神奈川県から山口県岩国市まで小旅をしてきました。 片道約800キロほどあるので、飛行機や新幹線を使う距離だけども、今回は車での移動。コレはざっくりとした、誰のためにもならない個人的な備忘録です。高速料金が安くなるようにと夜に出発。 高速道路……
|
https://twitter.com/AKIblog2 |
---|
茨城県つくば市にある科学万博記念公園。 ここは1985年に開催された科学万博つくば’85(EXPO’85) その跡地の一部を利用したのが科学万博記念公園。 その公園内には科学万博つくば’85閉幕後に記念として立てられたモニュメントこそ、自
クレジットカードの更新で苦戦&過去に消してしまった電子マネー
メインで使用しているクレジットカードの楽天カード。 普段は固定費と少々の買物ぐらいでしか使わないけども、今の自分の身分を考えると大事な大事なカードw。 そんなクレジットカードの有効期限が迫り、自動で新しいカードが送られてきた。 電子マネーで
千葉 県庁でランチ食べて、千葉城内の無料郷土博物館へ行った。
いつも以上にダラダラブログですw 千葉県千葉市を訪れたさいモノレール乗って、千葉県庁で安くランチをいただき、猪鼻城(通称:千葉城)内にある千葉市立郷土博物館を訪ねてきたという、誰のためにもならない個人的な備忘録となります。 営業距離世界最
東京都立川市錦町にある錦第二公園。この公園は通称「オニ公園」と呼ばれていているらしい。 公園内には大きなオニのすべり台があるのが特徴と紹介されており、もう少し詳しく調べると公園の位置が 立川の旧市役所の「表鬼門」に当たることから、町の鬼門を
第二種電気工事士の免状を取得してから気になっていた認定電気工事従事者。 座学のみの1日講習&試験無しで資格取得可能と知り、悩みながらも講習に申し込みました。 しかし、講習は座学のみだからと申し込んだけど… 第二種電気工事士の免状を
鳥取 日本唯一の理容博物館を兼ねた理容店!? 梶川理髪館・理容史料館
古くから温泉街や投入堂が有名な鳥取県東伯郡三朝町。他にも気になるスポットが多い三朝町ですが、Googleマップを見ていると気になった梶川理髪館・理容史料館。 『日本唯一の理容博物館を兼ねる店で、主に18世紀から20世紀までの理容器具を収集、
Googleマップを見ていると東京都目黒区下目黒に水かけ不動明王と気になるワードを見つけました。 なんか大阪方面で『水かけ不動尊』は聞いた事があるけども、東京都目黒区に水かけ不動明王があるとは知らなかった。 水かけ体験をしたいという思い
茨城 科学万博つくば85で制作された岡本太郎作「未来を視る」を駅前で見る
昭和60(1985)年に現在の茨城県 つくば市にて開催された『科学万博つくば’85』 自分も亡き父親に会場まで連れて行ってもらってるはずだけども、人が多かったこと以外まったく覚えていません(;'∀') そんな万博会場にあ
神奈川 太平洋戦争末期に掘削された地下壕・貝山地下壕に入ってみた。
神奈川県横須賀市に位置する貝山地下壕。 前回NPO法人アクションおっぱまが開催する見学ツアーにて第三海堡遺構を見学させていただきました。 見学ツアーはさらに続き、次は一番に楽しみにしていた貝山地下壕を実際に入って見ることが出来るのです。
千葉県習志野市にある⾕津⼲潟。⾕津⼲潟は東京湾の最奥部に残された約40ヘクタールの⼲潟。 水鳥を初め多くの生き物が集まり、渡り鳥の中継地にもなっている。 その近くには谷津干潟や公園の身近な自然に親しみ、学ぶことのできる施設として谷津干潟自然
世界有数のラジウム温泉が湧き出る 鳥取県東伯郡三朝町。 そんな三朝町の温泉を調べていくと「吸ってよし、飲んでよし、浸かってよし」という三拍子揃った温泉の案内があった。 温泉に浸かるはわかる、飲むも機会こそ少ないけどもわかる。 しかし吸っ
メインで使用していたスマホの調子が悪い。ネットで調べてみると、この症状はゴーストタッチというらしいと知る。 メインで使用しているのは2年前に秋葉原で買った中古のスマホ。 個人的には不満のないスペックだけども、世間から見ればサブ機でもギリ
神奈川 かつて東京湾口にあった砲台を備えた人工島 第三海堡の遺構
神奈川県横須賀市夏島町にある東京湾第三海堡遺構。 「海堡」とは明治時代から砲台を設置するために造られた人工島で、千葉県富津岬側から神奈川県横須賀市側にかけて3つの海堡があり、その中で最も水深が深い場所に造られたのが東京湾第三海堡。 現在、
東京都目黒区下目黒あたりをGoogleマップで見ていると、気になるスポットを見つけた。 それは『お七の井戸』 と書かれており、すごく気になる。 八百屋の娘・お七といえば、江戸時代前期の一般女性で恋こがれた寺小姓・吉三あいたさに放火事件を起こ
令和6年8月20日ごろに申請していた自立支援医療制度と障害者手帳(精神)の更新 その結果を知らせる案内が同年9月27日ごろに到着。 約1カ月ほどで結果が出たようですね。 事前案内でも結果が出るまでは2カ月~からという案内だったので、これ
鳥取県米子市淀江町佐陀にあるお菓子の壽城という菓子販売店。 その菓子販売店は平成5年に総工費24億円もかけ、お城の外観にして完成したらしい。ちょうど 鳥取のお土産品も購入したかったのと、高速インターからのアクセスも良いのでお菓子の壽城を訪
「ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?
