chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぐけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 【サラリーマン書評】「よこどり」小野一起~結構リアルっぽくてなんかちょうど良い感じ

    今回は、「よこどり」。 小野一起氏の作品です。 副題が、メガバンク 人事抗争って。 これ読んでみると、なんか半沢直樹を思い出す。 正直スッキリという感じではないが、実に現実的というか。 それがかえって面白かったな。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明・あらすじ 日本一のメガバンクであるAG住永ファイナンシャルグループの代表取締役社長である竜崎。 広報部長の寺田俊介(てらだ しゅんすけ)。 その竜崎の教えは明瞭である。 「君の手柄は全て私の手柄。私の失敗は全て君のせいにする。」 AG住永銀行や、いろんな…

  • マネーリテラシー不足が多くの悲劇を生んでいる現実

    日本人は、欧米と比べて、本当に金融に関する知識、情報が不足していると思います。 一般的に言われるマネーリテラシーってやつですね。 このブログでも、ことあるごとにマネーリテラシーって言ってますよね。 いろんなニュースを見ていると、このマネーリテラシーがあると、だいぶん状況が違ってただろうなっていうことも多いです。 日本と欧米の資産の持ち方 生活の不安を取り除く 運用で生活を豊かにする 最近のニュースを見て 日本と欧米の資産の持ち方 お金についての考え方は、日本と海外では結構異なります。 日本で投資として、株式や投資信託で運用している人はどのくらいいるでしょうか。 最近は、コロナの影響で在宅勤務が…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/12/25時点)~今週は▲4,765円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「時限病棟」知念実希人~ちょっと都合良すぎのストーリ展開

    今回は、「時限病棟」。 知念実希人氏の作品です。 知念氏の作品といえば、「崩れる脳を抱きしめて」ですね。 あと、「仮面病棟」ですね。 今回のこの「時限病棟」の舞台は、「仮面病棟」の舞台と同じ田所病院です。 話も繋がっています。 なんか、最近話題のキューブにも似た感じの物語になっています。 面白い反面、少し出来過ぎの感はやはりありますね。 この出来過ぎ感は、最近のドラマでも良くあります。 犯人の思惑通りにことが進み、なぜか見つからない。 いやいや、現実はそんなに甘くないよって。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書につ…

  • 南海トラフは2030年から2040年の間に100%起こる〜東日本大震災を上回る被害

    本当に怖いですね。 南海トラフ地震。 この前のニュースライブ 正義のミカタで、放送していました。 なんと、2030年から2040年の間に、この地震は100%起こるということだそうです。 100%って言い切る時点で、マジで怖いです。 普通は、起こらなかった場合のことを考えて、80%とか90%とか言うんですけど。 100%ですから。 南海トラフとは 最大津波に高さ34m 経済損失は220兆円 今からやっておくこと 資産を守る 日本株から海外へ 円からドルへ まとめ 南海トラフとは 南海トラフ、南海トラフ地震とは、どういったものでしょうか。 フィリピン海プレートとアムールプレートとの境界にあるのが南…

  • 「私には帰る場所がない」クローズアップ現代(NHK)を見て考える

    社会の問題を鋭くえぐる話題を取り上げて、放送してる番組。 それがNHKのクローズアップ現代。 今回見たのは、「私には帰る場所がない」 女性の貧困問題についての話題です。 ほんとにすごい問題だと思います。 こう言うの見てると、一人で資産何百億とか持っている資産家の、本の一部でも、援助に回せれば、多くの人が助かるだろうなって。 もちろん、そうすることにより、自立する気持ちも薄まるって言うのも分かるんですがね。 自己責任という人もいるが 自己責任に同意できない点 日本の教育内容 家庭環境 自己責任に同意する点 自分の甘え、怠け 日本女性の幼稚さ 国がもっと支援しないと 自己責任という人もいるが こう…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/12/18時点)~今週は▲8,925円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「魔女は甦る」中山七里~正直ゾッとする内容。エンディングも後味最悪

    今回は、「魔女は甦る」。 中山七里氏の作品です。 以前、この人の淑女シリーズを読みました。 まあ、そこそこ面白かったので借りてみようかと。 大阪市立の図書館で図書カードを作って、そのついでに何か借りようと。 うーん、いまいちかな。 なんか後味が悪いわ。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明・あらすじ かなりひどい状態の死体が、沼の近くで発見されました。 その被害者は、ある企業で働いていた経歴があり、その事故現場は、その企業の近くでした。 さらに、その近隣では謎の動物失踪が発生してました。 事件を捜査して…

