ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
免疫力アップに効果的な「長芋」-ネバネバに含まれる優秀な成分
長芋は、ネバネバが特徴的な食材ですよね。すりおろして醤油を少し垂らしたら、ホカホカのごはんにのせて…何杯でも食べられちゃいます。でもお行儀悪く食べてしまうと、あとで口の周りがかゆくなっちゃったりして。 そんな長芋は「免疫力アップ」には欠かせ
2020/02/28 18:32
ウイルスに対抗するには免疫力の向上です!-食事編
免疫とは、体内に侵入してくる細菌やウイルスを身体にとって有害か無害かを判断し有害なものを排除する機能のことで、常に監視し撃退する自己防衛システムのことです。 自分の免疫力が最強の万能薬です! 免疫力を上げるために摂取したい栄養素 酸味、苦味
2020/02/28 12:43
『ビタミンB7(ビオチン)』の働きと多く含まれる食品|皮膚の健康に欠かせないビタミン
ビタミンBは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。 すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB7は別名「ビオチン」とも呼ばれ、8種類存在するビタミンB群のなか
2020/02/27 20:05
『ビタミンB6』の働きと多く含まれる食品|バナナがおすすめ!
ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB群は、単体ではその効果を発揮しにくく、B群同士お互い助け合う相助
2020/02/26 20:21
『ビタミンB5(パントテン酸)』の働きと多く含まれる食品|糖代謝や脂質代謝に関係するビタミン
ビタミンBは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。 すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB5は別名「パントテン酸」とも呼ばれ、8種類存在するビタミンB群の
2020/02/25 19:24
足の健康- むくみ・痛みなどの原因を解説!体の衰えは足から始まる…?
足はただ歩くためでなく、非常に大切な役割を担っています。 以前の記事では、ふくらはぎのケア方法などを紹介しました。 今回は「足の症状から分かる病気」を解説します。 足が痛む、かゆい、むくむ、などの症状に隠された危険性のある恐ろしい病気が潜ん
2020/02/24 17:40
2020/02/24 17:35
『ビタミンB3(ナイアシン)』の働きと多く含まれる食品|心身を安定させるビタミン
ビタミンB3は、水溶性ビタミンのひとつです。 B3はビタミンB複合体で、ナイアシンともいいます。(ナイアシンはニコチン酸とニコチンアミドの総称です。) すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず
2020/02/21 19:08
『ビタミンB2』の働きと多く含まれる食品|調理の注意点も
ビタミンB2は、水溶性ビタミンのひとつです。 すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB2は別名「リボフラビン」とも呼ばれ、8種類存在するビタミンB群のなかに含
2020/02/20 18:36
『ビタミンB1』の働きと多く含まれる食品|喫煙・飲酒で不足しがち?
ビタミンBは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。 すべてのB群のビタミン同様、この水溶性のビタミンは、余分に摂取された分は体内に蓄積されず、すべて排泄されます。 ビタミンB1は別名「チアミン」とも呼ばれ、8種類存在するビタミンB群のなか
2020/02/19 18:46
咳の出る病気とは?喘息・後鼻漏などの対策&ケア方法
毎年11月~2月は風邪やインフルエンザが多い時期であり、しかも今年は新型コロナウイルスに敏感なときです。 この状況に咳に悩む人が増えています。 「たかが咳くらい」と侮ってはいけません! 咳を甘く見ると危険です。咳から喘息や呼吸器の病気になっ
2020/02/18 17:50
オメガ3(DHA・EPA)は『クリルオイル』で摂るのが理想的!
脂肪酸とは、身体に摂り入れられると脂肪組織の中にエネルギー源として蓄えられる、生命活動には大切なものです。 そして、人体の細胞膜、脳、各種ホルモンを作る材料として極めて重要な働きも持っています。 その脂肪酸のなかで、最も良いものをオメガ3脂
2020/02/17 19:08
『キトサン』はエビ・カニでは摂取できない…?キチン→キトサンに変わる過程や効能など
以前も解説しましたが、今回もキトサンの基礎知識から、期待できる効果などを紹介していきます。 参考記事:「キトサンってダイエットに効果あり?脂肪を体外に排出できる?」 キトサン配合のダイエットサポートサプリメントはこちら(amazon商品ペー
2020/02/14 19:22
『山椒』の栄養成分と作用-くせになる薬味の秘密とは?
