ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東京メトロ18000系・日没前のスカイツリーライン
ピンボケだが他にこの電車の写真がまだ皆無と言っていい状態なので、敢えて載せてみた。それにしても日没時の撮影は難しい。まだ明るいと思ったし、反射は撮影場所の制約があるし。行きつくところは、結局ウデのせいではあるが。東京メトロ18000系。半蔵門線用の通勤型電車で
2021/11/30 09:29
東急2020系・日没前のスカイツリーライン
もっと線路に近い位置で撮ろうとしたのだが、そうすると雑草がかなり邪魔になるので、やむを得ず離れた所から。それでもやはり目立ってしまった。東急2020系。2018年から営業運転を開始した田園都市線用の通勤電車。東京オリンピックを意識して命名されたとか。
2021/11/29 08:13
東京メトロ13000系・日没前のスカイツリーライン
土曜日の夕刻、思い立って撮り鉄に出かけた。短時間で効率的に撮れる所として、ここに目星をつけた。やはり懸念した通り雑草が邪魔だった。
2021/11/28 07:29
E257系5500番台日光集約臨(令和3年11月)
E257系5500番台の姿をコンスタントに見かけるようになった。修学旅行の実施率は5割程度らしいが、それでも日常が取り戻されつつあるのは好ましい。5500番台も見慣れてくるにつれ、数年前に団臨で走っていた0番台や500番台がここを走行する姿もまた見たくなってきた。下の写真
2021/11/27 08:16
E253系1000番台特急(令和3年11月)
コロナ禍でも走り続けたE253系特急。撮影に気を撮られて車内は見ていないが、乗客は戻ったのだろうか。車体の赤は紅葉、黄色のラインはニッコウキスゲのイメージなのだそうだ。日光の紅葉は今はどんな感じなのだろう。
2021/11/26 07:57
東武30000系(今まで存在を知らなかった)
東武10000系の写真は、けっこうそれなりの数になる。この電車もスルーするか迷いながらシャッターを押した。10000系だと思ったからだ。写真で車両番号を見て違和感があったので、検索した。東武30000系電車。存在すら知らなかった。メトロ半蔵門線乗り入れ用車両で、平成の通
2021/11/25 08:00
宇都宮配給(R3.11.24)
今日の宇都宮配給はEF65-1103とホキ3両。,線路際の雑草は避けたのだが、影がまとわりついて、余計な模様ができてしまった。
2021/11/24 16:09
E231系近郊タイプ(令和3年11月)
勤労感謝の日に通勤電車の写真というのも、何か場違いな気がしないでもないが、10日ほど前に撮った写真。この日は、このE231系近郊タイプを撮りに行ったのではない。E257系か貨物列車でも撮れればいいと思って、陸橋で待っていると、暫くして小学生の集団が陸橋を登ってくる
2021/11/23 11:53
東武10000型(スカイツリーライン)令和3年11月
この前はメトロ18000系を載せたが、この電車の車両番号も18801。とは言っても、こちらは東武10000型の電車。昭和から運行についていて、通勤でお世話になったこともある。このアングルで撮るつもりはなかったのだが、雑草を避けていたらこうなってしまった。
2021/11/22 09:44
東京メトロ18000系を見かけるようになったということは
前回は東京メトロ18000系を載せたが、これを見かけるようになったということは、今のうちに撮っておきたい電車は、これ8000系。久喜駅近くの踏切で。
2021/11/21 07:52
東京メトロ18000系(スカイツリーライン)
何日か前に伊勢崎線の踏切で、初めてこの電車を見かけた。東武動物公園駅の南側なら効率よく撮り鉄できるだろうとここに来たが、線路際が雑草で覆われ、諦めようかとも思ったが、この電車が来るかもしれないと、少し待つことにした。そして、この電車がやってきた。東京メト
2021/11/20 08:02
東京メトロ08系・雑草に遮られた
短時間で効率的に撮り鉄するには、東武動物公園駅より南がいいだろうとここに来た。来てガッカリした。見渡す限り線路際がずっと雑草で覆われている。無理かなとも思ったが、一応撮ってみた。東京メトロ08系。
2021/11/19 07:47
京浜東北線沿いで一人暮らしに人気の3駅(赤羽駅)
