ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ひよこ豆の春まき栽培、発芽から鉢上げ、リサイクル紙ポットを使います
冬越し栽培では収量がイマイチだったひよこ豆、ならばと、今季は春蒔きで試してみてます。そもそも、雨(湿気)にめちゃくちゃ弱いとされるひよこ豆。主な産地は乾季のイ…
2024/02/29 06:14
春大根、早くもとう立ち? 茎葉を切り取りました
我が菜園の南区画、遠目にも春大根がわさわさになってるのが分かります。まだ2月下旬でこれは、おそらく花芽が上がって、とう立ちが始まったに違いありません。予定では…
2024/02/28 06:31
秋大根の土中保存、2ヶ月経過、掘り出して食べてみた
秋大根の余りを5本、畑に埋めて保存していました。埋めたのがちょうど2ヶ月くらい前(12/21)、我が家の大根のストックが尽きそうなので、そろそろ掘り出してみま…
2024/02/27 06:35
雨よけミニハウス、5年め、屋根のビニールを被せました
我が菜園の片隅に小さな雨よけハウスがあります。幅2.2mx長さ2.4mというまさにミニ、1.8坪しかないビニールハウスですが、雨に極端に弱いネットメロンをどう…
2024/02/26 06:43
春トウモロコシの促成栽培、紙ポット苗を畑に定植、寒さ対策は深植え&二重トンネル
10日前(2/10)に紙ポット蒔きしたトウモロコシ2品種、極早生のハニーバンタム20と中晩生のゴールドラッシュが、写真↑のように、無事に全員発芽して子葉が開き…
2024/02/25 06:48
庭先のプランター菜園、葉物野菜のとう立ち始まる、切り取って食べてみた
庭先のプランターで栽培している野菜たち、中でも昨秋余り種を蒔いただけの葉物野菜たちは、間引きしてのベビーリーフ、若い脇芽を摘んでの生サラダと、冬になっても活躍…
2024/02/24 06:21
夏野菜の種まき育苗、ナス科野菜たち、鉢上げまで完了しました
夏野菜の一番手、写真↑のナス科野菜たちを種まき育苗し始めました。我が菜園から採れる野菜はほぼ100%自家消費、たまーに予定よりたくさん採れたときに、身内に少し…
2024/02/23 06:21
育苗用の画用紙ポットに再挑戦、今度はホルダー式です
夏野菜の育苗用に、画用紙ポット、新バージョンを作りました。野菜の種まきには、そのまま畑に植えられる紙ポット(トイレットペーパー紙芯)を使って久しいのですが、ト…
2024/02/22 06:26
ひよこ豆の栽培、四年めは春蒔きを試します
日本ではあまりポピュラーではありませんが、毎年、ひよこ豆を栽培しています。インド料理やメキシコ料理にはよく使われて、ホクホクした食感の美味しい(&栄養価も高い…
2024/02/21 06:24
トマトの冬越し栽培、草丈が伸びて、縦型プランターに支柱を立てる
ずっと雨降りの予報なので、室内作業です。縦型プランターに移植した冬越しトマトの中でグルメトマトだけが草丈が40cmくらいになり、外に倒れそうなので、支えを追加…
2024/02/20 06:36
世界一美味しい(と言われる)茄子、フィレンツェ、今年も種から栽培します
「世界一美味しい茄子」と言われるフィレンツェナスはその名のとおり、イタリアで古くから栽培されてきた固定種の丸茄子です。写真↑は昨年の我が菜園から採れたフィレン…
2024/02/19 06:34
里芋と生姜のそのまま畑保存、2ヶ月経ちました、残りを掘ってみた
里芋と生姜を畑に保存して2ヶ月になりました。写真↑のように、植えっ放しのまま、葉っぱや茎などの地上部だけは切り取り、切り株には土や枯葉を乗せてから、防草シート…
2024/02/18 06:45
大玉トマトの露地栽培、品種を選べば、雨よけ無しでも大丈夫?
