ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バターナッツかぼちゃの食べ方、カンタン、おいしいレシピ3つ
この夏、たったひと株からですが、バターナッツかぼちゃがたくさん採れました。もう10月終わりですが、収穫コンテナはまだ、写真↑のように、カボチャだらけ。今日10…
2023/10/31 06:50
トマトの再生栽培 4(終)、畑に移植、花は咲いたが
ミニトマト、ロッソナポリタンの赤い実を潰して、写真↑のように、ポットに埋めたのが7月9日でした。畑に植えたソバージュ栽培のロッソナポリタン親株がどうも調子が悪…
2023/10/30 06:14
玉ねぎマルチの張り方、マルチキーキーパー、ひとりでカンタン
そろそろ、玉ねぎ苗の植え付けです。準備のため、黒枝豆を収穫した跡を耕して、玉ねぎ用の穴あき黒マルチを張りました。黒色のマルチシートは雑草を抑えて、地温や湿度を…
2023/10/29 06:24
秋ジャガイモの栽培、もみ殻蒔きから1ヶ月
残暑厳しい9月半ば、秋ジャガイモは写真↑のように、左側(南側)の列は暑さ対策として、乾燥もみ殻で種芋を包んで植えてみました。2条千鳥植えで20株のうち、右側1…
2023/10/28 06:23
太ネギの無限栽培、植え替え、穴植えで軟白ネギに
我が家のネギ畑、今年は写真↑のように、庭先のコンテナふたつです。左手前が昨年春の種まき分、いわば2年もののネギ、右手奥は今年春の分、どちらも太ネギ2品種(九条…
2023/10/27 06:41
落花生の収穫、日当たりの違いが出ました
落花生、今年はおおまさりの収量がイマイチでした。例年ならいろんな理由(省スペース、相性、獣害対策、いっしょに追肥etc)から、落花生はナス、ピーマンと混植して…
2023/10/26 07:13
ナスのプランター栽培、片付け、脇芽を挿し枝
庭先プランターでひと株だけ、余り苗を植えてたナスですが、葉色も薄くなり、追肥しても復活しそうもないので、片付けました。この夏、畑の余り苗を使って、プランターで…
2023/10/25 07:00
サツマイモ(安納芋)にひび割れ発見、そのまま焼き芋で食べられる?
サツマイモ(安納芋)を先週、掘り上げました。収量は写真↑のコンテナに半分くらい、8株から42個、約12kgでした。サイズは大小ありますが、これならまずまずと頬…
2023/10/24 06:31
ニンニクの芽出し植え 2、早いぞ、中華ニンニクのツルツル植え
畑の準備が間に合わなかったので、10月上旬(10/5)、ニンニクの種球80個を連結ポットに埋めました。発芽して葉っぱが数枚開く頃、たぶんポット植えから3〜4週…
2023/10/23 06:13
エゴマの栽培、第3の楽しみ、果穂を食べる
紫蘇の仲間、エゴマを初めて栽培しています。名前にゴマが付いてるので、花が咲いたらゴマができるのかと思ってたら、違いました。エゴマはゴマとはまったく別物、枯れて…
2023/10/22 06:07
露地イチゴの有機栽培、マルチとネットとニンニクと
イチゴ(宝交早生)のランナー苗を畑に植えてから、ちょうど1週間が過ぎました。写真↑のように無事に活着したようで、葉っぱが立ち上がり、株元(クラウン)からも新し…
2023/10/21 06:30
サツマイモ(安納芋)掘り、ツルの天空返し、どうだった?
サツマイモ(写真↑)が植え付けから120日になりました。品種はクリーミーな甘さで有名な安納芋、一般的には植え付けから120〜140日が収穫適期と言われています…
2023/10/20 06:21
食用菊の栽培、親株と子株、黄色の花が咲き始めた
食用菊の花が咲き始めました。4年前、隣りの西区画に咲いた赤紫と黄色の花に見入っていたら、"カンタンだよ、やってみる?"と分けてもらった苗が8本。そこから挿し枝…
2023/10/19 06:14
古い野菜タネの活用法 3、畑にばら蒔き、の前に、新らしい種まきツール?
有効期限をとっくに過ぎた野菜タネがたくさんあります。特に写真↑の葉物野菜トリオ、残ってるタネの量がハンパありません。タネ袋に書いてある容量が、小松菜、10ml…
2023/10/18 06:38
らっきょう(エシャレット)を植える、新しい種球、ハズレでした
自家製のらっきょう甘酢漬け、食べてます。小さい頃から大好きで、カレーのお供に別皿で出てきたりすると、他人の分までぜんぶ平らげてたとか。そんなわけで、らっきょう…
2023/10/17 06:05
イチゴ苗を植える 2、四季なりのよつぼし、一条植えで
我が菜園の露地イチゴ、メインはランナー苗で繋いだ一季なりの宝交早生22株です。が、2年前から、四季なりのよつぼしも数株だけ試し植えしてきました。一般的にイチゴ…
2023/10/16 06:31
余談です、市民農園にぶどうを植える?
