ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
イチゴの露地栽培、ビニールトンネルの効果は?
2013年も大晦日です。菜園の方は冬野菜をぽつぽつと採りに出かけ、そんな折りには忘れずに、イチゴの授粉をやっています。我が菜園で栽培してる露地イチゴは2品種、…
2023/12/31 07:11
ぶどうのコンテナ栽培、冬肥を入れました
好気発酵させた自家製ボカシが準備できたので、コンテナ栽培のぶどう(マスカットベリーA)に冬肥(寒肥)として混ぜ込みました。作業は簡単、まずは汚れ防止で庭先にブ…
2023/12/30 06:50
カリフラワーの収穫、なぜか人気落ち目?、ブロッコリとは何が違うのか
家庭菜園では、カリフラワーの人気が落ち目らしいです。理由は簡単で、頂花蕾を一回収穫したら終わりだから。カリフラワーに代わってよく栽培されるのが、同じアブラナ科…
2023/12/29 06:41
肥料を作る 2、好気発酵→天日干し、ボカシを仕込んで2週間
ほぼ自前の有機資材を使って、肥料(ボカシ)を作っています。材料は米ぬか、油カス、コーヒーカス、乾燥生ゴミ粉、そしてリサイクル土。油カスだけはホームセンターでキ…
2023/12/28 06:30
珍しい野菜2、ラディッキオの収穫、生食&焼いて食べる
イタリア野菜チコリの仲間、ラディッキオが巻き始めました。真ん中がしっかり玉になってくれたら、食べ頃です。品種名はイタリア語で、ラディッキオ・ロッソ(Radic…
2023/12/27 06:30
玉ねぎの棚卸し、ネオアースと赤玉ねぎ
玉ねぎ、まだあるよねー。チェックが入ったので、軒下に吊るし保存していた玉ねぎをテーブルに広げてみました。この春に収穫(6/6)してから約6ヶ月経過で、写真↑の…
2023/12/26 06:32
トマトの冬越し栽培、省スペース、縦型プランターに植えてみた
我が家の居間は南側に大きな掃き出し窓があります。いつもなら、冬になると、この日当たりの良い窓際にトマトの10号鉢(30cm)を3〜4個並べて、冬越しさせてまし…
2023/12/25 07:04
そら豆の直まき栽培、12月の手入れ、摘芯
アブラムシが寄り付かない元気なそら豆、を目指して11月上旬(11/9)にタネ豆をふた粒ずつ、畑に直まきしました。これまでそら豆はポット育苗してから、畑に移植し…
2023/12/23 06:26
大根の二本立ち栽培、食べない分は畑で保存してみる
青首大根が順調に太りました。我が菜園の大根はすべて二本立ち栽培、タネを紙ポット(トイペ紙芯)にふた粒蒔きして、双葉が開いたら紙ポットごと畑に定植しています。ア…
2023/12/22 06:09
珍しい野菜フィノッキオ、やっと太った〜、食べてみます
ハーブ野菜フェンネルの仲間、フィノッキオを栽培して2年めです。フィノッキオはイタリア名で、正しい英語名はフローレンスフェンネル、日本名はウイキョウ?、日本では…
2023/12/21 06:27
太ネギのカンタン栽培、成長点が上がってきたので、もみ殻追加
信州の伝統野菜、松本一本ネギを畑に植え替えしてから、2ヶ月になりました。植え替えは、タネから育てた幼苗を深さ13cmの穴に放り込んだけという、かなりカンタン(…
2023/12/20 06:00
ヤーコンの栽培、葉っぱが萎れたので掘り出し、試食してみた
畑の梨とも呼ばれるヤーコン、勧められて今年初めて栽培してみました。塊根という芽が出るところをメルカリで買い、ポットで芽出ししてから畑の隅っこにひと株だけ植えた…
2023/12/19 06:48
エンドウの冬越し栽培、寒さ対策でトンネル掛け
エンドウ3品種(主にサヤを食べる絹さや、莢と豆をいっしょに食べるスナップ、豆だけ取り出して食べるグリンピース)、今年はタネを畑に直まきから育てています。写真↑…
2023/12/18 06:14
秋ジャガイモ、植え付けから3ヶ月、掘りました
霜対策で穴あきのビニールトンネルを掛けていた秋ジャガイモ、そろそろ植え付けから3ヶ月になるので、トンネルを開けてみました。写真↑手前がニシユタカ10株、奥が赤…
2023/12/17 06:19
エゴマの栽培、最終章、"えごま塩"を作って食べてみた
エゴマの実(タネ)を収穫して、脱穀(殻を取る)、粗選別(ゴミ取り)、水洗い、そして↑乾燥(天日干し)まで来ました。これまでの作業はこちらから、『エゴマの栽培、…
