FX/ETFの自動売買で1300万円運用中!累積利益400万円突破!マネースクエア・トライオートFXと限定タイアップ中。FX攻略.comでトライオートETF記事執筆。トライオートFX『認定ビルダー』。
【ユーロ/ポンド含む】トラリピで5通貨ペア運用。長期安定運用を目指せ!
マネースクエアでEUR/GBP(ユーロ/ポンド)がリリースされるのを機に、トラリピを『長期安定運用』を意識した5通貨ペア運用に見直しました。その運用条件についてまとめました。
コインチェックで仮想通貨(ビットコイン、イーサリアム)を毎日つみたて
コインチェックで仮想通貨(ビットコイン、イーサリアム)の『毎日つみたて』を始めることにしました。コインチェックの積立サービスと私の設定内容についてまとめています。
トライオートFXで相関係数の低い通貨ペアを組み合わせた6通貨ペア運用を始めました。その運用条件をまとめるとともに、運用資金をエイヤーと決めました(笑)。
トライオートFXで表示される『推奨証拠金』。その意味をきちんと理解している人って、案外少ないのではないでしょうか?果たして当てにできるのかどうか、そのあたりを探っていきます。
マネースクエアでは現在14種類の通貨ペアを運用できますが、トラリピ向きの通貨ペアもあれば、そうではないものもあります。トラリピにオススメの通貨ペアかどうかを3つの指標に基づいて判断してみました。
私が大好きなトラリピですが、人によって向き不向きがあると思います。トラリピの評判を交えつつ、トラリピはどんな人に向いているのかを私の独断でまとめました。
仮想通貨を貸し出すことで金利をもらう『レンディング(貸仮想通貨)』をコインチェックで始めてみることに。その申し込み方法についてまとめるとともに、申し込み結果を公開しています。
トラリピの決済トレールとは?そのデメリットや有効な使い方は?
トラリピの決済トレールは魅力的ですが、必ずしもいいことばかりではありません。決済トレールの仕組みやデメリットについて説明するとともに、決済トレールの有効な使い方を紹介したいと思います。
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)と金融株トリプル(FAS)の2本立て運用開始!
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)のトラリピ運用を始めました。TQQQのトラリピ運用に関する注意事項や資金管理方法など、必要な情報をできるだけ盛り込みました!
ナスダック100トリプル(TQQQ)がついに分割!トライオートETFの運用条件をどうする?
でナスダック100トリプル(TQQQ)をトラリピ運用しているイモラです。2020年はTQQQを運用していたことで、雑誌に掲載してもらえたり、ブログのアクセスが大きく増えるなど、個人的に思い入れのある商品です。そのTQQQが1月21日に分割さ
トラリピの設定条件を変更。攻守を考え抜いた4通貨ペア運用に!
イモラ家のトラリピの運用条件を変更しました。攻守のバランスを考えたCAD/JPY、GBP/JPY、EUR/JPY、AUD/NZDの4通貨ペアの運用条件をまとめています。
MXN/JPY(メキシコペソ/円)のトラリピを終了。年利は20.6%に!
トラリピで1年半運用してきたMXN/JPY(メキシコペソ/円)を手仕舞いしました。その実績を振り返るとともに、私が撤退した理由についてまとめています。
イモラ家でトラリピを始めてから1年以上が経過しました。これまでの運用実績から今後どこまで資産が増えるか試算してみると…。資産1億円超えも夢じゃない?!
トラリピでオススメの通貨ペア。実はカナダドルより英ポンド?!
CAD/JPYとGBP/JPYのどちらがよりトラリピ向けなのか、ほかのクロス円と比較しながら調べました。トラリピで運用する通貨ペアを決める際の参考にしてください。
トラリピでオススメの通貨ペア。実はカナダドルより英ポンド?!
CAD/JPYとGBP/JPYのどちらがよりトラリピ向けなのか、ほかのクロス円と比較しながら調べました。トラリピで運用する通貨ペアを決める際の参考にしてください。
2020年のメキシコペソ・スワップ投資を終了。気になる利回りは?
元本100万円で始めたメキシコペソのスワップ投資を先日全決済して終了しました。昨年は絶好調だったペソのスワップ投資。果たして今年の結果はどうだったのか?!
