ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大根の栄養と健康効果を『根・葉・皮』別に徹底解説|おすすめの食べ方も
日本でもっとも多く生産されている大根。 その大根は、種類が多いことでも有名です。練馬大根、三浦大根、青首大根、亀戸大根、桜島大根など、種類は有に100種類は超えています。それぞれの名前は、地名がついているものが多いのも特徴です。 今回は大根
2019/12/30 18:47
健康長寿の秘訣を『沖縄クライシス』から学ぶ|食材と運動、生活法にあり!
沖縄はなぜ長寿県ではなくなってしまったのか? 「沖縄クライシス」という言葉をご存知でしょうか? 沖縄県は、世界屈指の長寿地域として有名です。現在も百歳以上の長命老人が多く暮らしています。世界からも注目され、沖縄のライフスタイルと長寿の関係に
2019/12/28 18:52
内臓年齢が寿命を決める!?胃・肝臓のアンチエイジングで老化をストップ
最近、内臓の老化を感じることはありませんか? 加齢とともに細胞が老化すると、内臓機能も衰えます。さらに食生活が乱れると老化の進行を早めます。 内臓の中でも重要な「胃」と「肝臓」をアンチエイジングし、若々しく保つことが重要になります。 主に内
2019/12/27 18:43
気になる冬の『ニオイ』の原因と対策|実は夏よりもニオイやすい…
冬の「ニオイ」対策をしていますか? 冬だからと言って油断してはいけないのは「ニオイ」です。自分が気づいていないだけで、周りは結構、迷惑しているかもしれません。 実は、冬は一年で最も「ニオイ」がキツくなる季節とも言われています。 原因は、暖房
2019/12/26 18:53
悪酔・二日酔いしないためのお酒の飲み方&対策|肝臓を大切に!
年末年始、忘年会シーズン到来です! ついついお酒がすすみ、悪酔いや二日酔いをしてしまった経験、ありませんか? 実は飲むときのちょっとしたコツで、悪酔いや二日酔いを予防することができるかもしれません。悪酔いを繰り返すと、肝臓にダメージが蓄積し
2019/12/25 18:28
乾燥肌の症状・原因は?実践するべき対処法とサプリメントも
多くの人が悩んでいる乾燥肌。 肌の健康状態は、生活習慣・体調・季節の変わり目・季節による空気の乾燥だけでなく、加齢によってもなどに大きく影響されます。 今回は日常生活に潜む乾燥肌の意外な原因を考えてみましょう。 日常生活から探す乾燥肌の原因
2019/12/24 17:47
乾燥の身体への影響と対策|おすすめの栄養素も
今年も「乾燥」の季節がやってきましたね。「乾燥」は、お肌の大敵。しかも、乾燥はお肌だけではなく、健康や生活などにも様々な影響を及ぼしてしまいます。今回はそんなにっくき「乾燥」の影響と、その対策について考えてみます。 乾燥が原因で体調を崩す人
2019/12/23 19:47
お風呂の健康効果と正しい入り方|温度が1℃違うだけで身体への影響が変わる?
この季節、寒さで身体が縮こまりがち、お風呂で温まりたいですね。 今回は、健康になれるお風呂の正しい温度や、体のお悩み別、最適な温度、なぜ入浴がからだに良いのか解説します。 風呂には、さまざまな効果があります。 ・身体の汚れを落とし、肌を清潔
2019/12/20 19:26
ふくらはぎは『第二の心臓』|大切な血流ポンプの衰えチェック&ケア方法
「ふくらはぎ」とは、脛の後方のふくらんだ部分。 ※参考:語源由来辞典より ふくらはぎは体にとって、とても重要な働きをしています。ふくらはぎはただの筋肉ではなく、第二の心臓とも言われ、血流を促進するポンプ機能を担っています。 人間は長時間立っ
2019/12/19 17:42
快眠のコツは『毎朝一定の時間に起きること!』寝起き改善の方法は?
今回も、前回に引き続き「睡眠について」の解説です。 「質の良い睡眠」をとるためのメカニズムや、自然に起きられる快眠法を考えてみます。 簡単快眠法 適切な睡眠時間は8時間程度と言われますが、実は個人差があり、必ずしも誰もが8時間睡眠がベストと
2019/12/18 17:41
感情も老化する!?原因&チェック項目や対策についても
老化といえば健康や見た目の変化だけと思いがちですが、感情にも老化があるんです。体が衰えるように、感情も老化します。 最近こんな事ありませんか?「感動する事がなくなった」「アイデアが湧かない」「映画を観なくなった」「新しい事を始めるのが面倒」
2019/12/16 17:05
野菜のパワーで健康に-毎日食べ続けるには
「食べなくては」と思いながらも、野菜を十分に摂れていない人は多いと思います。体に良いことはわかっていても、毎日食べ続けるのは大変です。 しかし、何とか工夫をして毎日野菜を食べたいですね。生命維持に欠かせない、野菜に含まれる栄養素「ビタミン」
2019/12/13 18:58
ダイエットの強い味方『褐色脂肪細胞』とは?活性化させて理想の体に!