トマトの中でも栽培の難度がひときわ高いと言われるのが大玉トマトです。7年前、初めて畑作を体験した有機無農薬の貸し農園"シェア畑"では、ミニトマトがベーシック(…
2024/02/17 06:58
春一番が吹きました、まだ早いかもーですが、野菜苗たちを畑に植付け
昨年より2週間も早く、南関東に春一番の南風が吹き荒れました。昼間の気温もぐんぐん上がり、ついに20℃。2月とは思えない暖かさです。この先しばらくは夜間の冷え込…
2024/02/16 06:22
春トウモロコシの促成栽培、種まき、ハニーバンタム20とゴールドラッシュです
トウモロコシの一番手、早植えの春トウモロコシを種まきしました。品種は昨年と同じく、極早生のハニーバンタム20と中晩生のゴールドラッシュ、それぞれ10株ずつです…
2024/02/15 06:36
散水ノズルを買いました、やわらかシャワーの良いところ
使ってた庭先用のが急に壊れた(水漏れ)ので、新しい散水ノズルを買ってきました。写真↑がそれ。近所のホームセンターのガーデンコーナー、壁に並んだたくさんの散水ノ…
2024/02/14 06:41
肥料を作る、えひめAI-2、仕込んで1週間が経ちました、できたかな?
愛媛県が開発したという環境浄化用資材、えひめAI-2(あいに) は、正しく希釈すれば畑の土壌改良や野菜の活力材として使えるそうです。作り方はカンタンで、納豆、…
2024/02/13 07:05
春ジャガイモの栽培、そうか病対策、米ぬかとピートモスを混ぜる、えひめAI-2も?
去年の秋ジャガイモを食べています。土をつけたままダンボール箱に入れて保存してあるので、食べるときに必要なだけ取り出して、写真↑のように、水道水で洗ってますが、…
2024/02/12 06:55
ミニトマトの栽培、オススメ品種、食感ならプチぷよ、育てやすさはアイコ、そして今年はチェリーメイト
2月も中旬になりました。当地横浜(南関東)ならトマトは4〜5月の植え付け予定ですから、育苗期間を2ヶ月みると、そろそろポット蒔きする頃合いになりました。トマト…
2024/02/11 06:21
春大根の2本立ち栽培、トンネルがワサワサなので様子見、もう収穫サイズ?
我が菜園の一画、写真↑のビニールトンネルには、春先から収穫を予定してるキャベツ、人参、大根を植えています。一番手前がキャベツ、奥が人参ですが、換気穴から覗いた…
2024/02/10 06:17
春トウモロコシの準備、雪がようやく溶けた市民農園で粗起こし
先日の雪でベチャベチャになった市民農園、雪が止んで3日経ち、ようやく歩けるようになったので、見回ってきました。10cmくらいの積雪でしたから、たぶん大丈夫だろ…
2024/02/09 06:04
1月蒔きのイタリア野菜たち、1ヶ月経ちました、ヒーターマット強化テストも
1月初め(1/8)に紙ポット蒔きしたイタリア野菜たち、今はポリポット3号(9cm)に鉢増しして、写真↑の自家製ビニールハウス?で育苗中です。今年は暖冬っぽいの…
2024/02/08 07:03
肥料を作る、微生物資材、えひめAI-2(あいに)を仕込みました
当地横浜にこの冬初めて、まとまった雪が降りました。気象庁発表は、横浜の積雪3cm、でしたが、横浜の北の果て、我が青葉区には実測で10cmくらいは積もった感じで…
2024/02/07 07:05
2月の種まき、第一弾、レタス、セロリ、菜花、小かぶなど
横浜に大雪警報が出ました。この冬最強の寒気が雪雲を連れてやってくるようです。"不要不急の外出は控えてー"と繰り返し流れるアナウンス、こんな日は温かいサンルーム…
2024/02/06 06:23
ルバーブの客土植え、2ヶ月半、トンネルの中を覗いてみた
初夏に大きな葉っぱを広げるルバーブ、太い茎を切り取り、砂糖と煮詰めてジャムを作ります。ワサワサと茎はたくさん出るので、ふた株もあれば我が家ならひと夏で2年分く…
2024/02/05 06:20
茎ブロッコリーの片付け、長く採れました、最後に"茎"を食べてみる
長い間、ポキポキと手折り収穫してきた茎ブロッコリーを、後作の春ジャガイモ準備のため、片付けました。写真↑は同じウネに植えた芽キャベツと茎ブロッコリー、昨年暮れ…
2024/02/04 07:05
玉ねぎ3品種に追肥です、そしてしっかり水やりも
2月になりました。冬越し栽培の野菜たち、中でも特に玉ねぎ3品種は2月初めが追肥のタイミングです。今季の玉ねぎは写真↑の中晩生ネオアース80株、生サラダ向けの赤…
2024/02/02 06:22
夏野菜の種まき準備、3年めのヒーターマットをテストしました
車庫の奥に仕舞っておいたヒーターマットを取り出してきました。ウッドデッキに広げた写真↑は2年前の今頃に、Amazonでポチった安価なヒーターマットたち、一昨年…
2024/02/01 07:02
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?