ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『シャキッとしたい!』ときに摂るべき成分とは?運動・トレーニング前のおすすめはこれ!
シャキッとしたい時ありませんか? 1、「疲れやすくて、毎日ダルいんだよなぁ…」 2、「今からトレーニング行くんだけど、なんかテンション上がらないんだよなぁ…」 どちらも似たような感じに思えますが、1の場合は一時的にシャキッとしてもあまり意味
2020/04/30 18:59
『カロリー制限 VS 糖質制限』どっちが痩せる?ダイエットコーディネーターが解説
カロリー制限と糖質制限、どちらのダイエット法がより痩せやすいのか?疑問に感じている人向けにSSFK認定ダイエットコーディネーターの私が解説します。 結論「カロリー制限はもう古い!」 昔からさまざまなダイエット法がありましたが、今の世の中、ダ
2020/04/29 18:48
「糖質制限」のやり方-自分に合った方法で、無理なく継続しましょう!
糖質制限ダイエット 糖質を断つのではなく、糖質の摂取量を制限するのが糖質制限です。 ダイエットを成功させるには継続が大事です。 いくつかの方法を提案しますので、その中から自分に合う方法を見つけてください。 糖質制限で、1日の糖質摂取量を日本
2020/04/28 18:47
運動だけでダイエットは至難の業-運動を習慣化して糖質に気を使うと効果大!
今回は、普段運動が続かない人必見です! 運動は大変 毎日、1時間走るぞ! ジムに行って筋肉をつけてカッコ良くなるぞ! ジムでダイエット! よ~し、頑張ろう!と始めはやる気満々です。 しかし・・・「運動を始めたのに痩せない」「ジムに通ってるい
2020/04/27 19:05
『糖質ゼロ』に潜む落とし穴とは…?人工甘味料は本当に大丈夫?
認知度も高く、みなさんにお馴染みの「糖質ゼロ」をうたっている食品や飲料。ダイエットを意識している人たちには魅力的な製品ですよね。 糖質ゼロ? でも、これってどういう意味なんでしょうか。 食べたり飲んでみると甘みを感じるのに糖質ゼロとは、どう
2020/04/24 18:23
たまねぎに含まれる2つの凄い栄養素とは?健康効果&上手に摂取する方法
たまねぎが持つ成分 生のまま長期保存ができて、常備菜として人気のたまねぎ。たまねぎには5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)の含有量はさほどありません。 しかし、他の野菜にはあまり含まれていない成分があります。その成分
2020/04/23 18:49
「BMI」とはーまずは自分の理想体重を知ることが大事!
ダイエットの目的は、体重だけを減らすことだけではありません。 健康な生活ができるように、悪影響のある生活習慣を治すのが目的です。 そのためには、まず自分にとって理想の体重を知ることが大切です。 理想の体重(標準体重)を知る 標準体重とは、性
2020/04/23 09:55
『単純糖質』の摂取をやめるのがダイエット成功の秘訣
健康維持には、3大栄養素「たんぱく質・炭水化物・脂質」+食物繊維は欠かせません。 これらをバランスよく摂取しながらダイエットをするのが理想的です。 人は糖質を摂ると、そのご褒美として幸せを感じるような仕組みになっています。 理由は、糖質を摂
2020/04/21 19:09
糖質には種類がある?糖質制限ダイエットは『複合糖質』を上手に摂り込みましょう
糖質は体内で分解され血液中のブドウ糖として存在したり、肝臓や筋肉に貯蔵されます。 この糖質には複合糖質と単純糖質があります。糖質制限を行うにあたり、この二種類の特徴は理解することは大切になります。 間違えた糖質制限は、健康リスクが高まり体脂
2020/04/20 19:53
今こそ「ニンニク」-抗酸化、殺菌、疲労回復などうれしいパワーが満載!
強力な殺菌力と代謝促進が特徴の「ニンニク」。 体にうれしい成分がたっぷりのにニンニク 疲労回復効果や抗酸化、殺菌力が高いとして人気のにんにく。 ニンニクは、ネギ類の中でもアリシンが豊富に含まれています。 主な栄養素と働きは アリシン ・抗酸
2020/04/18 19:07
ダイエットの『停滞期』はいつ?期間やメカニズム、脱出のための6つのポイント
ダイエットの「停滞期」とは何でしょうか。 ダイエットをスタートすると、はじめは徐々に体重が減っていきます。しかし、ある時から急に体重が減らなくなることがあります。これが、「停滞期」です。 この「停滞期」。ダイエットをされている方なら経験ある
2020/04/17 18:39
激しい運動は免疫力を低下させる…!?【編集長の一言コラム】
運動は健康維持には欠かせません。しかし、知らないうちに免疫力が低下していることがあります。その要因は加齢や生活習慣の悪化などがありますが、激しい運動も要因の一つにあります。 厳しいトレーニングにより鍛え上げた肉体を持つアスリートは、免疫力も
2020/04/16 19:55
『陰性』と『陽性』どっちがどっち?一瞬悩みませんか?
