chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フォノン通信 https://ameblo.jp/quanphoton/

「フォノン通信」は、絵画、音楽、書評、科学などについての記事を掲載しています。 絵画制作は主にアクリル画。テーマの中心はマンダラ。 音楽は、好きなジャズ、ロックの記事を掲載。 自然科学の本の書評もしています。

高校時代から絵を描いてきました。マンダラが絵の主要なテーマ。詩も高校生の頃からずっと書いてきました。大学は理工系だったので物理学を中心に今も独学中。聴く音楽は、主にジャズとロック。アコギを演奏します。どうぞよろしくお願いします。

フォノン
フォロー
住所
前橋市
出身
前橋市
ブログ村参加

2019/10/03

arrow_drop_down
  • The Rhythm of The Saints・Paul Simon

     ☆今回の私的名盤(CD)はPaul Simon The Rhythm of Saints *以下、ウィキペディアから引用 『ザ・リズム・オブ・ザ・セインツ』…

  • 『宇宙と物質の起源』備忘録(10)

     第5章 力の起源本書『宇宙と物質の起源』の内容に入る前に、気になっている用語について調べました。 以下、Copilot の解説です。 ゲージ原理について ゲ…

  • 『レジリエンスの時代』各章のポイント(1)

     ☆ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の各章の中で僕が、特に重要であると考えて、ラインを引いた部分を抜粋します。参考にしてください。 ☆ジェレミー・…

  • コラージュ作品”そこにある自然”

     ☆コラージュ演習 ”そこにある自然” ☆季節の変わり目だからでしょうか、よく眠くなります。 つい寝てしまうので、読みたい本が読めなくなります。

  • 私的名盤(CD)the best of pete townshend

     *今回の私的名盤(CD)は The Best of Pete Townshend(1996) ☆伝説のウッドストック・フェスティバル(1969年)を映した映…

  • 松岡正剛・語録『世界と日本のまちがい』(11)

     ☆前回 松岡正剛・語録(10)の続きです。 第十講 資本と大衆の時代 パクス・アメリカーナと新自由主義 【抜粋開始】 それでは、こういうような自由主義を政治…

  • VHSテープに録画した『家族ゲーム』を見た

      ☆VHSの2025年問題を意識してから、毎日、VHSテープのチェックをしている。磁気テープに黴が繁殖し、再生できないものがいくつもあった。 *VHSテープ…

  • 隣の市のブックオフでCDをゲット

     ☆年に数えるほどであるけれどブックオフに行く。主に本とCDを探しに行く。 ☆普通は市内にある結構大きなブックオフに行くのだけれど、先日は、ドライブと散歩を兼…

  • 『宇宙と物質の起源』備忘録(8)

     ☆前回備忘録の(8)を飛ばして、備忘録(9)を掲載してしましました。今日、備忘録(8)をUPします。 第5章 力の起源 前回の続き。  初めに慣性系とは何か…

  • 今年の市民展覧会

     ☆僕が住んでいる市の市民展覧会が、2月28日から3月2日まで開催されている。美術部門がこの日程で、別の日程で書道部門の展示が行われる。 ☆上の画像は僕の出品…

  • Oregon "Best of The Vanguard Years"

     *今回の私的名盤(CD)は、Oregon がVanguardレーベルから出したアルバムからベスト14曲を選んだCDである。 ☆Oregonは、Vanguar…

  • コラージュ作品 ”心はモザイク”

     ☆時間があれば、絵を描く、いやコラージュを作る。 モダンアート展に出品する作品にヒートン金具を取り付けた。 F100号用のもので、70kgまでの重量に耐えら…

  • ザビーネ・ホッセンフェルダー著『数学に魅せられて、科学を失う』を読んで(10)

