ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
最近流行、台湾高山茶
2019/08/30 16:47
あなたにはどんな茶が向いている?(教你買茶)
2019/08/29 18:58
プーアル茶を飲む時間と季節(中国プーアル茶ネット)
2019/08/28 18:57
雲南大理、白族の茶(暁雪)
2019/08/27 18:51
西湖竜井茶讃歌:張抗抗
2019/08/26 15:13
台湾でウーロン茶を飲む:唐振常
2019/08/24 20:19
茶外茶(チャノキ以外の植物で作られる「茶」)について
茶外茶について周作人が書いています。
2019/08/23 17:24
李国文、茶・酒・コーヒーを語る
1930年中国の上海で生まれた李国文という作家が、茶とその他の嗜好品を比較しています。
2019/08/21 19:52
陝青茶はすばらしい!(賈平凹)
中国陝西省出身の作家賈平凹が、同省特産の陝青茶を絶賛しています。皆さんも試しに飲んでみられたらどうでしょう?
2019/08/20 17:24
茶を飲む:周作人
2019/08/19 19:44
アフタヌーンティーを飲みにいこう(董橋)
2019/08/18 20:51
茶とシンパシー(琦君)
「穀雨の頃、茶のいい季節になった、鼎の湯が沸き友人がやってきた」これは文徴明が自らの絵に添えた詩だ。彼が描いたのは山水の間にたたずむ茶飲み小屋で、そのゆったりとした境地は憧れを抱かせる。現在は穀雨はすでに過ぎ、立夏の後だが、亜熱帯の夏は特別に長くて蒸
2019/08/17 18:50
碧螺春讃歌(陸文夫)
陸文夫が「茶の縁」というエッセイの中で碧螺春をたたえています。 蘇州で半世紀生活しているので、蘇州の名茶碧螺春のことは当然ある程度わかっている。1950年代と60年代、碧螺春が売りに出されると、少し買っていた。それは一種の享楽だった。特に病気の時にいい茶
2019/08/17 17:42
茶を飲む:楊絳
2019/08/16 15:47
茶を飲むのに適した時候と環境(茶疏:明時代の古典)
2019/08/16 14:53
林語堂の語る茶を味わうコツ
2019/08/16 14:24
林語堂のすすめる茶の淹れ方
2019/08/15 22:16
茶と詩文(王旭峰)から
2019/08/12 20:59
茶と書画
2019/08/10 20:01
エッセイ「午後の茶」:簡媜
2019/08/08 19:33
茶を味わうときに大切にすべき五つのこと
金受申が書いています。
2019/08/07 19:13
緑茶「碧螺春」について
碧螺春という有名な緑茶について周瘦鹃が書いています。
2019/08/06 19:50
簡媜「茶、則也」:老いを茶と絡めて見事に描いた小品です
2019/08/06 16:20
功夫茶について
功夫茶について、何人かの作家が書いています。
2019/08/05 18:07
茶館の「仲裁の茶」について
かつて中国では茶館が隆盛を極めていましたが、「仲裁の茶」という習慣がありました。民事上のもめ事を茶館のなじみ客たちが仲裁し、解決するというものです。陸文夫が「門前の茶館」というエッセイで書いています。「…一番奇異なのはいわゆる『仲裁の茶』で、いくつか
2019/08/05 12:32
モンゴル族のミルクティーについて
2019/08/04 19:37
張承志「大衆の茶を飲む」
張承志という中国の作家が1998年に「大衆の茶を飲む」というエッセイを発表しています。その中で、中国西北部の農民が飲む「罐罐茶」について書いています。「大衆の茶の極致は、西海固の罐罐茶だ。長い間名前しか知らなかったが、やっと飲むことができた。もちろん
2019/08/04 14:24
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、多田敏宏さんをフォローしませんか?