トラリピのトッピングリピートで『追っかけリピート』は有効?!
トラリピのトッピングリピートの応用編となる『追っかけリピート』について説明します。中級者以上向きの運用手法となりますが、うまくいけば利回りを向上させることができますよ!
両建てトラリピは意味ナシ?!オージーキウイをハーフ&ハーフの進化版『コアハーフ戦略』に変更!
「両建てトラリピには意味がない!」ということを、両建てを含む『コアレンジ戦略』とハーフ&ハーフの進化版である『コアハーフ戦略』との比較を交えて説明しています。
【認定ビルダープログラム】『暴落ヘッジのトリプル運用』がリリースされました!
昨年に引き続き、インヴァスト証券の『認定ビルダー』に選んでいただきました!今回作成させてもらった認定ビルダープログラム『暴落ヘッジのトリプル運用』について解説します。
【認定ビルダープログラム】『予算に応じてナスダック100トリプル』がリリースされました!
昨年に引き続き、インヴァスト証券の『認定ビルダー』に選んでいただきました!今回作成させてもらった認定ビルダープログラム『暴落ヘッジのトリプル運用』について解説します。
【トライオートFX】限定タイアップ特典!『資金管理ツール』と『資金管理術』をプレゼント中!!
やりくりイモラがトライオートFXとタイアップさせていただけることになりました!リピート系自動売買で運用するならぜひとも持っておきたい2つの特典を用意していますので、興味のある人はこの機会にどうぞ!
『マネースクエア×やりくりイモラ』のタイアップ開始!トラリピ資金管理ツールをプレゼント!
やりくりイモラがマネースクエアとタイアップさせていただけることになりました!トラリパーならぜひとも持っておきたい2つのタイアップ特典を用意していますので、興味ある人は一度目を通してみてください。
【10/4~10/11】楽天ふるさと納税をお買い物マラソンでさらにオトクに!
ふるさと納税をさらにオトクにしたいなら『楽天ふるさと納税+お買い物マラソン』で決まり!お買い物マラソンの注意点と私が選んだ返礼品について書きました。
トラリピ最強通貨ペア?!オージー・キウイ(豪ドル/NZドル)の運用開始!!
この度、マネースクエアからトラリピの新通貨ペアとしてリリースされることになったオージー・キウイ(豪ドル/NZドル)。イモラ家でも運用開始することにしたので運用条件を公開します。
メキシコペソはトラリピ不適格?!損切りゼロの手じまい大作戦!!
トラリピでのMXN/JPY(メキシコペソ/円)の運用をやめようと思います。すぐに損切りするわけではありませんが、メキシコペソの運用をやめる理由や手じまいの方針についてまとめています。
【超重要】トラリピのレンジはこうやって決める!その3ステップとは?
トラリピのレンジは決めるのが難しい条件ですが、最重要条件の1つなのでしっかりと検討したいところです。トラリピのレンジの広狭によって何が変わるのかや、レンジを決める手順について説明します。
トライオートFXのビルダー機能を使えば自在にトラリピを設定することが可能です。ビルダーを利用したトラリピの設定方法を、初心者でもバッチリわかるようにスクリーンショット満載で説明しています。
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)をトラリピ運用!その運用条件は?
トライオートETFで100万円の運用資金でナスダック100トリプル(TQQQ)のトラリピ運用を開始しました。トライオートETFやTQQQに関する説明とトラリピの運用条件をまとめました。
リピート注文を手動で行う『手動トラリピ』のメリットとデメリットについて、そして、私が手動トラリピをやらない理由について書きました。
トライオートETFでのナスダック100トリプル(TQQQ)の運用を終了。驚きの利回りは?
トライオートETFでナスダック100トリプル(TQQQ)をトラリピ運用していましたが、絶好調の中、運用を終えることにしました。その驚きの運用実績と運用をやめた理由について書いています。
トラリピではショック相場に備えて余裕資金を確保しておきたいところです。コロナショックでの体験談を交えて、余裕資金の重要性についてお話します。
イモラ家では、2019年8月からマネースクエアのトラリピで家計のお金を運用しています。この記事では、イモラ家のこれまでのトラリピの運用履歴をまとめています。
トラリピでユーロ/円売りを追加資金ゼロで開始!カナダドル/円買いと組み合わせれば最強?!
