ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
芽キャベツの栽培、定植2ヶ月の手入れ、下葉欠きと追肥♪
キャベツの仲間の芽キャベツ、キャベツは天辺(頂芽)が丸く大きく結球しますが、芽キャベツは葉っぱの付け根から出る脇芽が小さく丸まります。栽培のポイントはキャベツ…
2023/11/30 06:38
落花生、カラッカラに干して、オーブンで煎ると美味しい
10月下旬(10/25)に収穫した落花生、ナスやパプリカに混植してた株は千葉半立という品種でした。これまで栽培してきたデカい落花生"おおまさり"は塩で茹でて絶…
2023/11/29 07:06
ペコロス(小玉ねぎ)苗、おまけ、植えます
ネットの種苗屋さんに野菜苗を注文したら、おまけでペコロスのセル苗がふたつ、付いてきました。そんなサービスがらあるとは知らなかったので、びっくり、嬉しい、と同時…
2023/11/28 06:21
赤大根の移植栽培、紅くるり、紅芯、収穫します、残さはリサイクル
紙ポット苗を植えてから約2ヶ月、赤大根の葉っぱがわさわさになったので、写真↑のように、防虫ネットを開けてみました。栽培してる赤大根は2品種、皮も肉も赤い"紅く…
2023/11/27 06:36
イチゴの露地栽培、定植から1ヶ月半、花摘みと下葉欠き、そして脇芽
ランナーから育てたイチゴ苗、宝交早生を畑に植え付け(10/13)てから1ヶ月半になりました。写真↑のように、風よけの防虫ネットの中で、22株全てが無事に活着し…
2023/11/26 06:21
春大根の二本立ち栽培、徒長苗?、深植えします
春大根、紙ポットに種まき(11/17)してから5日め(11/22)には、写真↑のように、子葉が持ち上がってきました。発芽です。紙ポットは室内の窓際置き、発芽ま…
2023/11/25 06:33
11月の豆まき 3、直まき、発芽しました
春採りするマメ科野菜、エンドウとそら豆、今年はタネを畑に直まきしました。ポット蒔きして育苗、本葉が出てから畑に移植してもよかったのですが、直まきの方が根の張り…
2023/11/24 06:40
白菜の栽培、市販苗から2ヶ月、防虫ネットを開けてみた
真夏の苗作りに失敗して、ホームセンターでポット苗を買った白菜6株、畑に植えてから2ヶ月が経ちました。写真↑のように、大きな葉っぱが広がり、防虫ネットはぱつぱつ…
2023/11/23 06:36
ニンニクの芽出し植え 4、ジャンボニンニク、畑に植える
ふつうのニンニクより玉がかなりデカくなると言うジャンボにんにく。去年、ホームセンターで種球を買って植えたら、ホントにデカいニンニクが採れました。しかもニンニク…
2023/11/22 06:29
11月の種まき 2、緑肥野菜、えん麦とクローバー
秋野菜の収穫が終わり、狭い我が菜園にも冬の間は何も植えないスペースが出てきました。そのまま裸地で年越しして、来年早くに天地返し、、、でもよいのですが、ここは有…
2023/11/21 06:46
里芋と生姜の栽培、無肥料、イマイチでした
4月に種イモを並べて植えた里芋と生姜、どっちも葉っぱが枯れ始めたので、試しにひと株ずつ掘ってみました。里芋と生姜は毎年、写真↑のように、北に生姜、南に里芋と同…
2023/11/20 06:39
11月の種まき、春大根、人参、春キャベツ、紙ポット蒔き
来春に収穫する春野菜を3つ(大根、人参、キャベツ)、種まきしました。写真↑のように、根っこがまっすぐ伸びる根菜の大根と人参は右の長い紙ポット(トイレットペーパ…
2023/11/18 07:05
ニンニクの芽出し植え 3、連結ポット苗、畑に植える
ニンニクの種球を連結ポットに埋めて(10/7)、芽出しを始めてから40日が経ちました。品種は暖地系の博多八片、生育にばらつきはありますが、写真↑のように、ほぼ…
2023/11/17 06:26
玉ねぎ苗の作り方 5(終)、灌水、畑に植える
セルトレイにひと粒蒔きした玉ねぎ3品種、ネオアース、春いちばん、そして赤玉ねぎ、種まきから70日で、ようやく定植サイズに育ちました。写真↑のように、色鉛筆の芯…
2023/11/16 06:31
ルバーブの栽培、客土植えで省タイム!