神奈川県から山口県岩国市まで小旅をしてきました。 片道約800キロほどあるので、飛行機や新幹線を使う距離だけども、今回は車での移動。コレはざっくりとした、誰のためにもならない個人的な備忘録です。高速料金が安くなるようにと夜に出発。 高速道路……
つい先日 パソコンが壊れたのをきっかけにダラダラ続けていたブログを辞めると決意しました。その際にはXにもレンタルサーバー解約スクショを載せての決意表明。 でもね パソコンも短期間で使えるようになり、再び自分のブログを読み直してみました。 特……
静岡県浜松市南部にある日本三大砂丘のひとつ中田島砂丘。 南北約0.6km、東西約4kmに渡って広がる砂丘です。 駅からは徒歩だと厳しいながらも、砂丘の中ではお手軽に行ける砂丘だと思います。 そんな中田島砂丘を訪問してきたという、コレは誰のた……
自分がメインで使用しているのは2021年福袋で販売していた中古パソコン。 ここ最近になり自分でメモリやSSDを交換して愛着が湧いてきた所で、マザーボードに設置されているボタン電池交換を促す画面が出てきた。 ※パソコン知識なしが綴る個人的な備……
宮崎県西臼杵郡高千穂町には、トンネルを活用した焼酎樽貯蔵庫があるらしく、しかも自由に見学できるようだ。 ならばとトンネルの駅 神楽酒造を訪ねてきたという、このブログは誰のためにもならない個人的な備忘録です。高千穂町を走る国道325号線沿いに……
長野県安曇野市穂高にある有名観光地:大王わさび農場北アルプスの澄んだ空気と豊富な湧水に抱かれた、日本最大級のわさび農場を無料で見学できるという施設。辛い物がまるまる苦手な自分だけども、わさびは好んで使っているので是非とも足を運んでみたいと思……
愛知県豊川市小坂井町にある菟足神社。 ちなみに「うたりじんじゃ」と読む。 神社名に菟(兎)にウサギの漢字があることから予想がつくと思うけど、菟足神社は兎と関連があるようです。ネット情報によると、祭神の「菟上足尼命」が「菟足」に縮められ、兎の……
大分県豊後大野市にある沈堕の滝。2007年には国の登録記念物にもなっている沈堕の滝。その近くにある明治時代の旧沈堕発電所の遺構も見たくて訪ねてきました。 原尻の滝を見た後なので2連続での滝を見学となりましたw。 しかし滝は随分と異なるので良……
宮崎県立平和台公園にある平和の塔(八紘之基柱)昭和15年に完成した皇紀2600年を記念して建設された石塔で、正式名称は「八紘之基柱あめつちのもとはしら」。一般的には「八紘一宇の塔」と呼ばれこともあるらしい。平和の塔の雰囲気に魅かれて見に行っ……
愛知県豊橋で450年以上も前から町の人々に愛され、受け継がれてきた手筒花火。手筒花火は、直径10cm、長さ約80cmの節を抜いた孟宗竹に縄を巻き締め、黒色火薬に鉄粉を加えた火薬を詰めて噴出する東三河地域独自の花火。そんな手筒花火の歴史や体験……
「しばられ地蔵」 その名前から想像出来る通り、お地蔵様が荒縄で縛られているというもの。葛飾区南蔵院にも「しばられ地蔵」はあるようだけども、今回は駅からも近いという理由だけで東京都文京区にある曹洞宗林泉寺・しばられ地蔵を参拝してきたという、コ……
大分県大分市には県内で最大級規模の前方後円墳の亀塚古墳。日本にはコンビの数よりも古墳の数の方が圧倒的に多いことは知られているけども、今回訪れた亀塚古墳は国の史跡に指定され、整備された亀塚古墳公園内にあるようです。 また埴輪のレプリカなどが置……
宮崎県西臼杵郡高千穂町には雲海で有名な「国見ヶ丘」という場所がある。 しかし、早朝の放射冷却によって空気中の水分が冷やされ霧状になり発生する雲海を見るには季節や運も必要。自分が国見ケ丘を訪れた時期は厳しく見れなかったけども、同じ展望台から見……
