ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
唐辛子にたっぷり含まれる「カプサイシン」-その有効性と安全性
唐辛子には、カプサイシンという成分が含まれています。カプサイシンは辛味成分の一種であり、関連する辛味成分の総称でもあります。 辛味成分の仲間としては、 胡椒→ピペリン からしとわさび→アリルイソチオシアネート 山椒→サンショオール が挙げら
2020/03/31 18:24
オルニチンの作用と多く含まれる食材|安全性についても
オルニチン はアミノ酸の1種で、食材ではしじみなどに含まれています。 オルニチンは、体内ではタンパク質を構成するアミノ酸ではなく、遊離アミノ酸として肝臓や骨格筋等において機能を発揮します。 オルニチンの作用に関する研究報告は、肝臓での解毒作
2020/03/30 18:44
L-カルニチンとは?体内での働きと安全性|ダイエットに欠かせない!?
L-カルニチンは、ビタミンに似た生理作用をもつ有機化合物で、ビタミンとは異なり体内で生合成することができます。作られる場所は主に肝臓で、アミノ酸のリジンとメチオニンなどから作られます。 元々は医薬品だけに使われていましたが、2002年に厚生
2020/03/27 20:03
青汁で人気の素材『大麦若葉』の効果とは?酸化を防いでアンチエイジング
みなさんも一度は飲んだことあるのではないでしょうか。 「青汁」は最近、健康食品の中でも、すっかり定着アイテムとなりました。 青汁とは、生の緑黄色野菜を中心に葉野菜をしぼった汁です。野菜に含まれるビタミン、ミネラルなどの栄養素は加熱したものよ
2020/03/26 10:32
『α-リポ酸』の役割と安全性-サプリでの摂取が効率的!?
α-リポ酸は、ビタミンに似た生理作用をもつ有機化合物で、ビタミンとは違い体内で生合成できます。栄養素として必ずしも摂取する必要がないものですが、微量で体内の代謝に重要な役割を担います。脂溶性および水溶性を持ち、体内のほぼ全身に存在しています
2020/03/25 18:52
『イチョウ葉エキス』の効果とは?-摂取方法や安全性も
イチョウ葉エキスは、イチョウの葉を乾燥させ有効成分を抽出 したものです。日本やアメリカではサプリメントとして使われています。イチョウ葉の歴史は長く、中国が原産地で、古来より生薬として使われてきました。現代医学ではドイツで使い始め、オーストリ
2020/03/24 20:11
クエン酸の体への作用を解説!疲労回復・ダイエット効果など
クエン酸とは 「クエン酸」は、柑橘類に多く含まれる有機酸の一つです。レモン、みかん、グレープフルーツや梅干しなどに含まれるすっぱい成分です。 「クエン酸」は、「クエン酸を飲むと疲れが取れる」とか「お掃除にも使えるクエン酸」などで有名です。
2020/03/23 18:53
【血液の話】血液検査でわかることは?自分の体を点検しよう!
血液は、赤血球、白血球、血小板などの細胞成分と、液体の血漿(けっしょう)からできています。 赤血球は全身の組織に酸素を運び、二酸化炭素を持ち去り、白血球が、体内に侵入するウイルスや細菌を撃退します。 血小板は、血を固めて出血を止め、血漿が、
2020/03/20 18:06
ビタミンD|骨粗鬆症や花粉症の改善効果-体への作用や含まれる食品も!
「ビタミンD不足」をアメリカ国立衛生研究所は指摘しています。 日本では約8割の人たちでビタミンDが不足しいます。 現代は、ビタミンD不足が増えたことで、若い人の骨折も増加しているといわれています。 近年、ビタミンDについて研究が進み、重要な
2020/03/18 12:57
「ビタミンD」は花粉症の改善に効果あり!-免疫力の向上と、アレルギー症状の緩和に役立ちます。
いま、最も研究が盛んで注目されているのが「ビタミンD」です。 ビタミンD」はカルシウムとリンの吸収を助け、強い骨と歯を作る以外に「花粉症」の改善に役に立つと注目されています。 研究チームは、人の皮膚からも作られる「ビタミンD」に着目しました
2020/03/17 19:02
過去10年で流行したダイエット法を振り返る|本当に効果のある方法とは…?