     *前回の(9)をアップロードしてから長い時間が経ちました。 備忘録(10)は、だいぶ前に用意してありましたが掲載するタイミングを失していました。 ☆備忘録(…

  • ビデオテープの2025年問題を実感した

      *以下は、2024年12月20日のNHK名古屋放送局の記事です。 ☆懐かしの「VHSビデオ」、実は今、このVHSなどのビデオテープに「2025年問題」が迫…

  • 庭の山茶花と満開の白梅

    ☆山茶花の画像は、2週間ほど前に撮影しました。    ☆山茶花は、冬の季語である。  時移ろう風の山茶花枯れ残る  ☆我が家の庭には梅の巨木がある。樹齢60年。

  • 思い出のシングル盤 San Francisco / Scott McKenzie

     ☆今回の思い出のシングル盤は スコット・マッケンジーの『花のサン・フランシスコ』 ☆以下、ウィキペディアから引用 「花のサンフランシスコ」(San Fran…

  • ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』紹介(6)

     ☆ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の「序」のポイントを抜粋しています。 ☆『レジリエンスの時代』では、世界が現在の状況に至った経緯を説明するため…

  • コラージュ作品 "凍った大地”

     ☆絵の制作にはいつも苦戦している。つい同じような作品になってしまう。固執しないように柔軟になろうと悩む。マンネリを打破しようと思考錯誤している。 ☆だからい…

  • 松岡正剛・語録(10)

     ☆前回、松岡正剛・語録(9)の続きです 第十講 資本と大衆の時代  パクス・アメリカーナと新自由主義 【抜粋開始】 さて、話を戻しますが、「パクス・アメリカ…

  • 思い出のシングル盤・The Shocking Blue / VENUS

     *私的名盤は原則として自分がもっているLPやCDの中で名盤・迷盤(?)と思うものを紹介しています。 ☆ザ・ショッキング・ブルーの”ヴィーナス”は大ヒットした…

  • コラージュ作品 ”存在の崩壊”

     ☆コラージュ作品 ”存在の崩壊” ☆今日の上州南部は、最高気温が16℃でし た。16℃もあると動作も速くなるような気がします。 ☆今年の秋か来年の2月頃…

  • モノ老愚 キャッチコピー「やっちゃえ日産」を深掘りする

    (赤城山です) ☆野次さんが、久しぶりに奇多さんの家を訪問します。Y:が野次さん、K:が奇多さん なお、ふたりの会話を…

  • マルグリット・デュラス『静かな生活』を読んで

      ★最近、松岡正剛の『フラジャイル』の再読をしている。この『フラジャイル』の中にマルグリット・デュラスの小説『静かな生活』に触れている箇所があった。 ふと『…

  • PARAISO / Harry Hosono & The Yellow Magic Band

     ★今回の私的名盤は、細野晴臣のアルバムです。 『はらいそ』 ハリー細野とイエロー・マジック・バンド *注:PARAISO(パライーソ)はポルトガル語でパラダ…

  • コラージュ作品 ”海底に眠る鉱物”

     ★コラージュ作品 ”海底に眠る鉱物” ★今年の冬は例年よりも寒いような気がす る。 *現在、外は0℃。*早朝にはー4℃になるかもしれません。

  • ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』紹介(5)

     ☆ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』を紹介しています。 巻頭の「序」が本書のねらいを書いていますので、「序」からポイントを抜粋しています。 ☆抜粋…

  • 備忘録『宇宙と物質の起源』(9)

     第5章 力の起源 適切に混じり合う電場と磁場 【抜粋開始】1本の電線に左から右に(x軸の向きに)電流Iが流れています。電流の下に距離rだけ離れたところに置い…

  • 松岡正剛・語録(9)

     松岡正剛さんは、ナッシュ均衡について書いているページがありますが、ここは省略します。 第十講 資本と大衆の時代 パクス・アメリカーナと新自由主義 【抜粋開始…

  • 私的名盤(LP) Steve Tibbetts / Safe Journey

     ★今回の私的名盤(LP)はSteve Tibbetts / Safe Journey(1984,ECM) *リズムの乱舞の中に奇妙な静けさが漂う ユニークな…

  • コラージュ作品 ”朽ち果てた城壁”

     ★コラージュ作品は、一期一会。そのときにあった素材。そのときにひらめいた手法。そのときの気分。そのときの体のコンディションなどに左右される。これと同じ作品は…

  • 映画『オッペンハイマー』を観て考えてみた(2)

