ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『鶏肉』で夏バテ解消|部位別に栄養を解説!焼鳥は身も心も豊かにしてくれます!
手ごろな価格で使い勝手が良く、しかも低カロリー高タンパクな「鶏肉」。鶏肉は、焼いても炒めても煮込んでも良しと、幅広いジャンルで活躍してくれます。 鶏肉の栄養成分は、良質なタンパク質のイメージが強いかもしれませんが、実はそのほかにもさまざまな
2020/06/30 19:20
ギムネマサプリはいつ飲む?|効果の高い摂取タイミングや飲み方を解説
以前ギムネマシルベスタというハーブのダイエット効果について解説しました。 解説後、「ギムネマサプリっていつ飲めばいいの?」といった内容の質問が寄せられてきました。 そこで今回は、ダイエット効果が期待できるギムネマ
2020/06/29 18:22
『ウナギ』で夏バテ解消|栄養・効果や注目成分を解説!スタミナ食の代表格うな重!
日本人の大好物、夏のスタミナ源のウナギ。うなぎには色々な栄養素が豊富に含まれ、健康だけでなく美容にも役に立ちます。今回はウナギ(うな重)について解説します。 うなぎには、たっぷりと栄養素が含まれています。 皮膚や目の健康に欠かせないビタミン
2020/06/28 19:07
夏バテ解消の定番『レバー』の栄養や健康効果を解説!食べ過ぎには注意?
レバーは、高たんぱくで低脂質、ミネラルが豊富で、ビタミンも豊富に含まれています。必須アミノ酸もバランスよく含み、「栄養の宝庫」といわれています。 栄養価は豚、鶏、牛で、そう多くの違いはありません。レバーの特徴は、体内吸収率の高い動物性ヘム鉄
2020/06/26 18:24
『カツオ』で夏バテ解消|栄養や健康効果を解説!かつおのたたきがおすすめ
「元気がない」「体がだるい」「やる気が出ない」という時は、体に必要な栄養が足りていないサインかもしれません。 今回は、カツオのスタミナ健康効果について解説します。 夏バテ解消に役立つカツオの栄養成分 カツオに含まれる疲労回復に役立つ栄養成分
2020/06/25 18:59
『長芋』で夏バテ解消|栄養・効果や注目成分を解説!とろろご飯はスタミナ食
以前、長芋と免疫力についてを解説しました。 今回は、長芋のスタミナ健康効果について解説します。元気がない、体がだるい、やる気が出ないという時は、体に必要な栄養が足りていないサインかもしれません。 そんなときに長芋は役に立ちます
2020/06/24 18:51
熱中症対策いろいろ|症状や応急処置も【油断は禁物】
これから夏本番!ニュースなどでも耳にすることが多くなる「熱中症」、近年益々大きく増加しています。さらにマスクをして外出するなど、重い熱中症にかかる人が増加するといわれています。 今回は、過酷な環境にいることで体温調節機能が狂ったり、体内の水
2020/06/23 18:58
プルーンの栄養と5つの健康効果|ドライのほうが栄養がある?体の内側から美しく!
テレビCMでもおなじみのプルーン。生でもドライでも人気です。今回はその栄養成分や効果について解説いたします。 プルーンの日本名は「すもも」で、「プラム」とも呼ばれています。プルーンはドライフルーツにしたものが良く食べられ、ドライにすることに
2020/06/22 18:54
梨の栄養と健康効果|疲労回復に役立つ日本古来の果物
夏から秋にかけて収穫される「梨」。甘くてみみずみずしく、シャリっとした食感の果物の代表格です。 実は、弥生時代にはすでに食べられていた歴史を持ちます。 今回は、美味しいだけではなく、美容にも健康にもいい梨の魅力を解説いたします。 梨に含まれ
2020/06/19 18:45
子供にプロテインを飲ませても大丈夫?デメリットは?ジュニア用がおすすめ!
体格にもよりますが、10歳~12歳以上になると大人と同じくらいの栄養素が必要になります。子どもは新陳代謝が早く、成長のための材料を補給しなければなりません。 成長期に重要なことは、すべての栄養素をまんべんなく摂ることです。タンパク質、脂質、
2020/06/18 19:10
アジフライは栄養価が高い!良質なタンパク質やDHA・EPAなど
日本近海のアジはたくさんの種類が確認されています。真アジ、シマアジ、ムロアジなど50種類以上生息しています。その中での代表格のアジといえば、漁獲量や味の良さから真アジのことを指します。 干物、刺身、焼き物、フライなどさまざまな料理の素材とし
2020/06/17 19:34
タバコの害を減らす成分とは?【喫煙者必見】
国内での喫煙者は減少傾向にありますが、若年女性層は増加しています。厚生労働省の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%、ピーク時だった昭和41年の 83.7%と比較すると、だいぶ減少したことになります。
2020/06/16 18:54
昆布の栄養と効能|あの”ヌルヌル”成分に含まれる効果が凄い!