すでにクロス円の買いトラリピを運用しているなら、ユーロ/円の売りトラリピを追加資金ゼロで始められて、しかも円高時のリスクヘッジが可能です。そんなウソみたいな本当の話です。
トラリピで豪ドル/円の全ポジションがプラスに転じたのを機に豪ドル/円の運用を終了しました。そして、カナダドル/円の運用を厚くするとともに、新たにユーロ/円の売りトラリピを始めることに!
イモラ家では2019年8月からマネースクエアのトラリピで家計のお金を運用しています。この記事では、最新月の運用実績に加えて、これまでのトラリピでの運用履歴と実績をまとめています。
トラリピってどんな運用手法?メリットとデメリットを徹底解説!
「トラリピという運用手法がどんな手法なのか?」について、できるだけわかりやすく解説しています。初心者が気付きにくいトラリピのデメリットについても包み隠さず書いてますので、これからトラリピを始める人にぜひ読んでいただきたいです。
2020年一発目のふるさと納税で申し込んだのは『お米』と『うなぎ』。楽天ふるさと納税で還元率高めのところを探して選びましたので、よかったら参考にしてください。
トラリピでのメキシコペソのロスカットレートを再び見直して4.2円に!
コロナショックで史上最安値を4.2円に更新したメキシコペソ。これを受けて、我が家のトラリピのメキシコペソのロスカットレートを4.2円に引き下げることにしました。
【2020年5月】トッピングリピート報告。トラップ追加せずにメキシコペソを立て直し!
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立金10万円と前月の利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を行っています。2020年5月のトッピングリピートについて報告します。
トライオートETFで年利50%?!ナスダック100トリプルのトラリピ運用
トライオートETFでナスダック100トリプルのトラリピ運用を始めて1か月が経過しました。この1か月間の運用成績とほかのETFをトラリピ運用する方法についてまとめました。
トラリピで毎月トラップを追加するトッピングリピート。今まではメリットばかりに目が行ってましたが、コロナショックを受けてトッピングリピートを続ける上での注意点も見えてきました。その注意点についてお話します。
【2020年4月】トラリピ運用報告。メキシコペソの含み損が…(泣)
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月10万円)を運用しています。2020年4月のトラリピ運用実績について報告します。
【2020年4月】トラリピ・トッピングリピート報告。メキシコペソで手痛いミス!
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立金10万円と前月の利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を行っています。2020年4月のトッピングリピートについて報告します。
【2020年1月~4月】トライオートFXの運用報告。コロナショックで好成績だった通貨ペアは?
トライオートFXでの2020年1月~4月の運用実績と現在の運用状況を報告します。コロナショックで好成績だった通貨ペアや、オススメの通貨ペアの組み合わせなどについてもお話します。
トライオートETFでナスダック100トリプルをトラリピ運用!
トライオートETFでナスダック100トリプルの運用を始めました。ナスダック100トリプルをどういう運用条件で条件しているのか、また、運用を始めてから気付いたFXにはないETFの特徴について書いています。
トラリピは、裁量トレードで負け続けた人でも勝てる可能性のあるFX自動売買です。しかし、トラリピ特有の注意点もあるので、「こんなはずじゃなかった!」とならないための3つの心構えについてお話したいと思います。
メキシコペソのスワップが大きく減少!!手動トラリピで補えるか?!
メキシコペソのスワップ投資は、コロナショックや逆オイルショックでスワップが下がってきて旨みが減っています。そこで、手動トラリピを取り入れて、少しでもスワップ減少分を補えればと考えています。
【2020年3月】トラリピ運用報告。コロナショックで含み損は100万円超え!!
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月10万円)を運用しています。2020年3月のトラリピ運用実績について報告します。
コロナショックで含み損は一時300万超え!!EUR/GBPは一部損切りすることに!
コロナショックで退場しないように、第2弾となる損切りと追加資金の投入を行いました。2020年3月22日時点のトラリピ、トライオートFX、メキシコペソの運用状況について報告します。
トライオートFXで運用開始したAUD/NZD(豪ドル/NZドル)で爆益?!
