国家資格・第三種冷凍機械責任者。 自分にとっては令和4年にも挑戦し不合格。 結局2回目の挑戦で合格できました。 すぐに資格を活用する予定があるかは別として、素直に合格出来たのは嬉しいです。 な
青森県新郷村にはキリストの墓がある。さらにはエジプトのピラミッドよりも古いと噂の大石神ピラミッドが近くにあったりと、自分にとっては誉め言葉としてヤバイ青森県新郷村。 そんな青森県新郷村は以前より興味があったけども、十和田湖と八戸市内の中間地
山形駅から約13キロほど北にある山形県天童市。 天童といえば将棋の街として有名で、全国の約9割以上を占めるといわれ将棋駒産業のトップを独走。 そんな天童市では将棋を活用した取り組みとして、毎年4月頃に「天童桜まつり人間将棋」が行われます。
申し込んでいた国家資格・消防設備士乙6の試験を本日(令和6年1月23日)受けてきました。 自分にとっては2024年最初の資格試験。 今回の試験会場は東京です。 東京会場の魅力は、他の地域に比べて試験回数が多いこと。試験日の中には平日開催