ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
手作りスイートポテトの日持ちは何日?常温と冷凍の保存方法も紹介!
さつまいもを使った定番のお菓子と言えば、スイートポテト。 さつまいもの甘みとバターの香りがたまりません。 手作りした場合、思ったよりも多くできてしまい余ることもありますよね。 手作りスイートポテトの日持ちは常温だと1日、 ...
2024/01/26 07:44
琥珀糖が固まらないしドロドロの理由と対処法!失敗してもやり直しで復活できる?
「食べる宝石」と呼ばれてSNSでも話題になっている琥珀糖。 材料も寒天・砂糖・水だけでできるし、レシピもたくさんあるから手作りの琥珀糖にチャレンジする人も多いのではないでしょうか? 寒天を溶かして砂糖と混ぜて…あとはバッ ...
チュッパチャップスが開けにくい理由は?開け方についても!
我が家の子どもがチュッパチャップスが大好き。 良く買っているのですが、チュッパチャップスを食べる時にぶち当たるのが…「包み紙が開けにくい」問題。 なんでこんなにもチュッパチャップスは開けにくいんでしょうか。 もっと簡単に ...
2024/01/12 21:26
メレンゲがゆるいときは復活できる?原因や作り方のコツも紹介
お菓子作りに欠かせないメレンゲ。 卵白が徐々に固まってくる様子は数あるお菓子作りの作業の中でも結構好きだったりします^^ モコモコとメレンゲが泡立つ様子を見ていると「きたきた!」となるのですが、ときたまメレンゲがいつまで ...
2024/01/10 15:07
マジパンはまずい?食べ方や使い方と活用レシピも
ケーキのデコレーションには欠かせないマジパン。 かわいさはピカイチで、子どものころはケーキの上のマジパンを兄弟で取り合ったことを覚えています^^ そんなマジパン、見た目に反して「味はちょっと…」という意見も多くあるんです ...
2024/01/10 15:06
餅粉の代用に片栗粉や白玉粉は使える?食感の違いについても
大福や求肥を作るときに活躍する餅粉。 ですが、一般的なスーパーではなかなか置いていないこともあります。 そんなとき知りたいのは餅粉の代用になるもの。 わざわざ買わなくても自宅に残っている片栗粉や白玉粉で代用できたら嬉しい ...
2024/01/10 14:54
クッキー生地の厚さは何mmがいいの?均一に伸ばす方法や焼き時間についても
自宅にある材料で簡単に作れるクッキー。 手作りおやつの定番ですが「ワンランクアップしたものを作りたい!」という人はクッキー生地の厚さにもこだわってみてください。 クッキー生地の厚さによって見た目や食感が変わるので、均一に ...
2024/01/10 14:49
炊飯器ケーキが生焼けの時の対処法は?二度焼きしていいかや原因についても
忙しい人も不器用な人も、手軽にお菓子作りが楽しめる方法が炊飯器でケーキを作ること。 材料を入れたらあとは炊飯器のスイッチを押すだけの簡単さが人気です。 一見すると失敗しようがない炊飯器ケーキですが、実は生焼けだったという ...
スポンジケーキが固くなる原因と対処法!全く膨らまないの理由とふわふわに焼く方法
スポンジケーキが焼きあがったときの甘い香りはなんともいえない幸せ^^ 自宅でふわふわのスポンジケーキが焼けたらいいですよね♪ ただ、スポンジケーキはシンプルな材料なだけに、ふわふわに焼き上げるのはとても難しいんです。 私 ...
2024/01/10 14:47
おしるこに合うおかずや付け合わせは?朝ご飯やランチの献立例を紹介
おしるこは甘いあんことお餅の組み合わせがおいしい料理。 私もおしるこが大好きなんですが、食べ過ぎて太ってしまった経験があるので、食べたくても我慢しています^^; でもやっぱりおしるこが食べたい…。 で、気づいたんです。 ...
2024/01/08 14:41
七草粥の七草の代わりになる野菜は?ない時の代用レシピを紹介
お正月明けの1月7日は、七草粥を食べるといいとされている日。 お正月のごちそう続きで疲れた胃腸を労わったり、無病息災を願う意味があります。 体のために七草粥を食べたほうがいいのは分かるんですが、七草粥に使われている七草っ ...
2024/01/08 14:40
冷凍パイシートは解凍なしでそのまま焼くとどうなる?サクサクにならないときの見直しポイントも
冷凍パイシートは、手間のかかるパイ料理を簡単に作れる便利な食材。 我が家で焼きたてのアップルパイを楽しめるようになったのも、冷凍パイシートがあってこそです。 そんな冷凍パイシートですが、そのまま焼くことができるんですよ◎ ...
2024/01/06 14:55
おしることぜんざいの違いは?関西と関東によっての違いも調査
甘いあんことお餅の組み合わせがたまらないおしることぜんざい。 大好きなのに、食べ過ぎて太ってしまったことがあるので、食べたくても自重するようにしています>< おしることぜんざいってどちらも同じようなものの気がしますが、名 ...
2024/01/06 09:50
ぜんざいの名前の由来を調査!発祥は出雲?
ぜんざいは小豆を砂糖で甘く煮たもの。 地域によってぜんざいの定義が違っていて、関西ではつぶあんの甘い汁にお餅を入れたものですが、関東では汁気のないお餅にあんこをかけたものになります。 定義は違うけれど、ぜんざいは寒い時期 ...
2024/01/06 09:48
初詣は何度も行っていい?はしごはよくないのか調査
新しい年に今年1年の幸せや健康を願って行く初詣。 家族そろって初詣に行く人もいれば、友達と行く人と様々です。 初詣とは『年が明けてから初めて神社やお寺に参拝すること』なんですが、初詣は何度も行っていいのでしょうか? 2回 ...
2024/01/01 10:22
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るーのさんをフォローしませんか?