  • 神戸市の殺人事件の加害者に心神喪失で無罪判決〜被害者の人権はない

    神戸市北区で2017年、親族や近隣住民計5人が殺傷されたという事件。 この事件では、第一審で無罪判決が出されました。 神戸地裁が2021年11月4日の判決で、事件当時の被告について、「哲学的ゾンビ」を殺せば知人女性と結婚できると思い込み、「妄想などの精神症状の圧倒的影響下にあった疑いを払拭できない」と指摘し、無罪としました。 対して、神戸地検は、2021年11月16日に、殺人や殺人未遂などの罪に問われた男性被告(30)を無罪(求刑無期懲役)とした一審の神戸地裁判決を不服として、大阪高裁に控訴しました。 この件に対して、意見はいろいろとあるでしょう。 私の考えを書きたいと思います。 なぜ、こうい…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/12/11時点)~今週は△115,558円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「殺した夫が帰ってきました」桜井美奈~以前見たドラマが頭に浮かんでしまうが。。

    今回は、「殺した夫が帰ってきました」。 桜井美奈氏の作品です。 この本も新聞の広告欄にあったもので、すぐに図書館で予約しました。 人気があったのかはわかりませんが、かなり待たされました。 連絡がきて受け取ると、かなり綺麗なままだったので、それほど多くの人の手にはまだ渡っていないのかなって。 以前、テレビのドラマで本仮家ユイカ主演の同じような感じのドラマがありました。 「私の夫は冷凍庫に眠っている」というタイトルでした。 似たような設定でしたが、こちらはの原作は、小説投稿サイト「エブリスタ」に投稿された八月美咲による小説のようで。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ…

  • ゴルフの練習は定期的に実施

    ゴルフの練習は、毎週行ってます。 以前、夏暑い時に、2、3ヶ月練習に行かなかった時に、えらいスランプに陥ったことがありました。 あの時には、もうゴルフやめようかと思いました。 打てないんですよね。 打つと、右45度ぐらいに飛んでいくんですよ。 シャンクというか、もう体が違う感じに。 それがあってから、必ず定期的に練習に行くようにしています。 週一回朝に 基本、週一回、朝練習場に行ってます。 やはり定期的に練習することが必要です。 間隔が空くとよくないですね。 1ヶ月空くとやばいですね。 練習ルーチン 練習ルーチンは、今までと変わりませんね。 まず、ウェッジでアプローチを練習します。 10球ぐら…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/12/04時点)~今週は▲146,511円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「数学を読めない「文系バカ」が日本をダメにする」高橋洋一~日本のメディアに大々的に取り上げてほしい本だ

    今回は、「数学を読めない「文系バカ」が日本をダメにする」。 高橋洋一氏の作品です。 高橋洋一氏の本と言うことで、今までのような小説ではないと言うことがわかると思います。 そうです、これは、もうノンフィクションです。 高橋洋一氏は、番組「正義のミカタ」で、非常によく存じています。 ただ、説明が下手というか。 なんか聞いていて、少し説得感がないという感じがします。 もっときちんと説明すればいいのに、語尾があやふやというか、不十分でもったいないという気がしますね。 お前らバカだという態度が、内面から出ているというか。 そういう人間って、自分の能力だけで伸びて、人の助言では伸びないので、天井はしれてい…

  • 日本国民に襲いかかるのは悪いインフレ?それとも目指していたインフレ

    日銀や政府が目指しているのは、インフレ2%。 もちろん、これはいいインフレです。 日本経済を発展させるための目標です。 しかし、今世界では、このインフレに対して警戒が高まっています。 なぜか。 通常では、インフレというのは、経済発展に必要なことですが。 今世界で起こっているインフレ懸念 日本でのインフレ懸念 日本人が備えておくインフレ対応 日本の平均賃金 今世界で起こっているインフレ懸念 アメリカや欧州でも、今、インフレへの懸念が広がっています。 アメリカでは、9月の消費者物価指数が上昇していました。 前年の同月比で言うと5.4%の上昇です。 予想を上回るスピードでのインフレです。 FRBがイ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぐけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぐけんさん
ブログタイトル
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して
フォロー
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用