ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は、2009年から約15年間に渡り、組合員における更新を続けておりましたが、この度組合員専用アプリへ移行することととなりました。アプリへの移行に伴い、gooブログでの更新は終了いたします。長年のご愛読ありがとうございました。中央本部一同ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は閉鎖(移行)いたします
全財務労働組合(全財務)は、全国の財務(支)局、 財務事務所、出張所で働く職員の労働組合です。 お問い合わせはこちら TEL.03-3581-4882
"border="0">皆さんこんにちわ、東北スガシンです。今回も、私のお気に入りスポットである、日比谷公園の噴水池の写真です。日比谷公園には噴水がたくさんあるのですが、その中でも私の一番のお気に入りはこの「鶴の噴水」です。日比谷公園の「鶴の噴水」は、装飾用噴水としては、日本で三番目に古いものとのことです。(ちなみに、一番目は長崎・諏訪神社の噴水、二番目は大阪・箕面公園の噴水とのこと)当初は、鶴と台座とも銅製でしたが戦時中の金属回収で台座が石造りとなったものの、水面に薄氷が針鶴の像につららが下がる景色は、日比谷公園の冬の風物詩とのことです。"border="0">皆様も、冬に本省庁等への出張があった際は、日比谷公園の「鶴の噴水」を覗いてみてはいかがでしょうか?以上、東北スガシンでした。鶴の噴水
"border="0">皆さん今晩は。南九州地本内でブログの割り振りがあったことをすっかり忘れ、本日、地本からの連絡で思い出し、帰宅後、久しぶりにパソコンを立ち上げました。職場や組合に関する情報から身近な話題まで、組合役員らしい内容であればOKということですが、皆さんにお聞かせしたい面白い私生活の話はありません。機関誌全財務に、組合向けアプリ「TUNAG」を導入する旨の号外がでました。コロナ禍により組合員同士のコミュニケーションや各種行動・集会・情報発信及び共有が制限された影響で、組合活動が見えなくなり組織率が低下しているとのこと。今月8日からコロナの行動制限がなくなり、以前のような組合活動が徐々に再開できるようになると考えますが、「TUNAG」によって組合員により多くのメリットが生まれることを期待します...初めて投稿します
みなさんこんにちは、副委員長の田中です。以前、私は歩くことを日課にしていることをご紹介しましたが、今はKKRの第4回バーチャルウォーキングに挑戦しています。期間は4月26日から6月4日で、今、大詰めを迎えています。これまでの第2回、第3回は1週間前にはすでにゴールしていたのですが、今回は携帯電話の不携帯を何回かやらかし、また、休日の運動不足もあって苦戦しています。土曜日に16,000歩あるき、何とか一日当たりの目標歩数クリアまで挽回したので、このラスト一週間が勝負です。(台風2号の接近で雨の日が続くのが少し心配)さて、長距離歩くを歩くうえで靴は非常に重要なアイテムです。一度きつい靴をはいて、骨折したのかと思うぐらい足が痛くなりました。それ以来、靴選びは慎重にやっているつもりなのですが、ここ何回かは今一つ。...靴は大事!