AmazonのPrime会員登録を解除したという、どうでもいい個人的な備忘録。辞めたといっても来月末ぐらいには戻る予定。というのもU-NEXTやABEMAが期間限定ながら見れる株主優待を手に入れているから。ちょうどAmazonの年間契約が切……
長野県安曇野市にある安曇野市豊科郷土博物館。自然・歴史・民俗各分野の資料収集・収蔵・管理をして、展示もしてくれている郷土館ですが、そこには棺桶体験が出来るというパワーワードを見てから気になって仕方ありませんでした笑 体験したいという思いが抑……
大分県別府市には変わった形状のタワーがあると知ったので調べてみた。 別府にあるタワーだから別府タワーの事かと思っていたけども、その変わった形状のタワー・グローバルタワーは1995年3月に竣工されており、1957年からある別府タワーとは別施設……
熊本県阿蘇郡高森町に今も残る巨大なツリーハウス。その高森ツリーハウスは既に廃業しているけども、道路沿いにあることから誰でも外観だけなら見学できると知りました。ならば近くを通る機会があったので、高森ツリーハウスを見に訪ねてきたいというコレは誰……
国の名勝・天然記念物に指定されている宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂峡。 そんな神話が多く残る高千穂峡にあるという町営の高千穂峡淡水魚水族館。また宮城県はチョウザメの養殖に早くから力を入れていたという「日本一のチョウザメ産地」だそうです。高……
栃木県日光市鬼怒川温泉に今もなお残る廃墟群何の廃虚群かというと鬼怒川沿いに建てられたけど廃業したホテル・旅館が今もなお残っており、皮肉なことにそれが全国的にも有名になってしまったという鬼怒川温泉地の廃墟群。そんな鬼怒川温泉に今もなお残る廃墟……
自宅のガスコンロが壊れた。 まったく火が点かない訳じゃなく、安全装置が誤作動して、すぐに火が消えてしまうといった症状。 10年以上使ったしとすぐに交換を決意。といっても 前回も前々回も契約しているガス業者に言われるがままの物で依頼してました……
令和6年6月2日に開催される国家試験の消防設備士甲種5類。 ネットで申込んだので受験票は自分でダウンロード&印刷。 家にプリンターはあるけども、インクは随分前に切れて使えない。 なのでコンビニで20円ほどで印刷。 インクを買い替えるより
「高畠石」を御存知だろうか? 山形県高畠町一帯から採掘された凝灰石の総称で名産でもある石材です。 学がない自分は栃木県の大谷石ぐらいしか石材は知らなかったけども、高畠石は江戸時代を中心に民家などでも石塀等で広く使われ馴染みある高畠石。 ※
令和6年4月29日(祝月) 受験し、無事に合格ができた乙種第6類危険物取扱者試験。 その免状申請を郵便局にてやってきました。 ここ1年経っていない期間ながら、乙7・乙4・乙6消防設備士・乙3.5危険物取扱者の免状申請を繰り返しているので、
ブログで神奈川県藤沢市江の島の「岩屋洞窟」を綴りましたけども、その続きとなります。 江ノ島での一番の目的は「岩屋洞窟」への訪問。せっかくなら帰り船じゃなく島内も巡ってみることに。 調べてみると江ノ島には赤仁王像が祀られている江の島大師があっ
静岡県焼津市には、面白い場所でとんかつ、かつ丼が食べれる定食屋があると聞いて心が躍った。 なぜならその食事を提供してくれる場所というのが、使用されていた本物のモノレールだということ。肝心の食事の口コミを見ても高評価。 お店の外観だけなら
令和6年4月29日(祝月) 受験してきた乙種第6類危険物取扱者試験。 翌月5月14日にネット上にて合否が発表されて無事に合格できたようで一安心。 今回はちゃんとテキストを勉強したというのが勝因だと思う。 当たり前のことですねw前々回2種
令和6年6月に開催される国家試験の消防設備士甲種5類。 こちらには受験料値上げ前にと申し込み済み。 そんな迫りくる試験に対して注文していた問題集が一週間経過しても来ない! という記事を綴ったけども、ようやく届いたというメールが来たので
