「スタートアップのM&A、売り手/買い手の実体験に学ぶ成功の秘訣」日経イノベーション・ミートアップ
2019年11月29日、SHIBUYA OPEN INNOVATION LAB(SOIL)にて、日経イノベーション・ミートアップ事務局の主催により、「スタートアップのM&A、売り手・買い手の実体験に学ぶ成功の秘訣〜日経イノベーション・ミートアップ」と題するイベントが行われた。実際に買い手/売り手となった各社の責任者が登壇し、M&Aに至った経緯や苦労話、さらには、M&A後の成
「キャリアに悩むすべての人の支えになりたい」ポジウィル代表取締役 金井 芽衣氏に聞く。
「人生100年時代」の到来が叫ばれ、働き方の選択肢が多様化する中、社会人生活の早い段階から、戦略的かつ計画的にキャリア形成に取り組むことの重要性が高まっている。その一方で、ロールモデル無き時代において、「自分らしい働き方」を見つけ出すことは決して簡単なことではなく、いわゆる「キャリア迷子」となってしまうケースも少なくない。 そうした状況を踏まえ、求職者が本当に必要な情報を得た上で、キャリアの意思決
「経済的な理由で挑戦を断念する若年層を支えたい」奨学金の提供・返済支援プラットフォーム『Crono』代表取締役 高 瀛龍氏に聞く
近年、大学等に進学するにあたって、奨学金を利用する学生が増加傾向にある。独立行政法人 日本学生支援機構によれば、大学・専門学校に通う学生の半数以上が貸与型奨学金を受給しており、国立・私立大学ともに授業料が高止まる中、進学に向けた資金を拠出するための有効な手段の一つとなっている。その一方で、奨学金の「返済苦」を原因とする自己破産者の数は、過去5年間で15,000人に達するとも言われており、大きな社会
「令和の資産形成は“家計簿”から始まる」家計簿普及促進委員会主催:『家計簿の夕べ』 イベントレポート
2019年11月20日、日本橋兜町・茅場町の資産運用・FinTech企業向けオフィス「FinGATE KAYABA」にて、家計簿普及促進委員会(マネーフォワード/Zaim/マネーツリー/スマートアイデア/婦人之友社/ときわ総合サービス<順不同>)が主催するイベント「家計簿の夕べ」が開催された。家計簿を活用した資産形成について語ることを目的として開催された本イベント(後援:金融広報中央委員会/金融庁
「社内IT体制の強化に向けて、CIO⼈材の新たな登⽤⽅法と働き⽅を考える」CIOシェアリング協議会 設⽴記念セミナー
2019年11月5日、CIOシェアリング協議会の主催で、「社内IT体制の強化に向けて、CIO⼈材の新たな登⽤⽅法と働き⽅を考える 〜CIOシェアリング協議会 設⽴記念セミナー〜」と題するイベントが開催された。 写真撮影:多田圭佑 ※ CIOとは、Chief Information Officerの略称である。 冒頭で、CIOシェアリング協議会理事であり、株式会社グローバル・パートナーズ・テクノロジ
「格安の起業家支援プランも魅力の一つ」法人登記が可能なレンタルオフィス「新宿ビジネスガーデン」の使用感をレビュー。
最近、諸々の事情で、法人登記が可能なレンタルオフィスを探しているのですが、グーグル検索をしている中で、起業家向けの支援を打ち出している「ビジネスガーデン」をたまたま発見しました。ビジネスガーデンは、東京のビジネスの中心地である新宿(1店舗)/四ツ谷(2店舗)/新橋(1店舗)に合計4店舗を展開するレンタルオフィスとして知られています。今回は、このビジネスガーデンの特徴を整理しつつ、実際に訪問した「新
「立ち向かうべきは“壮大な社会課題”」開発責任者から見た、ベンチャーでデジタルトランスフォーメーションに取り組む魅力
2019年11月5日、株式会社SmartHR、株式会社メドレー、キャディ株式会社の共催により、「【開発責任者が語る】デジタルトランスフォーメーションに「今」取り組む魅力とは」と題するイベントが開催された。テクノロジーを活用することで社会課題を解決することに挑む上記3社によって開催された本イベント。今回は、パネルディスカッションを中心に、その概要をイベントレポートとしてお届けする。 写真撮影:多田圭
「進化する“ファイナンスMBA”で大人の学び直しを」一橋大学大学院 経営管理研究科 伊藤彰敏教授に聞く
「人生100年時代」の到来が叫ばれ、社会人の学び直しの機運が高まりつつある。そんな中、ファイナンスに軸足を置き、経営・ファイナンスの両方に精通した人材の育成・輩出に取り組んでいるのが、一橋大学大学院 経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラムだ。今回は、本プログラムで学習する内容/得られるメリットについて、一橋大学大学院 経営管理研究科の伊藤彰敏教授に話を伺った(以下、敬称略)。 伊藤 彰敏(い
「着用時の疲労度は1/5に減少」世界初・スーツに見える作業着で日本の“働き方”が変わる
2019年11月15日、世界初・スーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」(以下、WWS)を企画・販売する株式会社オアシススタイルウェアと日本で唯一の国立体育系単科大学として知られる鹿屋体育大学により、「脳波を用いたスーツに見える作業着着用時の作業効率度を測る成果発表会」が開催された。共同研究を実施した鹿屋体育大学准教授の萩原悟一氏に加え、WWSのヘビーユーザーとして知られる株式会社ロコンド代表取
「SDGsが会社選びの“新基準”に」サーキュレーション × SDGパートナーズ:Sustainability CEO Session
2019年11月7日、世界中の経験・知見が循環する社会の創造を目指す株式会社サーキュレーションとSDGsの実装支援に強みを有するSDGパートナーズ有限会社の共催により、「Sustainability CEO Session〜SDGsとESGに取り組むメリット〜」と題するイベントが開催された。2030年に向けた世界共通の目標であり、国内外で大きな注目を集める「SDGs」にフォーカスを当てた本イベント
「ブログリーダー」を活用して、FIND CAREERSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。