平成の健康ブームのおかげで、健康寿命は延びています。 今回は、次から次へと流行るダイエット法、さまざまな健康ブーム振り返りながら、効果のあるダイエット法を考えてみます。 平成に流行したダイエット・健康法 平成21年(2009):夜トマトダイ
2020/03/16 21:39
おすすめのミックススパイスの種類と効能|上手に取り入れて美味しく健康に
みなさん、スパイスを使っていますか? 料理用スパイスは世界には100種類以上もあるといわれており、料理にアクセントを加えてくれるだけでなく、食欲増進や殺菌、消化促進、発汗作用など身体の調子を整え、さらに美容効果などさまざまな健康への良い作用
2020/03/14 19:10
「果糖ブドウ糖液糖」-ダイエット中は避けたい果糖
異性化糖に要注意! 食品に添加されている「異性化糖」といわれる果糖には注意が必要です。 この異性化糖の主原料はトウモロコシから作るコーンシロップです。今回はそんな異性化糖について解説していきましょう。 異性化糖ってなに? 異性化糖は日本の加
2020/03/12 18:57
夜は糖質を減らしましょう!-難しい時は「ギムネマ」を上手に利用。
せっかくダイエットをするなら健康的に痩せるのが理想ですよね。 間違ったダイエットをすると「やつれた」ように見えてしまい、すぐにリバウンドしてしまいます。 わたしのおすすめ方法は、夕食に向けて炭水化物を減らしていく低糖質制限です。 一日の食事
2020/03/11 17:15
「BMAL1」ビーマルワンとは-深夜に食べると太りやすくなる理由
BMAL1(ビーマルワン)とは、体内時計遺伝子のひとつであり、体内時計を正しく保つ役割を果たすタンパク質のことです。 このBMAL1(ビーマルワン)の特徴を知ることが、ダイエットの効率を上げるのに役立つようなので今回解説していきます。 体が
2020/03/10 18:57
『鰹節』の栄養素と健康パワー|朝に食べると良い理由とは?
初夏のさっぱりとした初ガツオ、秋口の脂がのった戻りガツオ、そしてカツオの加工品である「鰹節」。 「鰹節」は美味しいだけではなく、栄養とパワーが詰まっている食材です。 この「鰹節」には、健康維持に欠かせないビタミンやミネラルがバランスよく含ま
2020/03/09 18:40
免疫力アップのための休日の使い方-自然の効力を頼ろう
休日に自然と触れ合うことは「仕事戦闘モード」を「休め休めモード」に切り替えて、免疫システムを強化してくれる働きがあります。 海や山、豊かな緑や川のせせらぎなど大自然を満喫するとストレス解消になり、リラックス効果などで免疫力アップなど健康にも
2020/03/07 18:31
ウイルスに対抗するには免疫力の向上がカギ!摂取すべき食べ物とは?
免疫とは、体内に侵入してくる細菌やウイルスを身体にとって有害か無害かを判断し有害なものを排除する機能のことで、常に監視し撃退する自己防衛システムのことです。 自分の免疫力が最強の万能薬です! 免疫力を上げるために摂取したい栄養素 酸味、苦味
2020/03/05 17:22
「免疫力」の低下をいち早く気づきましょう!-免疫力チェック
免疫力は目で見ても分かるものではありません。 しかし、免疫力があるかを調べることができます。まずは、自分自身の免疫力の状態を知りましょう。 体温と白血球の数値で免疫力をチェック 免疫力は20歳前後をピークに、40~50歳代ではピーク時の半分
2020/03/04 19:26
ウイルスに対抗するには免疫力の向上です!-天然素材サプリ編|目的別の4種類を紹介。
効率を求めるあまり食事の代替としてサプリを摂るという方法はおすすめはできません。必要な栄養素は、毎日の食事から摂ることが望ましく、サプリメントで栄養補給をバランスよく摂ることは難しいのです。 好きなものを好きなだけ食べられる現代では、バラン
2020/03/03 17:58
免疫力を身につけよう!「マスク」なしでウイルスと闘う8つの策!-自分で守る自分の身体
目に見えないウイルスや菌への対応は、これまた目に見えないストレスへも対応していかなければなりません。 ウイルスなどによる感染症が大流行すると、マスクや除菌関連製品の買い占め等が発生し、入手が困難になる場合もあります。 また、外出の制限や学校
2020/03/03 16:21
『ビタミンB12』の働きと多く含まれる食品|必要量はわずかでも大切なビタミン
ビタミンBは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。 すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB群は一緒に摂るのが望ましく、その効果は大きくなります。 ビタミン
2020/03/03 09:34
『ビタミンB9(葉酸)』の働きと多く含まれる食品|貧血を予防するビタミン
ビタミンBは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。 すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB9は別名「葉酸」とも呼ばれ、8種類存在するビタミンB群のなかに含
2020/03/02 19:47
2020年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?