ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ついに庭に生えたケヤキを鉢に上げる
ついに庭に生えたケヤキを鉢に上げる庭の生垣近くから自然に生えてきたケヤキに曲を入れて走らせていました。 満を持して、それを鉢に上げようと、スコップを使っ…
2023/02/28 19:28
まだ終わらない楓の植え替え 31番&44番&62番
小さい楓の・・・ 31番です。 特に問題なく・・・ スリット鉢に。 さて、お次は・・・ これまた、小さい・・・ 44番です。 チョロチョロと根が出ていたん…
2023/02/27 19:08
またまた楓の植え替えです 29番と42番
これは、ちょっと期待している楓の・・・ 29番です。 やはり、根も動いていますね。 特別、問題もなく・・・ ・・・ 2.5号の深鉢から、3号の駄鉢に変更しまし…
2023/02/26 22:12
また、楓の合間にイボタを植え替える 07番&11番
また、楓を休んでイボタの植え替えです。 これはチビの07番です。 こんなのも、2.5号の駄鉢の中は根で充満していました。 手順に捌いて・・・ また、2.5…
2023/02/25 22:22
また楓の植え替えです 32番と45番
2.5号の駄鉢に入った小さい楓の・・・ 32番です。 根が動いていますねえ。 ササっと処理して・・・ スリット鉢に植えました。 お次は・・・ この・・・ …
2023/02/24 19:30
もう一丁、一部が死んでいるイボタ02番も植え替える
今度はイボタの02番です。 芽も動き始めていますねえ。 一部が死んでいる割に、根はイイ感じです。 これも、なるべく根を追い込み・・・ こんな具合に。 この白い…
2023/02/23 19:19
合間にイボタの01番も植え替える
今年は多くの楓を植え替えるタイミングですが、今回はイボタ01番です。 鉢から抜くと・・・ 健康的な「ラーメン根」です。 ほぼ毎年のことなので、根も・・・ 平ら…
2023/02/22 19:03
まだ楓の植え替えが続く 10番と18番と39番
どうも、植え替えの必要な楓が多いようなんです。 だから、まだ序の口みたいな感じです。 さて、これは楓の・・・ 10番です。 ちょっとクセのある樹です。 根の状…
2023/02/21 19:19
さらに楓の植え替えが続く 27番と34番と43番
数があるのでサクサクいきます。 これは楓の27番です。 根の状態はまずまず。 いつもどおりに捌き・・・ 底はなるべく平らにしました。 これも、洗った元の3号鉢…
2023/02/20 19:15
楓の03番を植え替えつつ、回し接ぎのリカバリもする
連日の楓の植え替えのつづきになります。 これは03番です。 矢印の部分は・・・ 昨年掛けた回し接ぎの枯れこんだ穂先の部分になります。 今回は、植え替えとコレの…
2023/02/19 22:07
楓の植え替えが続く 02番と64番
石灰硫黄合剤を原液で塗っているので、白骨化した状態の楓の02番です。 根はこんな具合でした。 捌いて・・・ 揃えて・・・ 平らに切り揃えたら・・・ やはり…
2023/02/18 22:29
本格的に植え替え開始 まず楓20番と23番から
まだまだ寒い日もあるし、朝には凍ったりしてしまいますけど、まあ問題はありません。 ここからはズンズンと植え替えに取り掛かります。 まずはこの楓・・・ 20番か…
2023/02/17 19:33
実生3年目?の楓を65番として鉢に上げる
正式に「発泡トレー2号機」としているこの中の・・・ コレを鉢上げすることにしました。 ハサミで根を切りつつ掘り出しました。 ザっと、根を洗い・・・ この走…
2023/02/16 19:14
先日、取り木を仕掛けた一才性のズミに、2カ所目の取り木を仕掛ける
先日、このように屋外に挿し木してある一才性のズミの途中に、ビニールポットで取り木を仕掛けました。 今回はさらに、この赤丸の・・・ ここにも仕掛けてしまおうとい…
2023/02/15 22:26
実生の山モミジ2016-04の芯を回して接ぐ
これも実生の山モミジ・・・ 2016-04です、 取り木は当然としても、芯が立っていないので、赤矢印の先あたりに欲しいところです。 そこで、その狙いの位置に穴…
