ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
EF65形1104
現在、田端運転所に残る3両のうち1103と1102については、先日掲載した。残る1115について、今回載せようと思って手持ちの写真をあったって見ると、はっきりそれとわかる写真は見当たらなかった。そこで今回は、昨年田端を去った1104について載せてみたい。2020年3月撮影。201
2022/02/27 11:27
東武6050系は絶滅危惧種へ?
20年以上前の話だが、東武日光線沿線に住んでいた。当時6050系は快速電車で、自宅の最寄り駅には止まらなかったが、深夜に1日1本だけ各駅停車で運行されていた。残業で遅くなった時、この6050系を利用することがあった。通勤電車と雰囲気が異なるボックス席に1人で座ることが
2022/02/24 10:13
宇都宮線の電車と富士山(令和4年2月)
今日2月23日は富士山の日とか。そんな訳で富士山の未掲載の写真を。
2022/02/23 10:23
485系やまどり(令和4年2月)宇都宮線
「ストロベリーTochigi号」については既に掲載していたが、まだ未掲載の写真があったので追加したい。この電車は、かつては「山あげ祭り号」「那須野満喫号」などで宇都宮線を走ったが、コロナで見かける機会が無くなってしまっていた。久方ぶりに走る姿を見て、何となく明る
2022/02/21 09:36
特急スペーシア日光詣(令和4年2月宇都宮線)
先月、特急「スペーシア八王子きぬ」を見るまでは、既にスペーシア雅は無くなっていると思い込んでいた。先日、スペーシア雅が通り過ぎていくのを見かけたので、その同じ時刻にメジャーな撮影地に行ってみた。やってきたのは「雅」でなく「日光詣」でだった。
2022/02/20 10:17
宇都宮線E233と2月の富士山
ここのところ晴れて風が強い日が続く。典型的な冬の天気だ。そんな日は早朝を過ぎても富士山がくっきり見える。
2022/02/19 09:37
EF65形1102
前回に続いて、田端運転所に残る3両のうちの今回は1102号機の写真。撮影日は1枚目は2021年11月。2枚目は2018年1月。いづれも宇都宮配給。
2022/02/18 10:50
EF65-1102
EF65の写真は、それなりの枚数になっていたが、改めて確かめると2000番台が多かった。田端に残る3両のうち、1102を探すとかろうじて出てきた。宇都宮配給か。撮影日は2020年4月。
2022/02/17 10:01
田端から消えていくEF65形
昨日はEF65についての記事が載っていた。EF65PFの中で最も原形をとどめている田端運転所の5両のうち、2両が昨2021年に長野に送られ、現在は1103、1102、1115の3両だけになってしまった。この3両の動向も気になるという記事だった。去年長野に去った1104については写真を撮っ
2022/02/16 10:49
EF64最終全検
愛知機関区のEF64形1046号機が、大宮車両所で最後の全般検査を終了した、という記事があった。1000番台の全検はこの1046で終了となり、全検周期が72か月ということから、EF64形電気機関車の現役走行は最長であと6年ということになったようだ。EF64を撮ったことがあるか確かめ
2022/02/15 15:13
E231系近郊タイプ・宇都宮線も平常運転
今日は積雪の予報も出たが、それほど積もらず、運行に支障は出ていないようだ。写真は先日の降雪(10日)翌日の写真。E231系は、当たり前すぎて写真はそれほど撮っていないと思っていたが、数えるとそれなりの枚数になっていた。宇都宮線の運転開始が2000年。22年たっていた。
2022/02/14 08:59
E231と2月の虹
去年の2月の未掲載の写真。雨上がり、まだ曇り雲は残っていたが、虹が大きく出ていた。電車をからめて撮ろうと線路際に急いだ。ぼやけつつあったが、なんとか残っていてくれた。通りかかった電車はE231近郊タイプ。
2022/02/13 11:13
E231近郊タイプ・雪の翌朝(令和4年2月)
雪の翌朝、交通機関への影響が危惧されたが、見た感じ平常通り運行されているようだ。予想されたほどの積雪もなく、線路はうっすらと、道路は黒い所が多い。電車もいつものように行き交っている。
2022/02/12 10:07
485系やまどり「ストロベリーTochigi号」
久々の団臨狙い。「やまどり」を撮るのはいつ以来になるのだろう。コロナ禍の長さをつくづく痛感する。
2022/02/11 14:46
警報級の大雪?
室内の温度はいつもよりやや高かったのだが、予報通りの雪になってしまった。道路はまだ黒いままだが、屋根や庭は白くなっている。降る時間が長引くので、警報の恐れもあるとか。出勤していった家族の帰りが心配だ。さて、過去の雪の写真を見ると、4年前と6年前の写真があっ
2022/02/10 09:55
キハ40-1002単行(鬼怒川橋梁)
最近撮った手持ちが無くなったので、過去の同時期のものをあたってみた。5年前の2月のこの時期。この時は、鬼怒川の河川敷に降りて何が来るか待っていると、突然キハ40が現れた。時刻表にはない時刻。単行での運行は見た記憶がなかった。全くの予想外。思いもよらぬプレゼン
2022/02/09 09:27
EF66-131(令和4年2月・宇都宮線)
この時刻、前日はEF210だったがこの日はEF66の貨物列車。EF66-131は、平成に制作された100番台2次車。逆光になる位置だが薄曇りが幸いした。
2022/02/07 09:24
ブルーのEF210
午後のこの時刻、このアングルが順光になる。やってきたのは下りのコンテナ車。下り電車を撮る場所ではないが、けん引はブルーのEF210。よく見かける桃太郎は側面がグレーで、手持ちの写真もグレーだけなので、シャッターを押した。桃太郎と家来のラッピングなので、2020年以
2022/02/06 09:20
東京の私鉄の車両デザインランキング
「車両デザインが好きな東京の私鉄」という記事があった。それによると、1位は京急電鉄、2位は西武鉄道だった。どちらも日頃疎遠なので、手持ちの写真はない。3位に東武鉄道が入っていた。こちらは近場なので、それなりにストックはある。その中から一つ。
2022/02/05 09:02
キハ40-1009は春に復帰
錦川、小湊、北条鉄道のキハ40についての記事があった。錦川のキハ40-1009は、烏山線を引退したキハ40の中で唯一の現役車両なので気になった。記事によると、現在エンジントラブルにより車庫内で修理中らしい。春には運行予定ということだった。写真右側が烏山線当時の1009(
2022/02/03 09:30
特急「スペーシア八王子きぬ」は雅
「スペーシア雅」はもうなくなってしまったと思っていた。今回の「スペーシア八王子きぬ」が「雅」だと知って驚いた。スペーシアは日常的に走っている特急なので、それ狙いで写真を撮ったことはなかった。「雅」と「粋」が原色に戻ったと知って、もう少し写真を撮っておけば
2022/02/01 11:21
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?