コロナショックで相場が荒れている中、トライオートFXで新たにAUD/NZD(豪ドル/NZドル)の運用を始めました。臨時的な運用ではありますが、この1週間で爆益?!をもたらせてくれました!!
コロナショックで損切り&追加資金投入!ロスカットまであとどのくらい?
コロナショックを生き抜くために損切りと追加資金の投入を行いました。2020年3月15日時点でのトラリピ、トライオートFX、メキシコペソ、米国VIの運用状況について報告します。
トラリピの資金管理方法を変更。ロスカットレートから必要資金を求めれば楽ちんに!
トラリピの資金管理を、ロスカットレートから必要資金を計算できる自作の『トラリピ管理表』で管理することにしました。これでトッピングリピートの検討が楽ちんに!
トラリピの資金管理方法を変更!ロスカットレートから運用資金を試算できるようにしました
今月からトラリピにおける資金管理を『トラリピ運用試算表』ではなく、自作のエクセルファイルで管理することにしました。新しい資金管理方法と2020年3月のトッピングリピートについて報告します。
トラリピの資金管理方法を変更!ロスカットレートから運用資金を試算できるように
今月からトラリピにおける資金管理を『トラリピ運用試算表』ではなく、自作のエクセルファイルで管理することにしました。新しい資金管理方法と2020年3月のトッピングリピートについて報告します。
コロナショックでメキシコペソが暴落!トラリピの運用条件を見直しました
コロナショックで急激な円高が進んでいることを受けて、トラリピでのメキシコペソの運用条件を変更しました。具体的には、運用レンジとロスカットレートを変更したので、それぞれの意味について説明したいと思います。
【2020年3月4日】トライオートFXの稼働注文を変更。コロナショックはこのまま落ち着くか?!
私イモラがトライオートFXの認定ビルダーとして作成した『3通貨ペア長期運用プラン』の運用では、稼働注文を値動きに合わせて変更しています。2020年2月29日に稼働注文の変更を行ったのでお知らせします。
トッピングリピートで利回りもアップ?!複利だけではないその効果とは?
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立資金と確定利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を実施しています。トッピングリピートを行うことで利回りが向上したという事実を数字でお見せしたいと思います。
コロナショックによる大きな為替変動でトラリピがレンジ抜けしそうな人も多いのではないでしょうか?この記事では、トラリピがレンジから外れそうなときにできる対策について説明しています。
コロナショックによる大きな為替変動でトラリピがレンジ抜けしそうな人も多いのではないでしょうか?この記事では、トラリピがレンジから外れそうなときにできる対策について説明しています。
【2020年2月29日】トライオートFXの稼働注文を変更。コロナショックを受けて値幅を広げました
私イモラがトライオートFXの認定ビルダーとして作成した『3通貨ペア長期運用プラン』の運用では、稼働注文を値動きに合わせて変更しています。2020年2月29日に稼働注文の変更を行ったのでお知らせします。
【2020年2月】トラリピ運用報告。コロナショックで含み損が大幅に増加!!
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月5万円)を運用しています。2020年2月のトラリピ運用実績について報告します。
【2020年2月】トラリピ運用報告。コロナショックで含み損が大幅に増加!!
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月5万円)を運用しています。2020年2月のトラリピ運用実績について報告します。
【2020年2月27日】トライオートFXでの運用資金を300万円から250万円に減らしました!
私イモラがトライオートFXの認定ビルダーとして作成した『3通貨ペア長期運用プラン』の運用では、稼働注文を値動きに合わせて変更しています。2020年2月27日に稼働注文の変更を行ったのでお知らせします。
トライオートFXで300万円運用中!その設定条件と運用実績は?
トライオートFXでは稼働注文を自在に変更できるという利点を活かして、いろいろと試行錯誤を繰り返しながら運用を行っています。この記事では、トライオートFXでの設定条件や運用実績を随時更新しています。
トライオートFXの『コアレンジャー』と『ハーフ』の違いは?初心者にオススメなのはどっち?