     ★映画『オッペンハイマー』を理解するために、いくつかの視点で映画を捉えるといいと思った。どんな視点から映画を考察するのか? ①ロスアラモスでの原子爆弾製造に…

  • 映画『オッペンハイマー』を観て考えてみた(1)

           ★遅ればせながら、やっとDVDで映画『オッペンハイマー』を鑑賞することができた。 ★独断と偏見の感想でも書いてみることにした。 ★映画『オッペン…

  • ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』紹介(4)

     ☆ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の巻頭の「序」からポイントを抜粋しています。 ☆ジェレミー・リフキンの博識には驚かされる。多くの学問領域に造詣…

  • 私的名盤(シングル盤)ボビー・ソロ ”ほほにかかる涙”

     ★イタリアのポップス歌手ボビー・ソロが歌う”ほほにかかる涙”がとても好きだった。今でも好きだ。 ”君に涙とほほえみを”もいい。 ”カンツォーネ”はめったに聴…

  • モノ老愚 用語にこだわる ”人新世”

    ☆最近、「人新世」という言葉を耳にすることがある。僕は、斎藤幸平さんの著書『人新世の「資本論」』で、「人新世」という用語を知った。 そこで、「人新世」とは何か…

  • コラージュ作品 ”混沌の蒼”

     ★コラージュ”混沌の蒼” ★日没の時間が次第に遅くなって、12月下旬は5時には暗くなっていましたが、今の5時は結構明るいですね。 ★今、外は12℃くらいです…

  • 備忘録『宇宙と物質の起源』(7)

     ☆本の紹介『宇宙と物質の起源』を第4章までやってきましたが、今回からは本の紹介ではなく、自分の備忘録として抜粋することにします。 一応、ネットで公開するわけ…

  • AIが作成した画像と落書きした画像

     ★これが、Image Creatorが作成した画像です。これに「ペイント」で落書きをしてみた。マウスで描くので線をうまくコントロールできなかった。  AI絵…

  • 私的名盤(CD)The Timers

     ★今回の私的名盤は、 The Timersアルバムタイトル名とバント名が同じです ♪タイマーズについてウィキペディアから引用します THE TIMERS(ザ…

  • 松岡正剛・語録(8)

    ★前回(7)の続きです。 松岡正剛著『世界と日本の間違い』から興味深い部分を抜粋しています。 第十講 資本と大衆の時代 ゲーム理論に溺れるアメリカという節の続…

  • コラージュ作品 ”重なり合う有機体”

     *コラージュ作品 ”重なり合う有機体” *今、外は一1℃  

  • ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の紹介(3)

      ☆ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の紹介をしています。 本書の巻頭にある「序」が、全体の主旨になっていると思われるので、「序」からポイントとな…

  • 私的名盤(シングル盤)Led Zeppelin "Whole Lotta Love"

     ★今回の私的名盤はシングル盤 レッド・ツェッペリン 胸いっぱいの愛を 原題は Whole Lotta Love(1969) ★レッド・ツェッペリンを好きにな…

  • AIが作成した画像に落書き

     *AIが作成した画像に落書きしてみた。 *AIの作成した画像は、見事に仕上がっているが、何かが足りない。 *でたらめに線を引いていった。まったくの落書きであ…

  • 本の紹介『宇宙と物質の起源』(6)

     ★今回が第4章 質量の起源 の最後になります。 「真空」に関する考察をしている節を引用して、次回からは第5章 力の起源 に入ろうと思います。 ★素粒子物理学…

  • 松岡正剛・語録(7)

     ★松岡正剛さんの著書『世界と日本の間違い』の第十講 資本と大衆の時代 から抜粋して、松家正剛さんの見解をお伝えしています。 *松岡正剛・語録(6)の続きです…

  • コラージュ作品 冬景色

       謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします 2025年 元旦

  • モノ老愚 鎌田慧さんの「本音のコラム」転載

    ☆12月17日の東京新聞に掲載された鎌田慧さんの「本音のコラム」を転載します。17日の「本音のコラム」は、教育に関するものでした。【転載開始】 教育の機会均等…

  • 思い出のシングル盤 シーカーズ ”ジョージー・ガール”

