ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
黒松02番 葉切りしたりして整える
芽切り後、初のアップとなる黒松の・・・ 02番です。 芽切り出来なかった葉が伸び放題だったので、葉切りしちゃいました。 今年の芽はボチボチな感じです。 ↓こ…
2023/09/30 17:40
真柏03番の手入れ
まだ若く、力強さも足りない真柏の・・・ 03番です。 このフトコロのシャリを・・・ 広げて・・・ 例の精密樹高測定器で計測してから・・・ それに沿って手を入れ…
2023/09/29 19:10
今夜はクチナシの08番 普通の手入れだけ
昨日につづき、今夜もクチナシです。 これは・・・ 08番ですね。 気づかぬうちに、細い針金は飲み込まれそうなところまでいっていました。 こんなのを外して・・・…
2023/09/28 18:51
滅多に登場しないクチナシ05番
過去ログを見ても、あまり取り上げてこなかったクチナシの05番です。 ほとんど顧みないので、名札も行方不明になっています。 反対側の根元にコブを見つけたので・・…
2023/09/27 18:45
真柏09番を雑に透かす
いつのまにか「こんもり」してしまった真柏の・・・ 09番です。 今回は、雑ながらも・・・ かなり強引に透かしました。 なにしろ、締め込まないと使える状態になり…
2023/09/26 19:00
長寿梅19番 葉刈りして針金も追加する
ヤゴとかも生えている長寿梅の・・・ 19番です。 まあ、トヤっぽい状態ではあります。 取り敢えず、葉刈りしました。 さらに、針金も追加して・・・ こんな仕上げ…
2023/09/25 22:05
昨日の真柏15番の葉張りを詰める
昨日の記事で、荒れた輪郭を追い込んでここまでにしました。 でも、樹高はクリアしても、葉張りが大きくてバランスが悪いようだったので・・・ 今日、追加作業をして、…
2023/09/25 19:09
真柏15番 伸びた分を切り戻してほぼ元の姿に
真柏の・・・ 15番です。 手入れを憚っていると、すぐに伸びてこんな感じになります。 ついでに云うと、フトコロも苔むしてシャリなんかもよく見わけがつかない状態…
2023/09/24 18:20
手入れしてしまった後のケヤキ01番
今年は動きの緩やかだったケヤキの・・・ 01番です。 ちょっとだけ伸びた徒長枝だけ軽く切り戻しました。 楽と云えば楽ですが、できれば元気に伸び伸びして欲しいも…
2023/09/23 19:52
根接ぎ枝接ぎなんでもありの実生山モミジ2016-15
これじゃあなんだかわかりませんが、2016年実生の山モミジの・・・ 15番になります。 良く見えるようにすると、こんな感じ。 1と2は枝接ぎしているところで、…
2023/09/22 18:09
ニオイカエデ 葉刈りする前の02番としちゃった後の03番
ニオイカエデの・・・ 02番です。 今回、ちょっと気になったのが・・・ この「気根」です。 さすがに嫌味だし、どうしようかと・・・ 完全にではありませんが、除…
2023/09/21 18:18
とりあえず一箇所に枝接ぎしてあるズミ07番
唯一の懸崖木であるズミの・・・ 07番です。 昨年に仕掛けた枝接ぎが、ここだけ成功しています。 花芽らしきものも見えます。 私は、基本的に「秋接ぎ派」なので、…
2023/09/20 19:05
長寿梅09番 至極簡単に葉刈りだけ
かなりの時間をかけて、少しずつ進んでいる長寿梅の・・・ 09番です。 これも葉が黄ばんできたので、葉刈りしてしまいました。 まだ、昨日の勝浦の疲れが残っている…
2023/09/19 22:31
ローヤ柿16番 バランスの悪い実を落とし、実について考える
ローヤ柿の・・・ 16番です。 実が生ったことは生りましたが・・・ コッチから見ようが・・・ コッチから見ようが、バランスが取れないので・・・ サッサと諦めて…
2023/09/18 18:58
樹高精密測定器を自作する
カタチンバな神社の鳥居のようなコレ。 こんな1センチ角の木で自作しました。 長い方の内側から、短い方の外側まで、ちょうど10cmになるように超精密に作成しまし…
2023/09/17 22:19
変り木のピラカン11番
確か、くまさんから手に入れたように記憶しているピラカンの・・・ 11番です。 まあ、手放す気持ちも判ります。 今回は、この食い込んできた針金を・・・ 外し、見…