トライオートFXの自動売買セレクトの中で定評のある『コアレンジャー』と『ハーフ』。その特徴や違いについて解説するとともに、初心者が運用するならどちらがオススメかについてまとめました。
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立金5万円と前月の利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を行っています。2020年2月のトッピングリピートについて報告します。
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立金5万円と前月の利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を行っています。2020年2月のトッピングリピートについて報告します。
私イモラがトライオートFXの認定ビルダーとして作成した『3通貨ペア長期運用プラン』の運用では、稼働注文を値動きに合わせて変更しています。2020年2月2日に稼働注文の変更を行ったのでお知らせします。
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月5万円)を運用しています。2020年1月のトラリピ運用実績について報告します。
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月5万円)を運用しています。2020年1月のトラリピ運用実績について報告します。
私がユーロ/ポンド(EUR/GBP)をトライオートFXで運用している3つの理由
私がトライオートFXで運用しているユーロ/ポンドは、日本人の間はマイナーな通貨ペアだと思います。しかし、リピート系自動売買で複数ペアを運用している場合、クロス円と組み合わせる通貨ペアとして悪くないと思うので紹介します。
2020.1.19 トライオートFXの稼働注文を変更。利回り重視の方針に!
トライオートFXで運用している『3通貨ペア長期運用プラン』の運用方針を「利回り重視」と決めました。それに伴い設定条件を変更しましたので、その内容について取り急ぎですがまとめておきました。
トライオートFXで運用している『3通貨ペア長期運用プラン』の運用方針を「利回り重視」と決めました。それに伴い設定条件を変更しましたので、その内容について取り急ぎですがまとめておきました。
2019年の資産運用の利益は?2020年の運用方針と目標も考えた
2019年の運用成績(トラリピ、トライオートFX、メキシコペソのスワップ投資、トルコリラのスワップサヤ取り、ユーロズロチのスワップサヤ取り、米国VIの売りトレード)をまとめるとともに、2020年の運用方針と目標を掲げてみました。
イモラ家には小学生の息子2人がいますが、塾代という固定費削減のために家庭学習を行っています。家計にやさしいだけでなく、良好な親子関係にも一役買ってくれると思うので、あなたもお子さんの勉強を見てあげてはいかがでしょう?
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立金5万円と前月の利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を行っています。2020年1月のトッピングリピートについて報告します。
私イモラがトライオートFXの認定ビルダーとして作成した『3通貨ペア長期運用プラン』の運用では、稼働注文を値動きに合わせて変更しています。2020年1月4日に稼働注文の変更を行ったのでお知らせします。
【2020年1月5日】トライオートFXの『3通貨ペア長期運用プラン』の稼働注文を変更
私イモラがトライオートFXの認定ビルダーとして作成した『3通貨ペア長期運用プラン』の運用では、稼働注文を値動きに合わせて変更しています。2020年1月5日に稼働注文の変更を行ったのでお知らせします。
2019年12月のトラリピ運用実績。新しく運用開始したGBP/JPYが好調!
イモラ家では、2019年8月よりマネースクエアのトラリピで家計のお金(初期200万円+毎月5万円)を運用しています。2019年12月のトラリピ運用実績について報告します。
セントラル短資FXで2019年5月からメキシコペソのスワップ投資を続けてきたイモラです。12月に入ってメキシコペソが値上がりし、保有ポジションの平均レートを超えてきたので、ここで一旦利確することにしました。最初に投入した500,000円は8
トライオートFXの『認定ビルダー』に選ばれました!!イモラ作成の『3通貨ペア長期運用プラン』を解説します
この度、私イモラがインヴァスト証券のトライオートFXの『認定ビルダー』に選ばれました!私が作成した『3通貨ペア長期運用プラン_ユーロ/ポンド_カナダ/円_豪ドル/円』がリリースされることになりましたので、この3通貨ペア長期運用プランについて解説します。
イモラ家のトラリピ運用では、毎月の積立金5万円と前月の利益を使ってトラップを追加する『トッピングリピート』を行っています。2019年12月のトッピングリピートについて報告します。
トライオートFXとマネースクエアの手数料とスワップを全12通貨ペアで徹底比較!