2023/02/14 19:23
美男カズラ05番の全葉刈り
取り木やら植え替えやらの最中ですが・・・ 美男カズラの05番です。 ご覧のとおり、葉切りはしてありましたが・・・ 今回は全葉刈りしました。 実物なので、実が生…
2023/02/13 19:07
挿し木ものの舞姫は取り木を掛けたり切り戻したり
昨日のズミの取り木につづき、今夜は舞姫の話です。 以前から、これは取り木するつもりで観察していました。 次期も頃合いと・・・ ハサミで切り込みを入れ・・・ ピ…
2023/02/12 18:18
接ぎ穂を得る目的で挿した一才性のズミ 今度は取り木してみる
もう、随分と太くなってしまいましたが、これは挿し木した一才性のズミです。 3本挿して、1本は使えるかもと鉢に上げています。 さて、このズミですが、接ぎ穂用に持…
2023/02/11 18:32
直幹を矯正中の山モミジ59番 2カ所の枝接ぎと植え付け角度修正 後編
昨日は立春盆栽大市のことをアップして、一日間が空きましたが、この山モミジ59番の話を続けます。 前編では、この2カ所の貫通による回し接ぎを通したところまででし…
2023/02/10 19:23
忙しい中、上野の立春盆栽大市に出向く
うっかりしていましたが、国風展始まっていましたね。 ということは、グリーンクラブでは「立春盆栽大市」が開かれる訳です。 そこで、急遽出かけてきました。 屋外は…
2023/02/09 23:27
直幹を矯正中の山モミジ59番 2カ所の枝接ぎと植え付け角度修正 前編
実生の山モミジの・・・ 59番です。 真っすぐな樹ではどうにもならないので、叩いて作り直している途中です。 それを・・・ このくらいの植え付け角度に修正して、…
2023/02/08 22:49
少し手ごたえを感じている楓64番にも貫通で回し接ぎする
楓の64番です。 これは少し手ごたえを感じている樹になります。 もっとも、放っておいて良くなる訳はありません。 この樹の場合も、まず赤点位置の枝が必要なので・…
2023/02/07 22:25
楓の57番 苦し紛れの回し接ぎ
楓の57番です。 ご覧のとおり、1,2,3は根接ぎの穂です。 本体はイマイチ元気がありませんが、根接ぎした穂は妙に勢いがあります。 いっそ、この穂を使って作り…
2023/02/07 19:22
久三八角に入ったピラカンの葉刈り
釉薬の定かでない久三八角鉢に入れてあるピラカンの・・・ 10番です。 例によって、これも・・・ 葉刈りしました。 近いうちに、鉢を緩めるつもりです。 ↓…
2023/02/06 22:41
山モミジ65番の叩いてコブ状になった部分に貫通で接ぐ 後編
中編では、2本目の通し接ぎをして、その根を二重鉢の間に収めたところまででした。 さて、例によって・・・ 通した穴と接ぎ穂の隙間を埋めて、固定するための山モミジ…
2023/02/05 18:44
山モミジ65番の叩いてコブ状になった部分に貫通で接ぐ 中編
昨日の前編では、この矢印の穂をここに通すまででした。 次に、この通した穂の根をどうするかが問題です。 そこで、考えて実行したのが・・・ 接ぎ穂の根を、二重鉢の…
2023/02/04 17:38
山モミジ65番の叩いてコブ状になった部分に貫通で接ぐ 前編
山モミジの65番です。 経緯はさて置き・・・ ここには枝が欲しいです。 たぶん叩いたところが肉巻きして膨らんでいるんじゃないかと思います。 そこで、いつも用意…
2023/02/03 23:03
たまには黒松 57番を葉透かししたり枝抜きしたり葉切りしたり
チビの黒松の・・・ 57番です。 入手経緯は全然覚えていません。 過去ログ見ても判然としませんし、もしかしたら昔にKIDちゃんから貰った実生ものかも。 いずれ…
2023/02/02 19:11
実生山モミジの2016-10に、枝を回して貫通接ぎする
実生山モミジの・・・ 2016-10です。 7年前に実生したものですね。 この樹は、赤矢印の先の黒い線ところで取り木するつもりなんです。 ただ、青矢印のところ…
2023/02/01 22:55
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?