人の脂肪には、対象的な役割を担う2種類の脂肪組織、「白色脂肪組織 」と「褐色脂肪組織 」が存在します。白色脂肪細胞は白い色、褐色脂肪細胞は褐色をした脂肪と見た目の色が違います。働きも全く異なり、白色脂肪は、脂肪をエネルギーとして蓄える貯蔵庫
2019/12/12 21:50
『塩』は体に良い?悪い?正しく摂り入れて健康な毎日を!
「高血圧」「減塩」「しょっぱい」「しおからい」・・・昔からあまり良いイメージのない「塩」ですが、ここ数年は、夏場の熱中症対策やスポーツ時の塩分補給に「塩分チャージ」なんて商品がブームになったりと、注目を浴びてきています。わたしの子供も、夏場
2019/12/11 18:40
『砂糖』|脳にも必要なエネルギー源!摂りすぎに注意
甘いもの大好き!という方、多いのではないでしょうか。私も大の甘党です。大人になって、さすがに甘いジュースはあまり飲まなくなりましたが、クリームたっぷりのケーキなどは今でも大好物です。食べすぎは良くないなぁ、なんて思ってもついつい買ってしまい
2019/12/10 17:23
醤油の種類と含まれる成分・健康効果を解説!塩分は意外に少ない?
日本人に欠かせない調味料といえば「醤油」「味噌」ですよね。以前の記事でも取り上げましたが、発酵食品として、味の面だけでなく健康の面でもとても役立ってくれています。 今回は、そのうちの「醤油」に注目していきます。 ちなみに以前の記事はこちら:
2019/12/09 19:25
味噌の成分と美肌・老化防止など健康効果を解説!料理での注意点も
日本人に欠かせない調味料といえば「味噌」「醤油」ですよね。 あとは「みりん」「酢」「日本酒」… いろいろありますが、「味噌」ほど日本全国各地で特徴がある調味料は無いのではないでしょうか?(ワタシの思い込みかもしれませんが…) 味噌の種類や、
2019/12/08 10:08
『脳過労』は脳の老化の原因に?スマホの使いすぎには要注意…
脳医学の分野で、「脳過労」という言葉があります。 「脳過労」は認知症に似た症状が起こります。放置しておくと重大な病気を招きます。 最近、スマホやの使いすぎが原因で、脳や身体に変調をきたす人が増加しているということが、医療機関などから指摘され
2019/12/07 19:34
人の寿命は活性酸素で決まる?活性酸素を除去する酵素『SOD』とは?
活性酸素とは何者でしょう。 人が呼吸することにより酸素を摂り入れ、その酸素を血液で体内の細胞へ運搬し、活動エネルギーを生成します。その酸素の一部が、活動エネルギー生産の過程で生ずる活性酸素に変化します。 この活性酸素は、正常の酸素よりずっと
2019/12/06 18:48
目指せ快眠!「困った…眠れない」睡眠障害を解消するコツを伝授
今回は睡眠の重要性について考えましょう。 現代の日本人は、全体的に「睡眠力」が低下していると言われています。総務省統計局の調査(平成28年)によると、全国の平均睡眠時間は7時間42分でした。 国別での睡眠状況を見てみると、日本は1位のフラン
2019/12/06 16:30
フレンチパラドックスの不思議を解明!ファイトケミカルとは?赤ワインだけではない?
ワインを大量に消費するフランスで「フレンチパラドックス」という学説があります。 フレンチパラドックスとは、欧米型の飽和脂肪酸が豊富に含まれる食事を摂取し、また喫煙率も高いのに、心臓病にかかる率が比較的少ないという矛盾をいいます。 今回は、こ
2019/12/05 19:13
サプリメントは何種類まで?健康効果を聞くと色々と摂りたくなりますが…
サプリメントの健康効果を聞くと、あれもこれも摂りたくなりますよね。 食事だけで健康維持と病気予防ができればサプリメントは必要ありません。それが天然の食べ物からの栄養素ならさらに理想です。 しかし、仕事などに追われた多忙な生活では、どうしても
2019/12/04 18:53
若返りお菓子といえば『アーモンドチョコ』!健康・美容に最適な栄養素とは?
若返りに効果的なお菓子があるんです。それが「アーモンドチョコ」!新陳代謝が活発になり体が若返る秘密はチョコレートとアーモンドです。 前回、チョコレートやココアの原料となるカカオの働きと有効性について解説しました。 以前の記事はこちら:カカオ
2019/12/03 18:06
人の体は一日2リットルの水が必要!水分の大切さを解説!美容にも効果あり?
人間の体の大半は水分で出来ています。成人男性の水分含有率は約60%で、女性は男性に比べると脂肪量が多いため、水分含有率は約55%と若干少ない特徴があります。これと同じく、肥満者は痩せの方よりも水分含有率は少ないです。 一番多いのは、新生児で
2019/12/02 19:14
一年中おいしいキャベツの『ビタミンU・C・K』の効果とは?ダイエットに最適な理由も
生でも、炒めても、煮てもおいしい野菜「キャベツ」!野菜のオールラウンダー「キャベツ」の栄養素と魅力をおご紹介します。 キャベツは、古くから体の健康のための効能が研究されていました。そのキャベツから注目される成分が発見されました。それは「ビタ
2019/12/01 17:37
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?