心に余裕がないと感じる今日この頃。4月の投稿を忘れていたのを今気づいた林です。業務上、同業者である国家公務員からクレームを受ける立場にいるわけですが、結構理不尽な物言いをされるわけでして、「なるほど国家公務員の非常識さが学べるところだな」と自分を振り返ってみるのにちょうどいいと前向きに捉えることにしておりますが、これが度重なるとですね、心の余裕ゲージが目減りしてですね、いつ爆発(つまり相手に当たり散らす)してもおかしくない状態になるんですよ。なので、ここで言わせてください。「文句があるなら出ていけーーー!!!ついでに新築予算つけてくれ〜」(同志求む)大変失礼いたしました。皆さんも嫌なことは自分の中に溜め込まず、吐き出せる時に吐き出して、心に余裕を持って日々をお過ごしください。北九884余裕
四国の石原です。先週日曜日に、長女が通う小学校のプール清掃に行ってきました。コロナ前は高学年の児童がしていたそうですが、一昨年、プール学習を再開するにあたり、長期間使用していなかったため汚れがひどく、先生方とPTAが代わって行うことになったそうです。そして今年は、「地域学校協働活動(※)」として、先生方やPTAに加えて、保護者や地域の皆さんもたくさん参加されていました。(※)地域学校協働活動:地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動。お昼前には終わりましたが、プール掃除をするのはそれこそ小学生以...プール清掃
単身赴任中ということもあり、料理をする機会が多い。といっても、手の込んだ料理は週末に気が向いた時ぐらいである。ただ、朝昼晩は、節約も兼ねて出来るだけ作るようにしているのでほぼ毎日包丁を持つ。現在使っている包丁は、とあるホームセンターで購入した安物包丁であるが、さすがに3年も使用すると切れ味が悪くなってきた。高級包丁であれば砥ぐのであろうが、所詮使い捨ての包丁と割り切っているので、この度、新しい包丁を購入した。ところで、包丁と言えば当然刃物であるが、「世界三大刃物産地」という言葉をご存じだろうか。イギリスの「シェフィールド」、ドイツの「ゾーリンゲン」、そして日本の「岐阜県関市」これら3大都市は、見た目や切れ味、使い勝手の良さに優れた刃物を製造する産地として有名である。そのうち、関市では、起源が鎌倉時代に端を...刃物購入
皆さんこんばんは。遅れての投稿となり誠に申し訳ございません。近畿の佐々木と申します。5月12日金曜日、待ちに待ちに待ちに待ったゼルダの伝説が発売されました!!発売日が公表された日から予定表に【年休】と記入し、1ヶ月前から上司にカウントダウンをしていたおかげか、「存分に楽しんでこい」と優しいお言葉と共に年休をいただきました。素晴らしい職場環境です。本当にありがとうございます。そして肝心の内容ですが、やはり素晴らしいゲームでした。前作ではモブ敵を狩ることにあまり意味がありませんでしたが、今作では新たな仕様によりモブ敵に価値が生まれています。最高。私も仕事・プライベート共に自分の価値を高めていきたいと思います!冒険の旅
福岡局サッカー一筋中執のYです!5/14に福岡市のベスト電器スタジアムで開かれたのはサッカーJ1好調アビスパ福岡対サガン鳥栖戦今シーズン初の九州ダービーでした。今シーズンはやっと声出し応援が認められ、5/8にコロナが5類となったこともあってか、スタジアムには今季最高の1万3千人のサポーターが。日差しが痛いほどの晴天に恵まれたなか、まるでコロナ前のようなフルパフォーマンスの応援で両チームのサポーターが声を張り上げ、太鼓が地響きのように唸る白熱した応援合戦となりました。私も久々のサッカー観戦で忘れていたワクワク感を思い出しました。いまだ一定の感染者数を出している中ではありますが、皆が気をつけながら少しずつアフターコロナへ進みながら、やがては平和な日常となっていってくれることを祈ります。声出し応援
中国地本の牧野です。G7広島サミットを直前に控えた広島市内の街中は、他県からも応援に来ている警察関係者であふれかえっています。他県ナンバーのパトカー、白バイ、〇〇県警察と記載された制服を来ている警察官。通勤中やお昼休憩に外を歩くだけでも、かなりの警察関係者とすれ違います。こんなにも全国から警察関係者が集まるのはやはり珍しく、警察マニアも集まってくるのだとか…。この厳戒態勢が広島サミットの重要さを物語っている感じがします。サミット開催期間中は交通規制もあるので、お家で大人しく過ごすことになると思いますが、何事もなく無事に終了することを願うばかりです…!たくさんニュースでも広島が取り上げられると思いますので、サミット終了後は、ぜひ広島に遊びにお越しください!!!厳戒態勢の広島の様相