現代の食生活は肉や加工食品の割合が多く、体が酸性に傾きがちになります。しかし健康を維持するには、身体を弱アルカリ性に保つことが重要になります。弱アルカリ性に保つためには、アルカリ性食品の昆布が役に立ちます。 そこで今回注目するのは「昆布」。
2020/06/15 19:04
ツナとシーチキンの違いとは?ツナ缶に含まれる栄養素も
まずはじめに、缶詰の「ツナ」と「シーチキン」の違いについて解説します。 ツナは、マグロのことでツナ缶は、まぐろ・かつお類からできる缶詰です。ビンナガマグロやキハダマグロ、メバチマグロ、カツオなどを原料にしています。 一方シーチキンは、はごろ
2020/06/12 18:54
ダイエット中のご飯は【硬め・柔らかめ?】冷やすとカロリーを抑えられる?
日本人には欠かせない主食のご飯(お米)。しかし、体重が気になっている人、ご飯は食べたいけど太りたくない人、最近食欲が抑えられない人など悩みを抱えている人はどうしたらよいでしょうか? 硬めの飯は太りにくい 硬めのご飯と柔らかいご飯、どちらのご
2020/06/11 19:30
ピーマンはビタミンの宝庫!特に『完熟赤ピーマン』がおすすめ!
ピーマンとパプリカは見た目がとても似ています。どちらもナス科のトウガラシ属の植物です。ピーマンとパプリカの一番の違いは、果肉の厚さと形で果肉が薄いのがピーマン、果肉が厚くて大きいものがパプリカです。 今回はピーマンについて解説いたします。ピ
2020/06/10 19:49
緑茶の旨味成分『テアニン』の効果とは?リラックス・睡眠サポートなど
テアニンとは、体内にはもともと存在しないアミノ酸の一種です。私たちは、緑茶を通じて日頃から摂取しています。 テアニンは緑茶、特に玉露に多く含まれていて、お茶の代表的な旨み成分の1つです。お茶の主成分は、苦みのカフェイン、渋みのカテキン類、そ
2020/06/09 19:09
ゴーヤの栄養・健康効果とは?苦み成分は栄養の宝庫!選び方や調理方法も
熱帯アジアが原産で、九州・沖縄で古くから栽培されていゴーヤ。ゴーヤは90%以上は水分と、野菜の中でも高い水分含有率ですが、健康に欠かせない栄養がたっぷり含まれています。 ゴーヤが持つ豊富な栄養成分は、抗酸化作用が期待できる成分や美容にも効果
2020/06/08 19:20
「パセリ」について|野栄養成分は野菜の中でもトップクラス!
料理を彩る飾りとして扱われることが多いパセリ。 実は栄養価の高い食材で、ビタミンやカルシウム、マグネシウムなどの栄養素やミネラルを豊富に含んでいるんです。 野菜の中でもトップクラスのビタミンを持つ パセリは、β-カロテンやビタミンE・C・K
2020/06/05 18:40
膝痛対策は今から
「膝の痛み」 高齢になるほど、悩む人が増える膝の痛み、その原因の多くは、膝軟骨のすり減りによるものです。 膝は、普通に歩いているだけでも体重の2~3倍の負荷がかかります。 階段ではさらに高い負荷がかかります。 そして、体重が重い人の方がより
2020/06/04 19:01
脂質がもつ体内での働きとは
脂質は、私たちの体のエネルギー源になったり、細胞や核膜を作ったり、ホルモンの材料として使われたりする重要な栄養素です。 また、脂溶性ビタミンA・D・E・Kの吸収を助ける働きもするため、体を構成する上で欠かせません。 脂質の主な働き 適度な中
2020/06/03 18:41
オメガ3系脂肪酸のDHAとEPA|その違いとは?
DHAとEPAはペアで使われることが多く、どちらもオメガ3系脂肪酸になります。 今回は、それぞれの違いを解説します。 DHAとは DHA「ドコサヘキサエン酸」は、魚油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸の一つです。 私たちの体には必須の脂肪酸です
2020/06/02 19:08
タンパク質の種類と働き|固形物から摂ると効果的?
タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。私たちの体は、たくさんのタンパク質からできています。 約10万種類のタンパク質が、人間の筋肉や臓器、体内調整に使われるホルモンの材料、遺伝子、エネルギー源にもなっている栄養素で
2020/06/01 18:32
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?