ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
冬に飲むといい茶
2019/12/25 18:05
北宋徽宗皇帝「大観茶論」続き4
茶を点じる 急須の中の沸騰した湯を茶碗に入れる。茶を点じる方法は全部が全部同じではない。まず、茶碗の中に入っている茶の粉に少量の湯を注ぎ、かき混ぜてペースト状にする。少し経ってから沸騰した湯を注ぎ、ささらでかき混ぜる。味 茶は味が大切だ。香、甘
2019/12/19 14:41
北宋徽宗皇帝「大観茶論」続き3
2019/12/18 17:20
北宋徽宗皇帝「大観茶論」続き2
2019/12/17 16:01
北宋徽宗皇帝「大観茶論」続き
2019/12/16 16:51
風邪を治す粥(清代:食憲鴻秘)
お茶とは直接の関係はありませんが、清時代の料理書に風邪を治す粥のレシピが載っていたので、ご紹介します。
2019/12/15 15:39
茶を飲むときの注意事項(清時代の「老老恒言」から)
清時代の曹庭棟という人が老人向けの養生書に書いています。
2019/12/12 17:02
禊泉(泉水と茶)張岱
2019/12/11 16:26
張岱(明末清初)、閔汶水老人の茶
周墨農がかつて私に「閔汶水という人は真の茶の達人だ。口に入れなくても茶のよしあしがわかる」と言ったことがある。 そこで私は崇禎10年(1638年)9月に南京に行った。船が岸に着くや否や飛び降りて、閔汶水さんを訪ねた。午後だったが、彼は用事で出ていて、晩くなって
2019/12/07 18:35
北宋徽宗皇帝「大観茶論」序文
2019/12/05 20:47
唐代の茶聖、陸羽「茶経」茶の起源と効能
2019/12/05 20:06
范仲淹(宋の時代):茶を味わう歌
2019/12/04 18:03
盧仝の茶詩
唐代の有名な茶詩です。
2019/12/03 19:18
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、多田敏宏さんをフォローしませんか?