中執の伊藤です。今週から新型コロナウイルス感染症が5類に移行しました。GWのニュースを見ていると観光地でマスクを外している人が多くみられましたが、身の回りではマスクを外している人はまだまだ少ないです。そんななかで見られた身近な変化は食堂のパーテーションが外れたことです。コロナ対策でパーテーションが設けられてからは複数人であっても横並びでしか座れませんでしたが、対面でも座ることができるようになり、コミュニケーションが取りやすくなったように感じます。先日対面での全国青年交流集会が再開されたように、規制緩和を契機に職場でのコミュニケーションがより活発になっていくことを願います。変化の兆し
福井財務事務所の中山です。今日がブログ当番だったことに気づき、帰りの特急サンダーバードの中で慌てて書いてます。来年春、北陸新幹線が金沢から福井県敦賀市まで延伸される予定です。今、福井県ではそれに向けて色々な開発が行われていますが、イチオシはやはり恐竜関係です。詳細は省きますが、とにかく恐竜を押してますので、興味のある方は是非お越し下さい。新幹線が通ると特急が廃止されるので、新幹線通勤になる予定でちょっと嬉しい反面、定期代が値上がりして持ち出しが増えるのかなぁと心配な面も。通勤手当の支給基準はなんとかならないかなぁと思う今日この頃です。ではでは~北陸新幹線福井延伸まであと‥
こんにちは。名古屋地本の堀です。楽しかったGWが明け、五月病になりそうですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。大学生の頃は、GWがあろうとなかろうと特段変わらないと思っていましたが、社会人になると連休のありがたさを身に染みて感じます。さて私の今年のGWですが、まさに「京都づくし」といった感じでした。まず1〜2日目は、定番中の定番とも言える、祇園四条や嵐山などを散策したり、京都料理や、京都発祥のモンブランをいただいたりしました。特にモンブランは数年分の栗を詰め込んだといった感じで、非常にボリューミーで大満足でした。3〜4日目は、京都府の北部にある、天野橋や伊根の舟屋に行きました。天橋立は日本海の宮津湾にあり、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つとされています。湾の中を、松が生い茂る狭い陸地...GWについて
皆様こんにちは。連休明けの憂鬱な月曜日ですが、GWはどのように過ごされましたか? 私はGW中にニューヨーク・タイムズで「2023年に行くべき場所52カ所」に選ばれた岩手県盛岡市で友人と飲み会をしました。私達が利用した居酒屋は魚や貝を自分たちで焼くという少し変わったところでしたが、料理も美味しく、とても満足でした。盛岡市の中心部には始めていきましたが、お店が多く、夜でも賑わっており、とても楽しい街だなという印象でした。ニューヨーク・タイムズに盛岡市が取り上げられた理由の一つとして、中心地街に自然や歴史的な建物があることが挙げられていました。中心地には盛岡城跡があり、その周りは自然に囲まれた土地となっています。私が行った時も家族連れや若者の団体もおり、昼間から夜まで絶えず人が行き来していました。今回はそういっ...ニューヨーク・タイムズで紹介された街
先月末、約5年ぶりに全国青年交流集会(対面)を開催しました。今年は各地区本部から総勢43名の青年組合員の皆様に参加いただき、グループワークや交流会を通じて積極的に交流を図っていただけたようで、運営側も大変やりがいを感じることができました!機構の充実や職場環境の改善に日々取り組むことも当然重要ですが、局や世代を超えた交流の機会を作れる、ということも組合の重要な活動の一つだと改めて実感する機会となりました!参加いただいた皆さま、改めまして二日間ありがとうございました。(感想として多かったので、来年はもう少し交通の便の良いところで開催しようかな、、、)中央本部書記次長ふくい全国青年交流集会を開催しました!