2023/09/17 17:54
太くデカい山モミジ ついに頭上の大木を落とす&70番とする
昨年でしたっけ、この太く古い山モミジを手に入れて・・・ 私のサイズに改作するべく、3カ所に舞姫を接ぐべく作業しました。 その後、まあ順調に進んでいると思ってい…
2023/09/16 21:53
目の届かないところにあったズミ04番
ズミの・・・ 04番です。 棚場の中の込み合った樹々の中に埋没していました。 元々は「深山海棠」ですが、一才性のズミを接いで、今はズミを名乗っています。 よく…
2023/09/15 19:53
新たに棚場に加わった、性の良い紫式部2本
今回、縁あって2本の紫式部が棚場に加わりました。 これがその1本です。 01番としました。 折角なので、この部分を絞っておきます。 それと・・・ コチラは・・…
2023/09/14 19:11
取り木仕立ての石化ヒノキ ガツンと潰す
何本もないので、特に番号など付けていない石化ヒノキです。 取り木仕立ての樹です。 しばらく放置していたので、ワサワサです。 それを・・・ 輪郭で摘んでここまで…
2023/09/13 18:55
お次は長寿梅20番を全葉刈りして追い込む
昨日につづき、また長寿梅になります。 これは20番です。 これまた、トヤっぽくなったので・・・ 葉刈りしてから・・・ 追い込みました。 次回の植え替え時には、…
2023/09/12 19:01
長寿梅03番の全葉刈り
これまたトヤが始まった長寿梅の・・・ 03番です。これも例に漏れずに全葉刈りしてしまいました。 それにしても、今年の長寿梅はイマイチ動きが悪いですねえ。 私と…
2023/09/11 19:02
ニオイカエデの挿し木素材2本 叩いて現在
挿し木のニオイカエデを鉢上げして叩いたものです。 走らせています。 これなどは、この角度ですね。 それと・・・ もう一本は・・・ 適度に太ってきて・・・ この…
2023/09/10 21:39
ボチボチ実の生ったキンズ06番 針金整枝とか
キンズの・・・ 06番です。 間延びもありますが、それなりに実も生りました。 これをなるべく活用できる形で・・・ 針金整枝しました。 今回はこのままにしますが…
2023/09/09 21:17
時期じゃないけど、ピラカン01番の葉を刈る
実が、ほんの少しだけ生ったピラカンの・・・ 01番です。 長いこと放置してありましたが、掃除してから葉刈りし・・・ チョイと針金を掛けました。 やや弱っている…
2023/09/08 19:13
古く逞しい楓04番 針金を外して考える
かなり古く、かつマッチョな楓の・・・ 04番です。 立ち上がりもかなりの座があります。 それでも、この白線くらいまで潰さないとレギュレーションオーバーになるの…
2023/09/06 19:20
チリメンカズラ18番の輪郭を摘む
チリメンカズラの・・・ 18番です。 繰り返しになりますが・・・ 10年前はこんな感じ。 例によって、またツンツンと伸びたので・・・ 刈り取りました。 上から…
2023/09/05 18:22
五葉松01番 ガツンと葉透かし
長いこと、この駄鉢に入れたままの五葉松・・・ 01番です。 植え替えも、いつやったのか思い出せません。 今回は、このやたらと多すぎる葉を減らそうということです…
2023/09/04 19:17
古い長寿梅02番 強く追い込み葉刈りする
入手して10年以上の長寿梅・・・ 02番です。 当時でも相当の古さでしたので、かなり古いです。 この伸びた部分だけを切り戻しても、まだデカすぎなので・・・ ほ…
2023/09/03 18:44
ツルウメモドキ05番の再整枝
ツルウメモドキの・・・ 05番です。 紆余曲折ありながらも、昨年まではどうにかここまで出来ていたんですが、その後に調子を崩し、枝枯れも進んだため強く追い込みま…
2023/09/02 18:29
小さい実生カマツカ06番に手を入れる
実生したカマツカの・・・ 06番です。 伸ばしていた差し枝を切り戻しました。 更に・・・ こんな根や凸を・・・ キレイにして・・・ ガスケットを塗りました。 …
2023/09/01 19:21
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?