chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Akiカエル
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/13

arrow_drop_down
  • 鳥取 日本一危険な国宝”の異名をもつ!?三徳山三佛寺投入堂に行ってみた。

    鳥取県東伯郡三朝町の「日本一危険な国宝」とも言われている断崖絶壁に立つ三徳山三佛寺の奥院・投入堂。 映像などを見るとどうやって建てたのか想像も出来ないほど断崖絶壁に素晴らしい懸造りの投入堂。 これは是非 自分の目で見てみたいと訪ねてきた、

  • まだまだ先だけども、3カ月毎の経過観察を半年毎に。とゆう話しをされて嬉しい件

    令和2年9月に悪性脳腫瘍摘出のため覚醒化手術をおこないました。 術後も左半身麻痺を発症してリハビリの日々。 手術から約4年が経過して、だいぶマシになってきたつもりです。 ただ肝心の腫瘍に関しては今も3カ月毎にMRI検査が必要となって

  • 群馬 万座温泉にある気になったスポット 熊四郎洞窟に行ってみた。

    群馬県吾妻郡嬬恋村にある熊四郎洞窟を草津温泉・万座温泉湯畑等を経由しながら訪ねてきたという、ただの個人的な備忘録となります。笑 群馬県を代表とする温泉地:草津温泉湯畑 歴史ある草津温泉なので訪れる人も多い。 人混みは好きでもないので、なら

  • 千葉 建築様式は日本で唯一の「四方懸造り」 笠森寺観音堂

    千葉県長生郡長南町笠森にある笠森観音(笠森寺観音堂)。 この笠森寺観音堂は、1028年に建立された日本で唯一の「四方縣造」として知られ、国指定の重要文化財にもなっているらしい。※昭和33年に全解体して復元されたもの。 「懸造り」って何か良い

  • 障害者手帳&自立支援の申請完了。 結果はどうなることやら

    今保有している自立支援医療制度と障害者手帳(精神)の更新時期が迫ってきたので更新準備を開始。 更新準備といっても、自分は2年に1度のペースで更新となるので前回をよく覚えてない。 そこで役立つのは備忘録でつけている自分のブログ。 ただし、他

  • 鳥取 追加料金なしで試食もさせてもらえた。 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館

    鳥取県倉吉市には梨をテーマにした日本で唯一の博物館があると知った。 中々と食べる機会こそは無いけども、自分は梨が大好きだ。 そんな梨をテーマに2001年(平成13年)4月に開館した鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館。 なぜ鳥取県といえば二十

  • 神奈川 鎌倉にある資産家が妾に会いにいくために掘ったというトンネル? 宝戒寺隧道

    神奈川県横浜市に住んでいる自分だけども、行きたくなる古都・鎌倉。そんな鎌倉には自分が知らなかった興味深いスポットがありました。 それはGoogleマップでは宝戒寺隧道 と表示されているのですが、気になって調べてみると別名「お妾トンネル」と

  • 2回目の受験も力及ばずか… 消防設備士甲種5類

    2024年8月17日(土)に国家資格である消防設備士・甲種第5類を受験してきました。 前日の台風の影響を心配していたけども、特に問題なく到着。 もうすっかりと通いなれた試験会場の中央試験センター。 代々木上原駅から住宅街からでも迷うことな

  • 鳥取 日本最大のホロスコープ九曜星占盤があるぞ!満正寺

    鳥取県倉吉市には星占術好きの人なら気になって仕方ないスポット。満正寺があると知りました。 その場所には直径8メートルもの巨大な星占盤があり、占い好きだけじゃなく撮影スポットとしても参拝者が訪れているらしい。 占いなどには疎い自分だけども、

  • 今週末には試験日と台風が来る 消防設備士甲種5類

    2024年8月17日(土)に国家資格である消防設備士・甲種第5類を受験予定です。 一時はコロナ感染ややる気モード入らずで諦めでしたが、この1週間未満で以前使用していたテキスト&問題集を読み返すことまで出来ました。 もちろん万全ではないので、

  • 試験まで1週間を切ってから勉強開始… 消防設備士甲種5類

    試験日が今週の土曜日(午前) もう1週間もない状態になり、スロースターターの自分も勉強を開始。 試験申込み後に、コロナに感染・その影響なのか片耳が常に痛い状況にもなったりと大変だった。 正直 受験料を諦めようとも何回か思ったけども、混雑

  • 鳥取 廃線跡を歩き訪ねる美しい竹林 旧国鉄倉吉線廃線跡

    鳥取県倉吉市関金町にある気になるスポット。 それは竹林の中に残る旧国鉄倉吉線廃線跡がエモいと評判の有名スポット。 自分はまったくもって鉄道に詳しくないけども、こうした人工物が時間の経過と共に自然に還るような景色は好物です。 そんな旧国鉄倉

  • 会場が増えてたので変更した。認定電気工事従事者認定講習

    ちょっと前から気になっていた認定電気工事従事者。 調べてみると年に数回の講習申込時期が近かったので、迷いながらも申込み完了。 講習受付開始から3日間ほどで満席になった開催地の東京。 時折 誰かがキャンセルしているのだろうけど、満席と残席

  • 悩みながらも認定電気工事従事者認定講習に申し込んだ。

    令和5年2月13日に第二種電気工事士の免状が交付されました。 実技試験を一度失敗してからの合格。 交付後は自宅のスイッチやコンセントを変更したりとしていましたが… 既に交換できる場所はやり尽くしてます 笑 仕事で使う訳でもないので、当面

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Akiカエルさん
ブログタイトル
今からでも底から這いあがる
フォロー
今からでも底から這いあがる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用