「ブログリーダー」を活用して、全財務さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は、2009年から約15年間に渡り、組合員における更新を続けておりましたが、この度組合員専用アプリへ移行することととなりました。アプリへの移行に伴い、gooブログでの更新は終了いたします。長年のご愛読ありがとうございました。中央本部一同ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は閉鎖(移行)いたします
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第10回は南九州編です。◯観光地・阿蘇山(熊本県阿蘇市)周囲約128kmもある世界最大級の火山です。火口まで車道が通じており、普段着のまま気軽に火口を覗けます。ただ、当時は火口から噴煙が上がっており、規制されていたため火口まで行けませんでした。阿蘇山は火山だけでなく、草千里という馬が放牧されている美しい草原もあります。麓の街が火山形成の過程で誕生した平地であることが阿蘇山の規模の大きさを物語っています。・知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)太平洋戦争末期、アメリカ海軍軍艦へ爆弾を積んだ航空機ごと体当たり攻撃する神風特別攻撃隊の資料が展示されています。鹿児島県は沖縄に近いこともあり、特攻隊が出撃する航空基地がいくつもありました。館内で特攻隊員の...南九州
先週、兵庫県の姫路にあるセトレハイランドヴィラに宿泊してきました。1部屋しかないサウナ付きの客室を予約し、昼夜朝とひたすらにサウナを楽しんでまいりました。(写真1枚目)当初雨予報だった天候も、毎日の祈りが通じたのか快晴となり、夜景も楽しめました✨(写真2枚目)所詮ホテルのサウナと侮ることなかれ、室温95℃超でロウリュし放題、水風呂も10℃と素晴らしい環境でした、、!サウナからは姫路城など街を一望できますし(3枚目)、食事も抜群に美味しいので機会があればぜひご宿泊ください!!!近畿地本S貸切サウナ
今月からは、最近美味しかったものシリーズで投稿させていただきます。第1回は、最近大阪で深夜に食べたパフェです。パフェは基本重いので大人になってからは避けていましたが、友達に家の近くに25時までやってるパフェがあるから行きたいと言われたので着いて行きました。ピスタチオとチョコレートのパフェを選んで食べましたが、甘すぎずあっさりしてて余裕で食べきることができました。名古屋でも飲んだ後の深夜カフェ開拓していきます!中央執行委員K最近美味しかったもの①
3月16日、北陸新幹線が福井県まで延伸しました!開業日には新幹線各駅でイベントが催され、盛り上がりを見せました。私は当日、福井駅に行ったのですが、驚くほどたくさんの方がいらっしゃいました。福井駅で人波にのまれるという初めての体験をし、後方からも「これ福井なん?福井なん?!」という、地元の方らしき、動揺と喜びが混じった声が聞こえてきて、共感のあまり笑ってしまいました。構内には祭囃子の軽快な音が鳴り響き、ご当地キャラクターが記念撮影に応じ、新幹線改札口には観光客を出迎えるための行列!まさにお祭り騒ぎです。そして、福井といえばやはり恐竜。この開業に合わせて、福井駅前にティラノサウルスが出現しました。このティラノサウルス、なんと、動きます、吠えます!「生きてる…?」と見紛うほどのリアリティです。そして、ティラノサ...福井駅は今、恐竜で埋め尽くされています!
みなさんこんばんは。私は岐阜市出身なのですが、先日初めて大垣城(岐阜県大垣市)に行ってきました。岐阜城は織田信長の関係で有名であり、ご存じの方も多いかと思いますが、大垣城はいかがでしょうか?たまたま大垣市で用事があった日、時間を持て余したため、せっかくなので行ってみることに。お城の中の解説を読んでいると、大垣城とはかの有名な関ヶ原の戦いで、石田三成率いる西軍の本拠地だった事が判明。戦いの様子がリアルに再現されており、非常に面白かったです。やっぱりお城にはそれぞれのドラマがあるなあと感じた1日でした。大垣城前には、美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄の騎馬像があり、少し時期の早い桜も相まって、美しい光景でした。みなさんもぜひ一度足を運んでみてください。東海地本H大垣城
今回は函館駅付近の観光スポットについて紹介します。2023年上半期の朝食が美味しいホテルランキングでセンチュリーマリーナ函館が1位に輝きました。他にも、ラビスタ函館や函館国際ホテルもランクインするなど函館は朝食バイキングの激戦区です。参照:https://rlx.jp/r/2023/first_half/breakfast/そんな朝食を食べたあとに立ち寄りたいのが写真1枚目にある函館朝市です。海産物が安く買えるほか、美味しい海の幸を食べられます。36年前の3月13日は青函トンネル開業日です。36年前の3月13日まで運行していたのが、写真2、3枚目にある青函連絡船「摩周丸」です。1988年3月13日は函館の交通にとっては歴史的な1日となっています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。中央執行委員S函館の紹介8