     ★今回のシングル盤はThe Seekers   Georgy Girl(1967) ♪ウィキペディアから引用します ザ・シーカーズ (The Seekers…

  • コラージュ作品 230809

     ★コラージュ作品230809 ★コラージュの中央にあるのは絵画作品、その周辺にすでに完成していたコラージュ作品を裁断したものを配置した。つまり、コラージュの…

  • ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』紹介(2)

     ★前回に続いて、ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の「序」からポイントを抜粋しています。 必要に応じて、本書の記述の理解を深めるためにマイクロソフ…

  • モノ老愚 用語にこだわる(2)「生態系資本」

    *ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』の中に出てきた「生態系資本」という用語が気になった。 そこで、ネットで検索してみた。生態系資本と関連する言葉とし…

  • 本の紹介『宇宙と物質の起源』(5)

     ★第4章「質量の起源」の内容を紹介しています。前回(4)の続きです。少し長い記事になります。  *質量ゼロの素粒子には、光子とグルーオンがあります。質量ゼロ…

  • 私的名盤(CD)Keith Jarrett / Standards,Vol.1

     ☆今回の私的名盤は、 Keith Jarrett / Standards,Vol.1 ☆かつて、CDプレイヤーが普及し始めた頃、レコード店にはアナログ・レコ…

  • AIが作成した画像(3)

     ☆Image Creator で作成した。いや、作成してもらったというのが正しい。 ☆この画像を僕はいいとは思わないが、作成した順に掲載しているので駄作もあ…

  • ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』紹介(1)

     ジェレミー・リフキン著『レジリエンスの時代』を紹介したいと思います。 著者のプロフィール経済社会理論家。EU、中国、メルケル独首相をはじめ、世界各国の首脳・…

  • モノ老愚 用語にこだわる(1)

     ☆最近、夜型から朝型の生活に変えてみた。夜型より使える時間が増えたような気がする。 新聞やネットなどを見ているとき、使われている用語が気になることがある。 …

  • 松岡正剛・語録(6)

     ★松岡正剛・語録の続きです。 著書『世界と日本のまちがい』の第十講から抜粋しています。 【引用開始】新植民地主義とは何か  第二次世界大戦後、世界は米ソ冷戦…

  • モノ老愚 今年の流行語 brain rot

    ★今年の「新語・流行語大賞」は「ふてほど」だという。僕は、今年の新語・流行語には興味はなかったが、イギリスのオックスフォード大学出版が選んだ「今年の流行語」の…

  • コラージュ作品 230808

     ★コラージュ演習 ★描いてあった絵を裁断し、コラージュの素材にして構成しました。 ★自己採点30点 *12月も10日になり、だいぶ寒くなってきましたね。朝は…

  • 思い出のシングル盤 悲しき雨音・カスケーズ

     ★今回のシングル盤は、 カスケーズの悲しき雨音 カスケーズは、アメリカ合衆国のバンドこのシングル盤がアメリカでリリースされたのは、1962年です。 僕がもっ…

  • モノ老愚 鎌田慧さんのコラムから

    ★ルポライターの鎌田慧さんが東京新聞に書いたコラムを転載しようと思います。12月3日の記事になります。 【転載開始】 本音のコラム原発推進への変節 「国民全体…

  • モノ老愚 山梨県は一学級25人

      ★「モノ老愚」は、田舎の爺さんのつぶやきである。 東京新聞11月30日の記事が目に留まった。 その見出しはこうである。「25人学級」広まる 山梨県 公立小…

  • 本の紹介『宇宙と物質の起源』(4)

     ★第4章 質量の起源 前回の続きです。 ここで標準理論の素粒子を整理しておきましょう。 物質を構成する粒子 12種類力を伝える粒子 5種類質量を与える粒…

  • 私的名盤(CD)SINGLES・Todd Rundgren

    ☆今回の私的名盤(CD)は Todd Rundgren   SINGLES(1988) ☆このアルバム”SINGLES"は、国内ではビクターから1988年に発…

  • 県展出品作品 ”fifteen"