我が家の軒下ぶどう、今年は収穫量こそイマイチでしたが、味の方は完熟まで待てたせいか、まずまず、でした。我が家のぶどう栽培はほぼ放任ですが、それでも、秋になり、…
2023/10/15 06:19
イチゴ苗を植える、一季なりの宝交早生、2条ちどりで
初夏に畑の親株から切り離したイチゴのランナー苗たち、宝交早生30株、全員が無事に夏越しできました。10月中旬、いよいよ、新しいウネに植え付けます。宝交早生は一…
2023/10/14 06:32
家庭の生ゴミを肥料に 2、畑に撒いて耕す
冬越し野菜の植え付けが近づいてきました。写真↑はニンニクやらっきょう、玉ねぎ、そら豆などが植え付け候補のウネ2本です。前作はトマトでした。片付けて、マルチを剥…
2023/10/13 06:22
白菜の栽培、無農薬なら虫よけが大事、しかしハードルは高い
白菜の無農薬栽培、かなりハードルが高いです。特に自家苗(種から育苗)だと、これまでほほ100%、虫に食われてダメでした。それで去年はついに、"できるだけ無農薬…
2023/10/12 06:19
玉ねぎ苗の作り方 3、間引きと剪定
玉ねぎの苗作り、セルトレイに種まき(写真↑、9/9)してから1ヶ月が経ちました。去年はなかなか苗が大きくならず、シャーペンの芯くらいの細い苗で植えた反省から、…
2023/10/11 06:58
トマトのソバージュ栽培、復活ならず、花が落ちて片付け
猛暑の夏に花が付かなくなったソバージュ栽培のトマトたち、9月に入って気温が緩んだら、一斉に新しい花を咲かせました。ミニトマトは開花(受粉)してから赤くなるのに…
2023/10/10 06:24
古い野菜タネの活用法 2、プランター蒔きして土を守る
とっくに期限切れの野菜のタネたち、捨てるのも惜しいので、とりあえずポット蒔き(9/29)して発芽するか確かめました。選んだのは、種まき適期の写真↑の12品種、…
2023/10/09 06:14
大葉(青紫蘇)、今年も野良ばえが最強でした
釣り魚を刺身におろすとき、刺身皿に大葉(青紫蘇)を敷くと見栄えが良くなります。春から夏、ブリやカンパチの若魚シーズンですが、合わせるように、ちょうど畑では大葉…
2023/10/08 06:18
続報、秋ジャガイモの残暑対策、もみ殻と白マルチの効果は
秋ジャガイモ、種芋の植え付けから3週間弱が過ぎました。そろそろ発芽してるかなー、とジャガイモのウネを確認します。気になるのは、9月から10月初旬までの残暑、当…
2023/10/07 06:43
ニンニクの芽出し栽培、博多八片とジャンボ
今年植えるニンニクは博多八片とジャンボの2種類にしました。写真↑左が新たにホームセンターで買った博多八片の種球、500gr、右はこの春に収穫したジャンボの取り…
2023/10/06 06:00
プランター用土のリサイクル 4(終)、養生完了、プランターに詰める
使い古しのプランター用土、約150リットルをリサイクルしています。まずは庭先に広げたブルーシートに古いプランター用土をぶちまけて均し、カラッカラになるまで天日…
2023/10/05 06:16
古い野菜タネの活用法、まずは発芽テストから
小さな家庭菜園で種から栽培を続けていると、どうしても使い残しの種が溜まってきます。写真↑は8月下旬、秋冬野菜の一番手を種まきするときに整理した、古い野菜のタネ…
2023/10/04 06:00
家庭の生ゴミを肥料に、乾燥から粉砕まで
我が家の生ゴミは家庭用ゴミ処理機でカラッカラに乾かしてから、プランター野菜の肥料に使っています。写真↑がゴミ処理機にかけた後の生ゴミ、処理機が撹拌しながら熱風…
2023/10/03 06:27
赤大根の移植栽培、紙ポットハーフ、不耕起でやってみます
大根の色はー? と、白鉢巻の応援団長が叫びます。しろー、と大きな声が返ってきました。10月になりました。あちこちの校庭で運動会をやってます。応援合戦の白組、決…
2023/10/02 06:07
丸さやオクラ、自家採種はカンタン
花オクラはずっと自家採種で繋いでますが、オクラはまだでした。どちらも同じアオイ科トロロアオイ属。花オクラは開いた花を放置すればずんぐりした実になり、2週間くら…
2023/10/01 06:19
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?