世の中に生きるすごい人たちの話を中心にプログをお送りします! それに併せて、日常の出来事や、子育てから感じたこともブログで紹介していきます。
子どものしてほしくない行動を『無視』するための極意とは? -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 本書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。 そして子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んで…
子どもを変えるための第3ステップは『無視をすること』 -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 本書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。そして子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類す…
ほめることの効果とは? -ペアレントトレーニングの本を読んで考える-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には、対象年齢は2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 これまで本書からは、子どもにしてほしい行動に対して肯定的な注目を与える=ほめることが大切だと学びました。今回はそのほめる行為を深堀りして、ほめることでどのような気持ちになることができるかについて考察をしたいと思います。 ※この本では、『その行動に気付い…
子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には、対象年齢は2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあると考えられます。 本書には、子どもの行動を変えるための方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事、子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切…
子どもをほめる時のポイントとは? -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本はADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。個人的には子育てだけではなく、職場や部活動などの後輩の教育などにも活用できるのではないかと考えています。 本書には、子どもの行動を変えるための優れた方法が示されています。これまでこのブログでは、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を知り、子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切であるこ…
子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。個人的には子育てだけではなく、職場や部活動などの後輩の教育などにも活用できるのではないかと考えています。 これまで本書からは、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学んでいます。今回から具体的にどのようにしていく必要があるのかについて学びたいと思います。 第1ステップは、子どもの行動を分類すること 本書では、第一ステップ…
子どもの問題行動が多いのは親の〇〇のせい? -ペアレントトレーニングから学ぶ-
今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学びます。前回は導入として、ペアレントトレーニングはアメリカでは多くの人に使われており、親の行動を変えることにより子どもの好ましくない行動を減らし、好ましい行動を増やしていく方法があることに触れました。今回は、ペアレントトレーニングの核となる考え方について触れていきます。表題の○○には『注目』が入ります。 本を読んでショックを受けました。今まで私が正しいと信じてきた、子どもへの注意や指摘は好ましくない関わりであることが分かったからです。私の中の『常識』が覆されて、本を読んで呆然としてしまいました。 子どもは注目を求めている 子どもだけでは…
『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます
今回から『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。私は本書を読み、本書は子育てだけではなく、仕事で後輩を教えたりするような場合にも活かすことができるのではないかと感じました。今回は、ペアレントトレーニングとはどのようなものかについてを学んでいきたいと思います。 ペアレントトレーニングとは ペアレントトレーニングは、カリフォルニア大学にある研究所のペアレントトレーニングプログラムから生まれました。本書では、ペアレントトレーニン…
妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ-
今回は、黒川伊保子さんの書かれた『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』の最終回と総括になります。今回は女性脳を例に挙げ、黒川さんが夫婦関係・パートナー関係に悩んでいる人に伝えたい事についてを学んでいきたいと思います。 表題の〇〇〇〇には『生存戦略』が入ります。 生存戦略のために動く感情 黒川さんは、女性が別の異性に目移りするのは『生存戦略』のせいであると説明しています。生存戦略の目的は①できるだけ免疫力が高い(生き残りやすい)相手と結ばれることに加えて、②できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すことですから、できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すためにも、健全な女性ほどその罠に陥りやすく、…
今回は、黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を参考にしています。以前の記事では、夫が妻の取り組んでいる家事に気付かない理由についてを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 黒川さんは、男性は狩りの時代の名残で遠くのものに意識が集中する脳の仕組みになっているため、近くのこと(妻が家事をしていること)に気付きにくく、また家事の総体が見えていないと言うことを考察していました。 そのため対策としては、家事を分担してしまうか、妻が取り組んでいる家事についてを伝えて理解してもらう事を勧めています。また様々な方のコメントを頂きながらも、私も家のことを彼とどのように取り組んで行ったらいい…
『夫のトリセツ』読了後の変化 -夫(男性パートナー)の秀悦な道具から脱するために-
今回は、黒川伊保子さんの『夫のトリセツ』を参考にしています。以前本書からは、『なぜ夫は、妻を自分の母親や手足のように扱うことがあるのか』についてを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 男性は身体拡張感覚が強いことを踏まえ、よく動いてくれる妻を秀悦な道具として捉えてしまう可能性がある事を学びました。私も彼のために先に先にと動く傾向があったため、『良い彼女』をやめて極力動かないようにと心がけました。今回はその挑戦についての一部始終です。 秀悦な道具から脱する取り組みは、彼にとってもストレス 今回このやり取りを通して、彼は『今までは簡単に動いてくれたのに、動いてくれない』…
旦那が共感してくれない理由は子ども時代の〇〇〇〇も影響していた -黒川伊保子さんの『トリセツ』から学ぶ-
今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間ですれ違いや対立があり悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のヒントが見つかるかもしれません。 共感してほしい妻は、問題解決思考の夫に対して不満を抱く時があるのではないかと思います。しかし、その問題解決思考の夫に育てているのは、実はその母親が原因なのではないかと言う黒川さんの考察について学びました。 表題の〇〇〇〇には、『母の関り』が入ります。 対話術とレディーファーストを教えるのは母親の役割 以前の記事では、『古代からの生存戦略を考慮すると、女性は共感することが重要であり、男性は速やかに問題解決をする…
今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間ですれ違いや対立があり悩んでいる方は、本書を読むと何か解決のヒントが見つかるかもしれません。 今回は、なぜ夫が妻に指図し、自分の母親や手下のように扱うことがあるのかについて学んでいきます。私の交際相手も自分でお茶を入れればいいのに、私に『お茶』と言ってくることが謎で仕方なかったのですが、黒川さんの考察に触れてその理由が良く理解できました。 男性は身体拡張感覚が強い 黒川さんは、男性脳は身体拡張感覚が強いと言います。小さな男の子がミニカーを見つめながら『ブーブー』と走らせ続けたり働く車に夢中なのも身体拡…
今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間ですれ違いや対立があり悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のヒントが見つかるかもしれません。 今回は、なぜ妻は何でもない用事でメールをしてくるのかと言う謎に迫りたいと思います。 女性脳はいつも相手を想うことが愛の行動だと信じている 黒川さんは、『女性は誰よりも自分が優先されることで、自分と自分の子どもの生存可能性が確実にアップする』と説明し、だから女性は、いつもどんな時も想ってもらう(相手を想う)ことを愛の行動だと信じていると黒川さんは考察しています。 以前私が交際相手に連絡をしても数日既読にならなか…
「ブログリーダー」を活用して、Megumi Shidaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。