小動物に関する記事をメインに取り扱っております。 他にも雑記で様々なジャンルを取り扱っていますが、 比較的人気のカテゴリは、飼育しているデグーの飼育日記です。
『デグー飼育日記 その4』デグー パイドの模様!飼う時の参考に
こんにちは!ててです! 本日もグリの飼育日記です。 デグーマウスには様々な毛色が存在しますが、自分はパイドが一番好きです! 一匹一匹全く模様が違うので個性が出てて良い! デグーマウス パイドの柄 我が家のデグー「ぐり」はノーマルパイドと言われる毛色です! その名の通り、ノーマルカラーである、茶色を基調とし、体のいたるところに白色の毛が生えています。 一匹一匹違う色をしているので、本当に見ていて楽し
こんにちは!ててです! 今日も元気なうちのぐり。 今も家の中を駆け回っています。笑 今日も可愛いドアップ。 そんなぐりの砂浴び記録。 ぐり。砂浴びをする。 今日だけ砂撒き散らしても許す。笑 我が家では砂浴び用に別のケースを用意しています。 本来なら、小動物を持ち運ぶ用の動物キャリー! こんな感じのキャリーを使っていて、 あけるとこんな感じ! ぐりが写り込んでしまった。笑 このままだと砂が飛び散るの
【必読】デグーがなつくコツとテクニック!飼ってから一週間の行動!
こんにちは!ててです! デグー(デグーマウス )を飼ったものの、すごい怯えてるんだけど… っていう場合は結構あります!そういった方に向けて、デグーを慣らす、方法をご紹介します。 デグーに関する記事はこちらをどうぞ デグーがなつくテクニックとコツ 我が家のぐり 基本的に良くなれる動物ですが、一度怖い目にあうと二度と近寄ってくれないこともあります。 そうならないように、土台となる信頼をしっかり築き上げ
【必読】デグーの寿命について!毛色ごとに寿命が違う?長く生きてほしい!
こんにちは!ててです! 本記事では、「デグーマウス」の寿命について述べていきます。 デグーはげっ歯類の中ではかなり長くいきます。 これから飼いたいと考えている人はぜひ、一度目を通してください。 デグーの飼い方をまとめた記事はこちらです。 デグーの寿命は? 一般的にデグーの寿命は、 5年から8年 と言われています。健康な生活をさせてあげることができれば、ほぼ5歳には到達します。 成熟 デグーは、生後
【必見】デグーの性別がどっちでもいい件。飼育するならオス・メスどちらを選ぶべき?
こんにちは!ててです! 今回は多く質問をいただきます、デグーの性別についてご紹介したいと思います。 購入時どちらの性別を選ぶべきか悩む人は多いですよね! 正直どちらでも良いです。笑 そう思う理由はしっかり記しているので、ぜひ参考にしてください! デグー・ほかの小動物についてはこちらをご覧ください。 デグーを飼育するならオス?メス? こんな悩みを抱えている人も多いと思います。 結論から申し上げると本
こんにちは!ててです! ペットを飼育していく上で必ず気になるのが、「臭い」ですよね! 今回はチンチラの飼育時の臭いや、その対策法、予防策等を紹介します! 本当に臭いはするのか、それともしないのか、気になっている方は是非是非読み進めていってください! チンチラについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。 チンチラの臭いとその原因 当ページはこれから、デグーを飼いたい人、すでに飼っている人を対象とした
こんにちは!ててです! ペットを飼育していく上で必ず気になるのが、「臭い」ですよね! 今回はデグーの飼育時の臭いや、その対策法、予防策等を紹介します! 本当に臭いはするのか、それともしないのか、気になっている方は是非是非読み進めていってください! デグーについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。 デグーの臭いとその原因 当ページはこれから、デグーを飼いたい人、すでに飼っている人を対象としたページ
こんにちは!ててです! ペットを飼育していく上で必ず気になるのが、「臭い」ですよね! 今回はチャードソンジリスの飼育時の臭いや、その対策法、予防策等を紹介します! 本当に臭いはするのか、そrともしないのか、気になっている方は是非是非読み進めていってください! リチャードソンジリスについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。 リチャードソンジリスの臭いとその原因 当ページはこれから、リチャードソンジ
こんにちは!ててです! 今回は訳あってぐりのゲージを変更することになりました。 これまではサンコーのイージーホームを使っておりましたが、訳あって、水槽型のゲージに変えることにしました! デグーの購入を考えている方はこちらを参考にしてください! ゲージから水槽での飼育 もともとゲージはサンコーのイージーホームを利用していましたが、金網を常に噛んでいて、歯の病気等を懸念したため、水槽型に帰ることにしま
【保存版】ハリネズミの飼い方!ベストな飼育方法・飼育環境を全て紹介!