2023/12/16 06:38
ぶどうのコンテナ栽培、冬の剪定、市民農園のぶどう栽培も始まった
軒下でコンテナ栽培してる黒ぶどう、マスカットベリーAが葉っぱをすっかり落としました。写真↑は約1ヶ月前の様子、まだ枝先に葉っぱが残っていましたが、この後、パラ…
2023/12/15 06:10
芽キャベツの栽培、下葉欠きから2週間、収穫してみた
芽キャベツ、下葉を欠いてから2週間経った↑ふた株の様子です。真上から見ると葉っぱがワサワサで、はたしてちゃんと脇芽キャベツが育ってるかどーか、分かりません。し…
2023/12/14 05:55
らっきよう(エシャレット)の補植、市民農園も見栄えは大事
12月も半ば、冬越し準備を終えた市民農園には人影がありません。しかし、晴れた日にはまだ20℃近くまで気温が上がる当地横浜、日当たりの良い休憩小屋に腰を下ろして…
2023/12/13 06:41
春キャベツの栽培、紙ポット苗、定植から2週間で間引きます
春キャベツ、今年は初めて、秋まき専用のタネを使ってます。これまで栽培してたキャベツは、いわゆる"四季どり"と呼ばれる、種まきが春秋にできる品種だったのですが、…
2023/12/12 06:28
肥料を作る、冬肥用、好気発酵のボカシです
庭先でコンテナ栽培しているぶどうとブルーベリー各ふた株に、そろそろ冬肥を準備します。春先から花芽を出すぶどうやブルーベリーなどの果樹は、畑で冬越しする野菜に似…
2023/12/11 06:14
カボチャの交雑問題、自家採種からの日向15号?を食べてみた
今年の夏、我が菜園の園芸アーチに見慣れないカボチャがたくさんぶら下がりました。形は丸いやつあり、円筒形もありとバラバラで、皮の色も薄緑から黄色、、、なんだかF…
2023/12/09 06:52
里芋と生姜、冬越し準備、防草シートを掛けました
先月から食べる分だけ少しずつ畑から掘り出してる里芋と生姜、これから本格的な冬に向かうので、寒さ対策をやってみました。例年なら一気に全部掘り出して、半地下の車庫…
2023/12/08 06:55
ナスの挿し枝、40日後はどーなった?、冬越しできるのか
夏野菜のナス、プランター栽培の株を片付けた時(10/24)に、お試しで、写真↑のように、脇芽を2本だけ切り取り,ポットに挿しておきました。品種は長崎長茄子、そ…
2023/12/07 06:21
春ニンジン、紙ポット苗を植えました
種まき(11/17)から16日経過、紙ポット(トイレットペーパーの紙芯)の中で春ニンジンが子葉を広げてきました。タネをふた粒蒔きしたので、写真↑のように、発芽…
2023/12/06 06:31
横浜に霜が降りた朝、秋ジャガイモは大丈夫か?
秋ジャガイモの収穫は葉っぱが枯れるまで待ちましょう、、、そんな事を言われて、のんびりしてたら、当地横浜の天気が怪しくなってきました。暖かい日もあるのですが、朝…
2023/12/05 06:11
そら豆のアブラムシ避け、木酢液を試します
家庭菜園ではお馴染みの木酢液、薄めて撒くだけで虫よけや土壌を改良してくれるらしいです。できるだけ無農薬の我が菜園なら、良い使い道があるかもと、数年前にホームセ…
2023/12/04 06:23
四季なりイチゴ、よつぼし、花が咲いたので授粉、冬採りをめざしてトンネルを掛けました
露地栽培のイチゴ、我が菜園では2品種の苗を植えてます。メインはランナー苗で繋いだ宝交早生の22株ですが、もうひとつ、市販苗からの四季なり、よつぼし(写真↑)が…
2023/12/03 07:11
春ニンジンの栽培、紙ポット蒔きです、発芽しました
来年2〜3月頃に収穫する予定で、11月中旬(11/17)にニンジンを種まきしました。写真↑のように、春キャベツ、春大根といっしょに紙ポット(トイレットペーパー…
2023/12/02 07:05
エゴマの栽培、四つめ楽しみ、枯れてきたので実(エゴマ)を収穫
今年初めて栽培してみたエゴマ、夏に葉っぱを食べ、秋に花芽を食べた後、ひと株だけ畑に残していたら、写真↑のように枯れていい感じになってきました。枝先には茶色の実…
2023/12/01 06:49
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?