     ☆県展が近代美術館で開催されている。 ☆今年の作品のタイトルは fifteen  15枚の絵を使い構成してるので fifteen なのである。  ☆大きさは…

  • 松岡正剛・語録(5)

     ★松岡正剛・語録の続きです。 著書『世界と日本のまちがい』の第十講 資本と大衆の時代 の続きです。 なお『世界と日本のまちがい』は、聴講生に語った内容をまと…

  • 詩人・谷川俊太郎さん 追悼

     現代を代表する詩人の谷川俊太郎さんが、13日に亡くなられた。92歳でした心よりお悔やみ申し上げます。  僕がもっている谷川俊太郎さんの詩集は、『自選谷川俊太…

  • コラージュ 230805

    ★コラージュ演習 230805 ☆相変わらずパーンになってしまいました。☆自己採点40点   

  • 本の紹介『宇宙と物質の起源』(3)

     ★ブルーバックスの『宇宙と物質の起源』を紹介しています。 自分の備忘録も兼ねて、必要に応じてポイントとなる箇所を抜粋しています。 読んでいて自分で解決できな…

  • 『日本の歪み』を読んで(12)

      ★鼎談『日本の歪み』を読んで、重要そうなところを抜粋することを始めて、今回で12回になりました。 *第八章 未来の戦争 から「政治的正しさの弊害」という節…

  • 私的名盤(LP) Johnny Winter And

     ★今回の私的名盤(LP)は、Johnny Winter が1970年のリリースした Johnny Winter Andというタイトルのアルバムです。 これ…

  • 松岡正剛・語録(4)

     -*松岡正剛さんが9月に逝去されてから、松岡正剛さんの著作を再読することが多くなりました。そこで、備忘録も兼ねて松岡正剛・語録のようなものをまとめてみようと…

  • コラージュ作品 230803

     ★コラージュ作品 コラージュは日常的に制作している。 アクリル絵具、色鉛筆、水性ボールペン、マーカーで描いている  

  • 本の紹介『宇宙と物質の起源』(2)

     ★今回は 第2章 素粒子の標準理論のはじまり 素粒子物理学の標準理論は、なんでも物理学者が約100年もかけて作った素粒子に関する強力な理論だということだ。 …

  • 『日本の歪み』を読んで(11)

     ★<『日本の歪み』を読んで>も11回目になりました。僕の勘ですが、この新書けっこう売れているんじゃないかな。今でも書店の棚の目の付きやすいところに置いてある…

  • 思い出のシングル盤 Elton John /Your Song(1970)

     ★今回は、シングル盤(ドーナツ盤)1970年にヒットしたElton John ・Your Song ★僕は、エルトン・ジョンのファンではない。持っている音源…

  • 本の紹介『宇宙と物質の起源』

     ★ブルーバックスの『宇宙と物質の起源』の紹介をします。 この本は、10人の研究者が執筆しています。執筆者の多くが、「高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核…

  • コラージュ作品 230728

     ★コラージュ演習 230728 自身の作品を裁断し、コラージュの素材に して構成している。 ★作品の大きさ B4  ★色鉛筆、水彩絵具、アクリル絵具を使っ…

  • 詩人・北園克衛

     ★詩人・北園克衛さんを紹介したいと思います。 *北園克衛さんのプロフィールをWikipediaから引用します。 北園 克衛(きたぞの かつえ、1902年(明…

  • 松岡正剛・語録(3)

     ☆前回に続き、松岡正剛著『世界と日本のまちがい』から抜粋します。 第十講 資本と大衆の時代 冷戦時代のポリティクス・・・ 代理社会の代理戦争 【引用開始…

  • 『日本の歪み』を読んで(10)