こんにちは!ててです! 今回、紹介する小動物は「ハリネズミ(ピグミーヘッジホック)」です。 こちら一本で飼い出しから、最後の時までに必要な情報を、全てまとめ流事を目標に日々コンテンツを追加しています。 ハリネズミの飼い方、飼育方法を発信することで、飼育する人の役に立つ、または飼育する人が増えてくれれば嬉しいです! そのほかの小動物についてもまとめていますので、どんな子を迎えるか悩んでいる方、そうで
【保存版】なつく小動物 チンチラの飼い方紹介!飼育方法に必要なものを紹介!
こんにちは!ててです! モッフモフの見た目で話題沸騰中のチンチラの飼い方を紹介します。 この記事を読み終えたら、「チンチラの全てが理解できる」をもっとうに記事を書いていきたいと考えています! 飼っている人、これから飼おうとしている人たちのどちらも対象とした記事ですので、ぜひごゆっくりご覧ください! また、他にも小動物に関して記事を書いております。 個人的にオススメな良くなつく小動物たちを取り上げて
「ブログリーダー」を活用して、ててさんをフォローしませんか?
ハムスターは小松菜でも食べれます!生や茹でたものでも大丈夫です!しかし、与える際の注意点も多く、与えすぎると尿路結石になることも。本記事では、ハムスターにおすすめの野菜である小松菜の与え方や注意点、適量など詳しく解説していきます。
ハムスターはぶどうを食べられますが、与える際には、皮や種など気をつけるべき注意点も多数あります。 本記事では、マスカットを含めぶどう類をハムスターに与えるメリットや注意点について解説します。
ハムスターに野菜を食べさせたいけど「食べられる野菜ってなに?この野菜はあげもいいのかな?」と困ってませんか?もかぼちゃをハムスターにあげるなら栄養が詰まった皮ごとと生で与えるのがベスト。農薬のリスクがあるので良く洗うこと、輸入品は避けて与えましょう。大好物の種は生で与えずに本記事を参考に乾燥させてあげましょう。
ハムスターはさつまいもを食べられます!しかし、生のままやふかし芋、焼き芋、さつまいもチップスなどを与える際には注意すべき点があります。今回は、ハムスターにさつまいもを与える際の注意点や与え方、適量などについて解説しています。
にんじんは、生でもハムスターに与えることができます。本記事では、にんじんをハムスターに与える際の注意点、適量、皮や葉など食べれる部位をご紹介。栄養たっぷりなにんじんのおすすめな与え方がわかります。
ブロッコリーって食べてみたいけど大丈夫なの? ブロッコリーはハムスターの健康に良いおすすめの野菜だよ! 緑黄色 キャベツはハムスターが大好きな野菜ですが水分が多く、与える「量」と「頻度」には注意が必要です。この記事ではハムスターにキャベツを与える際のポイントと注意点を紹介します。適切なキャベツの与え方をマスターしてハムスターの健康と長生きを目指しましょう!
「ハムスターはきゅうりを食べれるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?きゅうりはハムスターが食べられる野菜です。しかし、水分量が多い野菜ですので与えすぎには注意が必要です。今回は、ハムスターへのきゅうりの与え方や注意点を詳しく解説します。飼い主さんは、この記事を読んで正しい方法できゅうりを与えてあげましょう!
ハムスターにブロッコリーを食べさせたいけど「ハムスターにあげても大丈夫?」と悩んでいる飼い主さんも多いのでは?ブロッコリーは栄養満点で、房の部分だけでなく茎や葉っぱも食べられます。今回はハムスターにブロッコリーを与えるメリットや注意点を詳しく解説します。ブロッコリーの魅力を知ればあなたもきっとあげたくなるハズ!
ハムスターにブロッコリーを食べさせたいけど「ハムスターにあげても大丈夫?」と悩んでいる飼い主さんも多いのでは?ブロッコリーは栄養満点で、房の部分だけでなく茎や葉っぱも食べられます。今回はハムスターにブロッコリーを与えるメリットや注意点を詳しく解説します。ブロッコリーの魅力を知ればあなたもきっとあげたくなるハズ!
ハムスターに野菜を食べさせたいけど「食べられる野菜ってなに?この野菜はあげもいいのかな?」と困ってませんか?もしハムスターにあげてはいけない野菜を食べさせてしまったら、急に体調を崩してしまうことも。今回は、ハムスターにおすすめの野菜11種とあげてはいけない野菜を解説します。飼い主さんは本記事を読むとハムスターに適した野菜とあげ方がわかり、ハムスターに健康的な食餌を与えられるようになります。
ハムスターが急に動かなくなっていると、「冬眠してるの?死んじゃったの?」と焦りますよね。もしかしたら、ハムスターが動かなくなっている原因は擬似冬眠かもしれません。今回は、ハムスターの擬似冬眠の見分け方と対処法について解説します。 飼い主さんは本記事を読むとハムスターの擬似冬眠について理解し、冷静に対処することができるようになります。
愛犬と一緒に旅行したい! 愛犬と一緒に暮らしている方であれば、一度は「ワンちゃんと一緒に旅行できないかな?」と思ったことがあるのではないでしょうか? うちに秘めた想いを持ちながらも「安心安全なホテルなのかな?どんな雰囲気なのかな?何匹一緒に