日本には『夜泣き石』と調べると、いくつものスポットで出てくる。 なんか日本昔話しで聞いたことあるような気もするけど、wikiによると… 小夜の中山峠は、旧東海道の金谷宿と日坂宿の間にあり、急峻な坂のつづく難所である。曲亭馬琴の『石言遺響
令和6年6月に開催される国家試験の消防設備士甲種5類。 以前より興味があった5類。 しかし、いざ試験申込期限が迫ってきたら、試験に受かる自信がなくなり甲5から乙5に変更しよう! と思ったけど試験時期が合わずそのまま甲種5類で申込み。w
鹿児島県の空の玄関のひとつである鹿児島空港。 そんな鹿児島空港から車で3分ほどの距離の場所にある『十三塚原特攻記念館』。 霧島高原ビールが運営する「バレルバレープラハ&GEN」という敷地内に十三塚原特攻記念館があり、誰でも自由に無料
日本のハワイとも呼ばれている場所が鳥取県にある。 もともと羽合町(はわいちょう)という町があったけども、2004年に 東郷町と泊村そして羽合町とが合併して生まれた町が鳥取県湯梨浜町。 羽合町はなくなってしまったけども、鳥取県の中央にある東郷
人気観光地でもある神奈川県藤沢市の江の島。 アニメの影響もあって外国人訪問者も多いが、江戸時代には庶民の間では「江の島参り」が流行。それ以前の時代からは旅修行の場としても有名な島。 そんな江ノ島には今でも歴史を肌で感じられる場所として、岩
ブログでも綴っているように自分はちょっと変わった場所。 いわゆる珍スポット、またはB級スポットと呼ばれている場所が好きです。 あの独特な世界観を味わえるのに、混雑していない場所が多いというのもありがたい。 そんな珍スポ好きな人は多いので
高級なお店が並ぶことで有名な東京都中央区銀座。 自分のことを卑下しても仕方ないけども、まったくもって自分には不釣り合いな場所だ。 しかし歴史ある銀座のビルの谷間には、徳川時代より信仰され続けている小さな神社「豊岩稲荷神社」が祀られてい
タイトルの通り消防設備士甲種5類の試験申込が完了しました。 ※令和6年4月22日現在 過去ブログでも記載しました通り、もともと興味があったジャンルである5類【金属製避難はしご、救助袋、緩降機】への挑戦。 しかし 受験申込みの期限が迫って
令和6年4月29日(祝月) 受験申込みをしていた乙種第6類危険物取扱者試験を受けてきました。 仕事で使う訳でもなく、時間やお金を掛けた自己満足だと理解しつつも、試験会場東京で受けてきた備忘録となります。 以前 同じ危険物取扱者試験(免除あり
一つ目小僧といえば、妖怪の中でも有名ランキング上位な存在。 そんなゲゲゲの鬼太郎や民話の世界でしか馴染みのない「一つ目小僧」の地蔵が神奈川県座間市にあると知りました。 「一つ目小僧地蔵」について少し調べてみると… 昭和7(1932)年に墓
長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を跨ぐ峠である毛無峠。 そこにはネットスラングで有名にもなった県境の「グンマー」。 その元ネタの景色が広がっています。 また毛無峠には、日本最大級の硫黄鉱山跡もあるということで、今でもその遺構の一部
青森県といえば連想するのが「りんご」 青森県内を移動していると「りんごの木」を見る機会が多いけども、せっかくならば「りんご」の事を知りたいという気持ちを叶えてくれる場所が、青森県黒石市には全国唯一の専門試験場である「青森県りんご試験場」の敷
噂以上のコナン推しの空港 初めて利用した鳥取空港。 鳥取砂丘コナン空港という名の通りだけあって、飛行機を降りた瞬間から名探偵コナン推しがスゴイ。 同じ飛行機だった若いカップルは、飛行機をおりるなり展示してある画をすべて撮影していた。 荷物