【サウスウエスト航空】 航空業界の異端児#02 サウスウエスト航空のビジネスモデル
前回、サウスウエスト航空は変化の激しい航空業界の中で40年以上黒字を出し続け、高い利益率を誇っていると説明しました。このような結果を残し続けることが出来るサウスウエスト航空のビジネスモデルはどのようになっているのでしょうか? 今回のテーマはサウスウエスト航空の基本的なビジネスモデルについてです。 サウスウエスト航空のビジネスモデル サウスウエスト航空のビジネスモデルの特徴は「低価格」「直行便」「B737」の3つのキーワードで表すことが出来ます。「低価格で直行便をB737という飛行機を使って運行する」これがサウスウエスト航空の基本的なビジネスモデルです。 内山:「意外とシンプルですね」 では、具体的にどういうことか説明していきます。 低価格 サウスウエスト航空は低価格であることを売りにしています。 内山:「どれくらい安いんでしょう?」 路線やシーズンによって違いはあるでしょうけど、大体他社の2割~3割は安いと言われています。 岡崎:「2割~3割引きだったら魅力的だな」 内山:「そうですね。だけど、運賃を安く設定出来るってことはそれだけ運航コストが掛からないオペレーションをしているってことですよね?どんなことをやっているんだろう?」 その当りの秘密は後々説明していきますので、楽しみにしておいて下さい。 直行便 直行便を運航していることもサウスウエスト航空の特徴の一つです。専門用語で言うと、「ポイント・トゥ・ポイント方式」で飛行機を運航しているということです。 内山:「それって特別なことなんですか??直行便なんて当たり前のことのような気がするんですけど…」 岡崎:「それがそうでもないんだな…。特にサウスウエスト航空みたいに低コストでの運航を行う場合にはポイント・トゥ・ポイントというのは相性が悪い」 内山:「え?そうなんですか??何で???」 それを理解してもらうためには、ポイント・トゥ・ポイントの反対のハブ・アンド・スポークという運航方式を理解してもらう必要があります。 簡単に言ってしまうと、ポイント・トゥ・ポイントが空港と空港を直接結ぶのに対して、ハブ・アンド・スポークでは一旦「ハブ空港」と呼ばれる大きな空港を経由して飛ぶ方式のことです。 内山:「うーん。分かったような分からないような…」
2019/11/30 18:30