ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
特急あしかが大藤まつり号(令和4年4月)
連休中は天気が目まぐるしく変わるらしいが、今日は爽やかな快晴。富士山もどうにか見える。富士山を入れてE257系5500番台を撮ろうと思ったのだが、写真では富士山が消えてしまった。
2022/04/30 12:46
快速「お座敷 大藤まつり号」(令和4年4月)
485系「華」6両編成が、八王子・桐生間で運転された。コロナ禍で見かけなくなった「華」が、久しぶりに現れた。臨時列車が運行されるようになって、少しずつ当たり前だった日常が取り戻されていく感じがしてくる。
2022/04/29 14:00
東武特急スペーシア雅(令和4年4月)
真っ直ぐ延びる線路のかなたに、近郊型でない前照灯が見えた。カメラを取り出して待っていると、来たのは東武100系の雅。原色復帰の情報もあったが、まだ先のことなのか、それとも今のうちにが正解なのか。
2022/04/27 10:04
3社以上の鉄道線路をまたぐ踏切
3社以上の鉄道をまたぐ踏切は、桑名、筑西にあるが、全国でも珍しいという記事を見た。筑西は第4種踏切で、下館駅の西300メートルの所にあるという。JR水戸線、関東鉄道常総線、真岡鉄道が分岐するあたりで、踏切の長さが30メートルになり、線路と線路の間で通過待ちになると
2022/04/26 15:35
あしかが大藤まつり号(OM-53)(令和4年)
あしかが大藤まつり号がE257-5500番台で運行された。5500番台を宇都宮線で初めて見たのは確か去年の10月。コロナ禍で臨時列車とはだいぶご無沙汰の時期だった。踏切待ちしていると、見たことがない電車が通過していったので、びっくりした。試運転だったのかもしれない。その
2022/04/25 09:29
特急あしかが大藤まつり3号(令和4年4月22日)
あしかが大藤まつり号。今年は臨時特急。車両はE257-5500番台。3号はOM-53。
2022/04/23 17:08
E233系3000番台と菜の花
宇都宮線沿いの菜の花。少し離れた幹線道路沿いには、一面鮮やかな黄色でまぶしいくらいに彩ったところがあったが、そこと比べるとかなりつつましやかに咲いている。それでも通過する電車に何気なく季節感を添えている。
2022/04/22 08:11
東武10030系11460(令和4年4月)
東武10000系初の廃車、という記事を読んだ。4月15日10030系11460が北舘林に回送され、廃車となったらしい。10000系電車は、通勤でお世話になったことがあるが、とうとう廃車が始まってしまった。通勤で利用した区間は、当時6両編成が基本で、11460は東上線を走っていたようだ
2022/04/18 10:18
253系特急きぬがわ5号(令和4年春)
いつもの様にやって来て、去っていく253系。見慣れた光景は安心感を与えてくれる。下り電車は、この時刻逆光になるのだが、せっかくなのであえて1枚。栗橋からは東武線に入る。
2022/04/16 09:16
EV-E301系と山桜
キハ40がここを走っていた頃は、烏山線の最もポピュラーな撮影地の1つだった森田地区。いろんなアングルが選べる場所なので、もっと考えればよかったが、行き当たりばったりで枯れ草が目立ってしまった。キハ40が去って、撮り鉄の光景も消え、閑散とした山里をアキュムが音も
2022/04/12 08:56
EH500-74(令和4年春)
いつも走っている金太郎の貨物列車。コロナ禍になってから、いつもの何気ない光景が貴重なものに思えてくる。日常的に繰りひろげられる物事のありがたみや安心感に気づかされる。
2022/04/11 09:13
東急8500系と桜
東急8500系も2023年1月で引退とか。ということは、令和5年の春にはもうこの組み合わせの写真は撮れないということか。東武スカイツリーラインの乗り入れ電車なので、馴染みのある電車だ。この写真を撮ったのは4年前。今は護岸工事で駐車スペースがなくなってしまい、ここでの
2022/04/10 11:10
コロナ禍以前のこの時季(リゾートしらかみ)
例年この時季、宇都宮線にも珍しい電車が運行されていた。コロナ禍がなければ、今年も何か珍しい列車のはしる光景が見られたのだろう。コロナ禍の前の年には、リゾートしらかみがやってきた。宇都宮線から烏山線に入る思いもよらない企画だったので、半信半疑で撮りに行った
2022/04/09 10:19
EF65-1102号機
2年前の今日撮った写真。この時はずらして何枚か撮ったのだが、その中の未掲載の1枚。田端のEF65もだんだん数が減っていく。
2022/04/08 13:39
東武日光線利根川鉄橋(令和4年春)
菜の花を撮りに行ったついでに。電車が鉄橋を渡るとき、長閑な風景の中に、いきなり轟音が加わる。20400型。遠方に霞むのは日光の山々。スペーシア雅。
2022/04/07 09:55
253系・東武線直通特急(令和4年春)
いつもの時刻、いつものように新宿に向かう特急日光。コロナ禍でも休みなく運行を続けてきた特急だが、客は戻りつつあるのだろうか。
2022/04/06 09:26
利根川を渡る東武20400型と菜の花(令和4年春)
今日は1日雨の予報。花冷えに気持ちも縮む。さて、ちょっと引っ張ってきた感があるが、菜の花も今回で区切りをつけたい。利根川の鉄橋を渡る20400型。堤防の内側にも少しだけ菜の花が咲いていた。この少し下流で渡良瀬川と合流する。
2022/04/04 09:31
東武20400型と利根川堤防の菜の花(令和4年春)
かつてはここを区間準急として東京方面目指して走っていた8000系や30000系に代わって登場した20400型電車。だがこの電車は東京方面まで運行されることはない。この2つ先南栗橋までの運行となる。利根川の築堤を降り、南栗橋に向かう。遠方に霞むのは秩父の山々。
2022/04/03 08:29
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?