     ☆特に目を引いた箇所を抜粋しています。今回で10回目となりました。 *第8章 未来の戦争 の中から「台湾有事の現実味」という節を抜粋します。  台湾有事の…

  • 私的名盤(LP)Chicago16

     ★今回の私的名盤はアナログ盤です。 ★昔々ですが、シカゴの武道館公演に行ったことがありました。当時、僕はシカゴのブラスロックが好きでした。 Wikipedi…

  • コラージュ作品230514

     ★パソコン購入しました。ブログ再開します。購入したPCは、Dell のノートパソコンで、Corei5のモデルです。ヤマダ電機の広告の品でかなり安く買えました…

  • 結局、PC壊れてました

    PCを修理に出し、いろいろチェックしてもらいました。結論、Windows のシステムのトラブル、およびハードディスクの傷のため復旧することを断念しました。近日…

  • PCまだ直りません

    PCは修理が必要ですが、まだ修理に出していません。ということで、まだ休みます。

  • ブログしばらく休みます

    パソコンにトラブルが発生しました。修理ができるかどうか、自分では判断できません。しばらくブログを休みます。よろしくお願いします。

  • コラージュ 230719

     ★コラージュ演習 描いた絵を裁断し組み合わせて、一枚の絵を完成させる。 ☆作品の大きさ B4  ☆アクリル絵具、色鉛筆、フェルトペンを使っている。 

  • 松岡正剛・語録(2)

     ☆前回に続き『世界と日本のまちがい』から、松岡正剛さんの主張を抜粋します。 【抜粋開始】第十講 資本と大衆の時代 数が質になる、大衆のパワー グローバル資本…

  • 詩人 長田弘

     ☆今日は、詩人・長田弘さんを紹介します。 長田弘さんのプロフィールをWikipediaから引用します。 長田 弘(おさだ ひろし、1939年11月10日 -…

  • 『日本の歪み』を読んで(9)

     ★『日本の歪み』と題された本の興味深いところを抜粋してきました。今回が第9回です。 今回は 第7章 税金 という章の中から 「目立たないこと」という節を掲載…

  • 私的名盤(CD)Hiroshi Yoshimura / Flora (1987)

     ☆今回の私的名盤(CD)は、日本の環境音楽の先駆者であった吉村弘さんのアルバム Flora (1987制作) *Flora は1987年に制作されたが、…

  • 松岡正剛・語録(1)

     ★松岡正剛さんの著書の中から、示唆に富んだ文章を抜粋しようと思います。 今回は、『誰も知らない 世界と日本のまちがい』(春秋社)という著書から抜粋します。こ…

  • コラージュ 230714

     ★コラージュ演習 ★四つの作品を裁断して、構成した作品。 ★自己採点 100点満点の50点くらいの出来だと思う。   

  • 詩人 天沢退二郎

     ★今日は、詩人・天沢退二郎さんの紹介をし、僕の好きな詩を掲載します。 ★天沢退二郎さんは、渡辺武信さんといっしょに東大に在学中に詩誌『赤門詩人』を創刊した人…

  • 本の紹介『なぜ宇宙は存在するのか』(4)

    ★紹介している本は、講談社のブルーバックスで、野村泰紀著『なぜ宇宙は存在するのか』です。野村泰紀さんは、カリフォルニア大学バークレー校教授です。 *自分の頭の…

  • 詩人・渡辺武信さん 追悼(2)

     ★渡辺武信さんが、東大在学中に60年安保闘争があった。そもそも日米安全保障条約は、1951年に日本とアメリカとの間で結ばれたものだ。 この条約は、10年後に…

  • 私的名盤(CD)Van Morrison / Avalon Sunset

     ★今回の私的名盤は、Van Morrison  /  Avalon Sunset (1989) *いつからだろうか、ヴァン・モリソンの曲が好きになったのは。…

  • 詩人・渡辺武信さん 追悼

     ★9月8日に詩人で建築家、映画評論家でもあった渡辺武信さんが、逝去された。享年86 ★渡辺武信さんのプロフィール1938年(昭和13年)横浜市生まれ。東京大…

  • コラージュ作品 230713

       ★僕のブログは、一応、イラスト・アート・デザイン部門に登録しているので、絵画を5回に1回くらいの割合でアップしなくてはならないと思っています。 ★コラー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フォノンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フォノンさん
ブログタイトル
フォノン通信
フォロー
フォノン通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用