3駅のうち王子駅は、この前載せたので今回は赤羽駅。赤羽駅は馴染みの駅だが、乗り換えで降りるだけで、改札を出たことはたぶん1度だけ。駅舎の写真はない。ホームで撮った写真が1枚だけ。赤羽が人気なのは閑静な住宅街だからだそうだ。西口を出てすぐ、台地に木が茂っている
2021/11/18 11:44
E257系OM52(令和3年11月16日)宇都宮線
今シーズンから宇都宮線を走っているE257系5500番台の写真も、それなりに増えてきた。それとともに最近見かけなくなったコロナの前に走っていた0番台などが懐かしい。この日は、E257系OM52.。
2021/11/17 07:55
京浜東北線沿いで一人暮らしに人気の3駅(王子駅)
ヤフーに「京浜東北線沿いで一人暮らしに人気の3駅」という記事があった。その1つが王子駅だった。東京メトロ南北線や都電荒川線へのアクセス、商店街、家賃が比較的安い、などが人気の背景らしい。今まで都内に出かけても、王子駅で降りることはほとんどなかった。車窓から
2021/11/16 07:43
架線が目立ちすぎ
最近宇都宮線で見かけるE257系5500番台を、もう少し撮っておきたいと陸橋に行った。晴れた日は反射で、撮影ポイントは限られる。そのポイントに先客がいた。やむなく少しずれた場所から。肉眼ではそれほど気にならなかった架線が、写真では陽光に反射して目立ってしまった。
2021/11/15 07:52
253系1000番台(宇都宮線)令和3年11月
外出にコンデジを持っていくことにした。タイミングが合えば、撮り鉄のチャンスがあるかもしれないと思った。宇都宮線に沿った道に出る寸前、253系が下っていくのが見えた。カメラを取り出しても間に合わないと諦めた。伊勢崎線の踏切に近づいたとき、淡い紫色の電車が通過し
2021/11/14 08:13
E257系5500番台・西日を浴びて帰路に就く(宇都宮線)
数年前まで185系が走っていた同じ時刻、今年はE257系5500番台が通過していく。今年の修学旅行は、実施が5割に満たないらしい。写真を撮るので、車内まで見ていなかったが、窓の感じからして乗客がいるのがわかる。多くの生徒たちから修学旅行体験を奪ったコロナに腹が立つ。
2021/11/13 10:22
EF210-307(宇都宮線)令和3年11月
いつもの貨物列車が、いつもの時刻に通過していく。そんな日々であってほしい。/
2021/11/12 16:52
E257系5500番台を陸橋上で待つ(宇都宮線)
最近見かけるようになったE257系5500番台を撮影地で撮ることにした。この時刻、晴れていると夕陽をまともに受けて、反射が煩わしくなる。撮影地の陸橋上は他に一人だけ。コロナ禍になってからは閑散としている。E257系の姿が見えたと思ったら、反対側から下りのE231系が現れ
2021/11/10 10:36
E257系OM53と遭遇(宇都宮線)
最近時々見かけるようになったE257系5500番台。まだ目新しいので、姿を見るとついカメラを向けたくなる。今日の新聞には、中高の修学旅行は過半数が中止になっているという記事があった。修学旅行列車が再開されてよかったと思っていたが、まだまだ正常化は先のようだ。
2021/11/09 15:45
宇都宮線を行く特急257系(令和3年11月)
コロナ禍で客がいなくてもずっと走り続けていた宇都宮線の特急。無人の電車が通過していくのを見るのはやるせなかった。観光地にも客が戻りつつあるのをニュースで見かけるようになった。乗客は戻ってきたのだろうか。
2021/11/08 10:19
E257系5500番台OM53(宇都宮線)
コロナ禍で中断していた修学旅行列車が再開されたようだ。台無しになってしまった諸々が、元に戻りつつあるのは喜ばしい。以前と同じスジで見かけるが、車両が代わったのか。ここのところE257-5500番台しか見ていない。E257系5500番台OM53。
2021/11/07 09:51
もろ逆光の中・Ef210-304
貨物列車の前照灯が見えたのでカメラを取り出した。逆光が気になったが、思った以上だった。以前はこの時刻、下りの貨物と前後して上りの団臨が通過したのだが最近見かけない。コロナの影響?
2021/11/03 11:59
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?