ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
虫生神社~技王屋敷跡・技王寺
錦織寺の東、バイクで2~3分の距離に虫生神社(むしゅうじんじゃ)があります。創建やその後の変遷に関する詳細は不明ですが、大陸から渡来した錦を織る「錦織部(にしごりべ)」の人々が当地に居住し、虫生社を勧請したと伝えられています。神門には「正一位虫生大明神」の
2024/07/31 18:10
錦織寺
兵主大社から県道32号線を南東方向へ向かって進むと右側に「藤塚 親鸞聖人御旧跡」の碑が建っています。嘉禎元年(1235)に親鸞聖人(1173~1263)が関東から帰洛の途次、しばらく木辺の毘沙門堂に逗留されていました。早乙女たちが歌う田植え歌を聴きながら、他力本願による往
2024/07/30 18:27
兵主大社
堅田の出島の灯台から琵琶湖大橋を渡り、国道477号線を進んだ先、旧中主町のほぼ中央に兵主大社(ひょうずたいしゃ)があり、その南側に大鳥居が建っています。兵主大社と八ヶ岬神事は「琵琶湖とその水辺景観」の構成資産として、日本遺産に認定されています。兵主神とは中国
2024/07/28 18:44
志賀の大仏から崇福寺跡
高穴穂神社から南西方向へ、山中へ入った先に志賀の大仏(おおぼとけ)が鎮座しています。高さ約3.5m、幅約2.7mの花崗岩に厚肉彫に掘出した鎌倉時代(1185~1333)作の像高3.1mの阿弥陀如来坐像で、市の文化財に指定されています。京都・北白川と大津を結ぶ山中越の旧道にあっ
2024/07/27 18:12
高穴穂宮跡と高穴穂神社
県道47号線の京阪「穴太(あのう)」駅北側の踏切を渡った先の木立の中に高穴穂宮址碑があります。『日本書紀』には第12代・景行天皇(在位:71~130)が景行天皇58年(128)にこの地へ宮を遷したと記されています。第13代・成務天皇(せいむてんのう/在位:131~850)についての
2024/07/26 18:07
滋賀院門跡
日吉東照宮への登り口付近にある無料駐車場の南を下ると天台宗務庁があり、そこを入った奥に滋賀院門跡があります。滋賀院門跡は、元和元年(1615)に天海大僧正(1536?~1643)が第107代・後陽成天皇(在位:1586~1611)から法勝寺の建物を下賜され、この地で建立しました。江戸
2024/07/24 18:52
旧竹林院
律院から日吉大社の方へ向かった北側に旧竹林院の無料駐車場があり、その奥に入口があります。東側には山門があります。竹林院は延暦寺の里坊の一つで、天正20年(1592)に創建されましたが、明治時代の初期に民間の手にわたり、以後は個人の別邸として利用されてきましたが、
2024/07/23 18:19
律院
日吉大社の二の鳥居をくぐり、日吉大社へ向かった先を右折すると律院の無料駐車場があります。駐車場の北側を下ると律院があり、境内へ入ると左側に鐘楼があります。かって、この地には横川の総里坊であった松禅院がありました。鐘楼の先、南側には庫裏があります。北へ進む
2024/07/21 18:11
浮御堂(満月寺)
安楽律院から北東方向へバイクで約20分の距離に満月寺があります。山号を「海門山(かいもんさん)」と号する臨済宗大徳寺派の寺院で、長徳年間(995~999)に恵心僧都・源信(942~1017)により創建されたと伝えられ、「琵琶湖とその水辺景観」の構成資産として、日本遺産に認定
2024/07/20 18:49
飯室谷不動堂~恵心僧都墓所~安楽律院
西教寺から北の信号を左折して伊香立浜大津線をバイクで5分余り進んだ先に飯室谷不動堂があります。詳細はこちらをご覧ください。その奥に元三大師堂への登り口があります。約1時間ほど登ると横川から三石岳を経て八王子山への縦走路と合流します。縦走路へ左折して三石岳の
2024/07/14 17:54
西教寺
日吉大社の大政所から伊香立浜大津線を北へ直ぐの西側に西教寺の総門があります。高さ6.4m、幅5.6mの門で、明智光秀(1516~1582)によって築かれた坂本城の城門が天正年間(1573~93)に移築されたと伝わります。昭和59年(1984)に修理が施されましたが、形はそのままの姿で復元
2024/07/13 18:48
日吉大社-その2(西本宮)
八王子山から下り、西へと進むと神輿収蔵庫があります。延暦10年(791)に第50代・桓武天皇(在位:781~806)の詔により二基の神輿が奉納され、延暦寺の面目がつぶされたり、何か不利なことが起こると日吉神社の神輿を担ぎ出し、京へと繰り出し強訴しました。「神輿振り」と呼ば
2024/07/12 18:53
日吉大社-その1(東本宮)
坂本城跡公園から北西方向、京阪電車石山坂本線の「坂本比叡山口」駅の直ぐ西側に生源寺があります。山号を「比叡山」と号する天台宗の寺院で、「伝教大師生誕の地」です。父・三津首浄足(みつのおびときよあし)の居館跡であり、最澄(766or767~822)はここで誕生し、境内に
2024/07/10 18:45
坂本城跡
七本柳鳥居の直ぐ北側に坂本城跡公園があります。本丸跡は企業の所有地、二の丸・三の丸跡地は市街地となり、この公園は城外の当時は琵琶湖中で後世に埋め立てられた場所にあります。公園には明智光秀(1516~1582)の像が造立されています。坂本城は元亀2年(1571)の織田信長(1
2024/07/09 18:05
唐崎神社
近江神宮から北東方向へ、バイクで10分弱の琵琶湖岸に唐崎神社があります。日吉大社で代々神職を務められた家の先祖である琴御館宇志丸宿禰(ことのみたちうしまるのすくね)がこの地に居住して「唐崎」と名付けました。第38代・天智天皇6年(667)に大津京へ都を遷した天皇は
2024/07/07 18:38
近江神宮
弘文天皇陵から北へバイクで約5分の距離に近江神宮の一の鳥居が建っています。社号標は近江神宮奉賛会の初代会長で、第34・38・39代内閣総理大臣などを歴任した近衛文麿(このえ ふみまろ:1891~1945)の筆によるものです。一の鳥居は、第二期工事の昭和19年(1944)に建立さ
2024/07/06 18:32
白髭神社
近江今津港から南へ、バイクで20分弱の距離に白髭神社があります。国道161号線に面し、全国に約300社に及ぶ白鬚神社の総本社で、「琵琶湖とその水辺景観」の構成資産として、日本遺産に認定されています。社伝では第11代・垂仁天皇25年(BC5年)に倭姫命(やまとひめのみこと)
2024/07/05 18:30
石山寺-その2
本堂から石段を登ると三十八所権現社本殿があります。慶長年間(1596~1615)に淀殿(1569~1615)により、石山寺の復興が行われた際に石山寺の鎮守社として「石山寺硅灰石(けいかいせき)」の上に建立され、国の重要文化財に指定されています。初代・神武天皇(在位:BC660~BC5
2024/07/03 19:04
石山寺-その1
建部大社から瀬田の唐橋を渡り、瀬田川右岸を南下した先、バイクで5分余りの距離に石山寺があります。画像は平成30年(2018)11月参拝時のものを使用しています。石山寺は山号を「石光山」と号する東寺真言宗の大本山で、西国三十三所観音霊場・第13番、神仏霊場・第146番など
2024/07/02 18:47
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?