連日ニュースで連呼されている言葉「陰性」「陽性」。 やっと聞きなれてきたので、瞬時に悩むことはなくなりましたが、当初は「陽性」と「陰性」を一瞬悩んでしまいました。どっちがどっちだか分かりづらくありませんか? 陽性の陽の文字が明
2020/04/16 16:12
風邪を早く治す食べ物は?-『チキンスープ』が効果あり…?
風邪をひいたときは、どんな食べ物が良いのでしょうか?意外と知られていませんが、民間療法での定番は「チキンスープ」です。温かい「チキンスープ」は風邪に対抗する強力な助っ人になってくれます。 チキンスープが風邪を早く治す理由 チキンスープは滋養
2020/04/15 18:40
高血圧症は”早朝の運動”に要注意…!血圧に不安がある場合の対策とは?
血圧は、夜寝ている時は低く、朝から昼にかけて自然に上がっていきます。これは朝起きて活動を始めると、心臓からの血液量が増えるからです。 朝に走るなどの運動をすると、気持ちがスッキリして行動的になる人も多いと思います。これは交感神経が活発になり
2020/04/14 19:42
旬の食材『たけのこ』の栄養素と健康効果|調理のコツも
四季それぞれに旬の食材があります。春の訪れを知らせてくれるのは若竹。 採れたての美味しさを味わえるのは春先だけです。 今回は筍に含まれる栄養素を解説します。 筍に含まれる栄養素 筍のなんといっても食物繊維です。食物繊維はカロリーがありません
2020/04/13 18:48
魚の干物に使われる添加物の目的と種類|安全な干物の選び方も
干物の魚が好きな方は多いと思います。 干物は、魚を開いて塩水に漬けてから、天日で干すか、または機械で乾燥させて作ります。 天日干しで作る干物は、魚の開いた面に機械干しよりも厚い膜ができます。この膜にうまみ成分が濃縮され、天日干しの方が魚全体
2020/04/10 18:56
なすの栄養が今注目されている!?ナスニン・クロロゲン酸など有効性や調理のコツも
夏に旬を迎える野菜の代表格で、古くから親しまれてきた「なす」。日本では1000年以上に渡り栽培されています。 今回は、なすの栄養素について解説します。 なすに含まれる水分は、実に全体の約90%以上です。ビタミンやミネラルは豊富ではありません
2020/04/09 19:28
合成着色料は身体に悪い…?使われる理由や種類を解説
着色料は、食品を鮮やかな色にするために使用されています。 着色料は合成着色料のタール系色素や、植物などから抽出した天然着色料があります。 タール系色素はコールタールから化学合成されたものです。石油製品から科学的に合成されます。 現在は、危険
2020/04/07 19:31
『ねじれ腸』を治して便秘改善|簡単セルフチェックやマッサージなど改善策も
生活習慣を改めても、乳酸菌を摂取しても、食物繊維を摂取しても便秘が改善しない人は、ねじれ腸が原因かもしれません。ねじれ腸とは、腸の形が正常ではなく、腸の一部が曲がったりねじれたりし便がスムーズに押し出されない状態で、日本人の8割が該当してい
2020/04/06 18:53
糖質には種類があります!-「複合糖質」を上手に摂り込み糖質制限を行いましょう。
糖質が体内で分解され血液中のブドウ糖として存在したり、肝臓や筋肉に貯蔵されます。 この糖質には複合糖質と単純糖質があります。 糖質制限を行うにあたり、この二種類の特徴は理解することは大切になります。 間違えた糖質制限は、健康リスクが高まり体
2020/04/06 12:58
舌の色・形で健康状態がわかる!歯磨きと一緒に‟あっかんべー”で身体のチェックを!
口の中は、体質や健康状態などさまざまな情報が集まっています。とくに、舌は体調の変調が真っ先に表れる場所です。毎朝の歯磨きの際、舌を出して色や形などをチェックしてみましょう。 舌の色でその日の健康状態が分かります。前日の食事や体調などで大きく
2020/04/03 19:09
バターはビタミンAの宝庫!マーガリンとの違いや健康作用についても
バターとマーガリンはどう違うのでしょうか? 今回は、材料、製造方法、成分などから見たバターとマーガリンの違いについて説明します。 バターとマーガリンの違い 材料 どちらも油脂が80%以上ですが、原材料が違ってます。 バター バターは牛乳の脂
2020/04/02 19:09
『ラクトフェリン』は免疫強化や貧血に効果的!母乳に含まれる機能性たんぱく質
ラクトフェリンは、牛乳や母乳、涙、汗、唾液などの外分泌液中に含まれる鉄結合性の糖タンパク質です。 鉄結合性とは1分子に2つの鉄を結合することを意味し、鉄分と結合しやすい性質をもっています。 このため赤みがかって見え、発見当時は「牛乳の中にあ
2020/04/01 18:03
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?