わさわさに伸びた茎を切り取り、砂糖と煮詰めると、とっても美味しいジャムになるルバーブ、2〜3株もあればワンシーズンで我が家の2年分くらいは賄えます。写真↑は1…
2023/11/15 06:41
秋じゃがいもの栽培、霜対策でトンネル掛け
9月半ば(9/17)に植えた秋じゃがいも、写真↑のように茎葉を伸ばして順調です。例年なら植えてから70日くらいで掘ってましたが、今年は夏からの残暑が厳しく、高…
2023/11/14 06:25
11月の豆まき 2、そら豆の直まき、アブラムシ対策
11月の豆まき、パート2、そら豆編です。そら豆も同じマメ科のエンドウと同様に、南関東では晩秋(11月)蒔きして10〜20cmくらいの幼苗で冬越しさせ、翌春にぐ…
2023/11/13 07:17
11月の豆まき、絹さや、スナップ、グリンピー、エンドウ豆は3粒ずつ
冬越し栽培のサヤエンドウ3品種、絹さや、スナップ、グリンピースを種まきしました。豆が小さい内に主にサヤを食べる絹さや、サヤと豆をいっしょに食べるスナップ、そし…
2023/11/12 06:02
茎ブロッコリーの栽培、安い強い美味いの市販苗、防虫ネット外す
我が菜園、ブロッコリーと言えば、花蕾が次々に長く収穫できる茎ブロッコリーの一択です。たいていの野菜なら、種から実生苗を作って植えてるのですが、茎ブロッコリーだ…
2023/11/09 06:22
菜花のリレー、今年はサラダスティックから寒咲菜花へ
秋冬から早春にかけて、柔らかいとう立ち菜を食べる菜花、たくさんの品種がありますが、この秋、我が菜園は写真↑の組み合わせにしました。あまいサラダスティック、、、…
2023/11/08 06:47
食用菊の栽培、黄色から赤紫、食べ比べてみた
畑の食用菊、黄色に混じり赤紫の花が一気に咲き始めました。例年、黄色が10月半ばに始まり、赤紫は11月から、色とりどりの夏野菜から地味な秋冬野菜に切り替わり、色…
2023/11/07 06:36
そら豆の種まき、発芽が揃わないので、試しに種豆を全部埋めてみた
そら豆の種まき、ちよっと他の豆とは違ってます。オススメは"種豆のお歯黒(発芽するところ)を下向きにして土に差し込み、尻は土の上に少し見える感じにしておく"。ど…
2023/11/06 06:15
秋大根の移植栽培、二本立ち、収穫の始まり
青首大根に被せた防虫ネットがパンパンになってきました。そろそろ外してもよい頃合いなのですが、なんと11月に入っても当地横浜はまさかの夏日(25℃越え)、畑には…
2023/11/05 06:15
玉ねぎ苗の作り方 4、植え付けまで2週間、鉛筆サイズ?
セル蒔きから2ヶ月経ち、玉ねぎ苗がまずまずのサイズに生育してきました。写真↑右が中晩生のネオアース100株蒔き、左は手前半分が赤玉ねぎ50株、奥の方に、初めて…
2023/11/04 06:48
野菜残さのリサイクル、押し切り登場、切ってすき込み
落花生や四角豆の残さを畑の空きウネに放置してました。晴れの日が続いて、写真↑のように、まずまずの枯れ具合。そろそろ、畑にすき込みたいのですが。我が市民農園には…
2023/11/03 06:29
やさい畑12月冬号、発売です
家庭菜園を応援する菜園雑誌、やさい畑12月冬号が全国書店やAmazon、楽天などで発売されました。今回は内容がなかなか盛りだくさん、まず目を引く巻頭記事は"た…
2023/11/02 06:18
秋きゅうりの栽培、まだまだ頑張る?
秋きゅうり、まだ頑張ってます。あまり期待はせず、スペースが空いたのでふた株だけ植えてみた秋きゅうり、ウネ間を勝手に這わせる、放任栽培のつもりでしたが、写真↑の…
2023/11/01 06:33
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?