トライオートFXとマネースクエアの手数料とスワップを共通の全12通貨ペアで徹底比較しました。2019年12月13日時点での比較となっています。
トライオートFXと言えば、コアレンジャーやハーフなどの『自動売買セレクト』が有名ですが、ハイリスク・ハイリターンなプログラムも中にはあるので注意しましょう。
トライオートFXでは自動売買セレクトよりトラリピがオススメ!
トライオートFXと言えば、コアレンジャーなどの『自動売買セレクト』が有名ですが、私のオススメは『ビルダー機能』を使ってトラリピを再現するという運用手法。その理由は、自動売買セレクトが意外とハイリスクハイリターンだからです。
ふるさと納税がオトクな制度であることはわかっているものの、「なんだかややこしそうだし…」とこれまで避けてきたあなた!今年こそふるさと納税を始めてみませんか?オススメのふるさと納税サイトと返礼品をお教えします。
2019年5月からメキシコペソのスワップ投資を元本50万円で行っています。運用先はスワップが安定的に高いセントラル短資。運用ルールとこれまでの運用成績をまとめました。
この度、イモラ家のトラリピ運用では、NZD/USDに代わって英ポンド(GBP/JPY)の運用を開始することにしました。GBP/JPYを選んだ理由とその設定条件についてまとめています。
2019年11月のトラリピ運用実績。NZD/USDを損切りしたのでマイナスに!
2019年8月から200万円で始めたイモラ家のトラリピ運用。その2019年11月の運用実績は、NZD/USDの運用をやめたことに伴う損失確定でマイナスとなってしまいました。
トラリピのマイナススワップに要注意!NZD/USDの運用をやめようと思います
気付けばトラリピで運用しているNZD/USDのマイナススワップがひどいことに!NZD/USDの運用をやめて今後どうするかを検討するため、現在のレートだとマネースクエアでスワップがどうなるかを整理してみました。
私イモラは、40代で副業としてブログアフィリエイトを始めました。若者が活躍している印象の強いアフィリエイト界ですが、ブログアフィリエイトは40代、50代の人にこそ向いているのではないでしょうか。
トライオートFXのビルダー機能を使えば、マネースクエアの代名詞であるトラリピを設定することが可能です。トライオートFXでのトラリピの設定方法を、初心者でもバッチリわかるようにスクリーンショット満載で説明しています。
トライオートFXのビルダー機能を使えば、マネースクエアの十八番であるトラリピを設定することが可能です。トライオートFXでのトラリピの設定方法を、初心者でもバッチリわかるようにスクリーンショット満載で説明しています。
2019年10月のトラリピ運用実績と11月のトッピングリピート
2019年8月から200万円で始め、毎月5万円の追加資金を投入しているイモラ家のトラリピ運用。その2019年10月の運用実績と11月のトッピングリピートを公開しています。
トライオートFXとは?トラリピするならマネースクエアよりもオススメ?!
マネースクエアの代名詞となっている『トラリピ』。実はインヴァスト証券のトライオートFXでも同じことができます。両方でトラリピ運用している私イモラが、「トライオートFXとマネースクエアのどちらでトラリピ運用したらいいの?」という疑問に答えます。
トラリピのハーフ&ハーフの設定を見直して利回りの向上を狙う!
トラリピのハーフ&ハーフで「無駄に運用資金を確保しすぎでは?」と思うようになったので、ハーフ&ハーフの運用資金を抑えて、浮いた資金でほかの通貨ペアのトラップを追加することにしました。
2019年9月のトラリピ運用実績と10月のトッピングリピート
イモラ家のトラリピ運用の2019年9月の運用実績と10月のトッピングリピート設定を公開しています。
イモラ家の6泊7日の沖縄旅行の旅費を公開しています。最後に、飛行機代や宿泊費をどうやって安く抑えたかについても書いています。
トラリピで再投資+積立投資。『トッピングリピート』で賢くお金を増やす!
トラリピに再投資と積立投資を取り入れるための『トッピングリピート』という手法を紹介します。運用資産を雪だるま式に増やしてセミリタイアを目指しましょう!
トラリピの設定方法について、初心者にもわかりやすいように解説しています。よくわからないままトラリピをスタートするのは危険なので、この記事でちゃんと理解してから始めましょう。
「ブログリーダー」を活用して、イモラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。