山椒と言えば鰻の蒲焼や焼鳥にふり掛けたりする独特の香りの薬味です。 山椒はミカン科サンショウ属の落葉低木です。実・葉・種すべて調理に使うことができ、あますところなく食べられます。 山椒粉は、実の皮(果皮)を乾燥させて粉にしたものです。山椒の
2020/02/13 18:35
免疫力を高めるニンニクに含まれる『アリシン』とは?期待できる効果を解説
ニンニクにはさまざまな薬理作用があることが有名です。 古くから滋養強壮を司るものとして世界各地で食べられていて、皮膚疾患、消化不良、食欲不振などの治療薬としても使われ、日本でも古くより強壮剤として用いられてきました。疲労回復や免疫力を高める
2020/02/12 17:50
「風邪薬」は効くの?-薬で風邪のウイルスは殺せません。
風邪を完全に予防することはとても難しいです。 そもそも風邪って何者ですか? 風邪とは、原因の80-90%がウイルスの上気道感染症であり… 出典:Wikipedia「風邪」より なるほど、ウイルスが原因なんですね。 この風邪の原因となるウイル
2020/02/10 19:39
「新型コロナウイルス」Q&A その②
世界の研究者が新型コロナウイルスのワクチン開発を急ぐなか、医療現場では治療法が不明のままさまざまな薬品を試しています。 タイではインフルエンザ治療薬と抗エイズウイルス(HIV)薬を組み合わせて投与し、アメリカではエボラ出血熱のワクチンを投与
2020/02/07 11:28
「新型コロナウイルス」Q&A
まだまだ感染者が増えており、正しい情報が欲しい「新型コロナウイルス」。 現在までに挙がっている疑問についてのQ&Aです。 新型コロナウイルスはヒトからヒトへ感染するの? 新型コロナウイルス感染症について、中国国内ではヒトからヒトへの
2020/02/06 19:05
「手洗い」の正しい手順-自分でできる重要な感染対策は「手洗い」!
一番多い感染パターンは「手洗い」不足によるものだと専門家がテレビでさかんに言っていますね。 感染拡大の要因の多くは、手に付着した細菌・ウイルス等が物品に付着し、そこから手を介して鼻や口、目から体内に入ることです。 そこで今回は、正しい手洗い
2020/02/06 10:56
今注目の「天然抗菌水」-品薄状態の救世主「安心安全」の水
除菌に関連する商品が品薄になっているようですね。 インフルエンザの流行も重なり、まだまだ品薄状態が続くことが予想されます。 細菌・ウイルス感染予防の観点から、アルコールによる手指の消毒が各所で推奨されていますが、入手できなければ意味がありま
2020/02/05 18:53
新型コロナウイルスに備えて-情報サイト紹介と感染対策について
新型コロナウイルスに備えて、できる対策を知っておきましょう。 最新情報はこちらのサイトをチェックしてください。(東京都感染症情報センターWEBサイトです) 自分でできる感染対策とは インフルエンザ対策と同様の咳エチケットや手洗いなどの感染対
2020/02/04 18:44
風邪予防には「水うがい」-最新の「うがい」情報
一昨日、昨日と続けてウイルスに対する自己対策について解説してきました。 これとは別に、風邪予防には「うがい」も大切です。 そこで今回は「うがい」についての新常識を解説します。 京都大学健康科学センターが行った「うがい」についての研究報告です
2020/02/03 14:02
風邪予防には「水のうがい」が効果的
風邪予防には「うがい」も大切です。 今回は「うがい」について新常識を解説します。 京都大学健康科学センターが行った「うがい」についての研究報告です。 http://www.hoken.kyoto-u.ac.jp/ 健康コラム このように外出
2020/02/03 11:39
「マスク」の役割-「かからない・うつさせない」!|ニュースでよく聞く「濃厚接触」とは
昨日に引き続き、今回もウイルス感染対策についての解説です。 昨日は「手洗い」、今回は「マスク」についてお伝えしていきます。 意外と知られていませんが、マスクの正しい用途は他人のウイルスから身を守ることではなく、自分のウイルスから他人を守るこ
2020/02/02 17:16
「手洗い」の効果-ウイルス感染予防
「新型コロナウイルス」がジワジワと感染拡大を見せはじめています。噂を含めてさまざまな情報が錯綜し、不安な方も多いのではないでしょうか。 自分でできる対策としては、なによりも体調管理や衛生管理が重要であると言えます。 そこで今回お伝えしたいの
2020/02/01 18:11
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?