以前盛岡の宿舎に住んでいたのですが、宿舎近くにキジが歩いているのをよく見かけ、衝撃を受けたのをふと思い出しました。毎回撮ろうとすると逃げるのでなかなか撮れないのですが、なんとかとれたのがこの写真です。今も元気かなぁそれと、そういえばとうとう東北(仙台)にも鳥貴族が進出したみたいです。テレビでよく見ていて憧れていたので、組合とかでぜひ行ってみたいです。おわり東北地本S盛岡市の宿舎のキジ
書記次長の石川です。2月に北海道に行ってきました!1日目:鶴居村でタンチョウ撮影(写真1枚目)、2,3日目:根室でクルーズ船に乗り海鳥撮影(写真2枚目:船から慌てて逃げるケイマフリ)という、いつも通り鳥全振りの行程です。2日目は強風と波で船が大揺れ、絶叫マシン並の急降下に船の手すりを掴んで必死に耐えながら、それでも海鳥が出るたびに撮影はする…という非常に過酷なクルーズとなりました。港に帰ってきたときには人間もカメラも水しぶきでびしょ濡れでしたが、どうにか風邪を引かずカメラも壊れずに済みました💦こんな目に遭っても懲りることなく、既に次回の船旅(下田→神津島→式根島→利島→下田の日帰り)に思いを馳せています。それだけ私にとって「お目当ての鳥に会える」というリターンが大きいのでしょうね。このように鳥に関しては割...リスクとリターン
ちょうど1か月くらい前、札幌では雪まつりが開催されていました。大通公園など計3会場で約200基の氷雪像が設置され、日本国内外から多くの方が訪れました。私も観光客に混じってひととおり見てきましたが、漫画「ゴールデンカムイ」の大雪像が目立っていたと感じました。北海道を舞台にした漫画でして、ちょうど実写映画も公開されていたため、とても多くの方が写真を撮っていました。それから雪まつりでは一般の方々が作る「市民雪像」が設置されています。何気なく見ていると、見覚えのあるキャラクターの雪像が目に飛び込んできました。そう、「つみたてワニーサ」の雪像です。後から調べると全く財務局とは関係のない人が作ったそうですが、非常にクオリティが高く、雪まつりという大きなイベントに登場したことで、局内でも少し話題になりました。密かに応援...さっぽろ雪まつり2024
皆さんこんばんは、中央本部・副中央執行委員長(略して中央副長)の緒方です。3月に入りました。民間労組さんは春闘のヤマ場を迎えます。公務労働者の賃金や労働条件は民間(中小企業)準拠。今のところ大企業労組で良い流れを作ってくれていますので、中小企業にも波及効果が出るように(=人事院勧告にも波及効果が出るように)、私たちも連合の行動に参加するなど、しっかり応援していきましょうね。【今聴きたい曲:柴田恭兵「RUNNINGSHOT」】今日は3月1日です。デコポンの日です。(本文とはまったく関係ありません)
今日は私が購入してよかった掃除機についてお話しします!最近まで親が使わなくなったコード付きの掃除機を使っていたのですが、10年以上前のものなので、吸引力が弱くなり、ついには使用1分で強制的に電源が落ちるという、、、完全に寿命を迎えたので買い替えることにしました!家電量販店にはたくさんの掃除機があり迷ったのですが、私はSharkの「LC200JIV」にしました!決め手は吸引力と軽さのバランスです!Sharkより軽いメーカーもありますが、吸引力の割にとても軽いのが気に入りました!そして、個人的に最高だったのがローラーに髪が全く絡まないこと。長い髪がローラーに絡まるとほんとに処理がめんどくさくて嫌だったのですが、全く絡まらず、ノンストレスです!他にもIQセンサーでゴミの量に応じて吸引力を自動調整してくれ、色でお...最近の購入品
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第9回は北九州編です。◯観光地・千仏鍾乳洞(福岡県北九州市)国の天然記念物に指定されている鍾乳洞。洞内は四季を通じて気温16℃、水温14度で夏はとても涼しいです。照明があるのは入口から900mまでで、そこから先は真っ暗です。闇に包まれる「地獄トンネル」以降は洞窟が狭くなり、全身が水に濡れてもいいような装備が必要です。・吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)日本史の教科書に載っている高床式倉庫や竪穴式住居などを山ほど見学できます。広さがディズニーリゾートぐらいあるので散策に時間がかかります。広すぎるので園内をマイクロバスが循環運行していますが、弥生人の気持ちを体感するために徒歩で散策しました。・軍艦島(長崎県長崎市)石炭に始まり、石炭で終わ...北九州
先日、20年振りにスキーをしました。場所は滋賀県のびわ湖バレイ、ゲレンデから琵琶湖を一望できるスキー場です。当日は天気も良かったので絶景を期待しましたが、ロープウェイで山頂に登ると風が強くゲレンデは視界不良。スキーデビューの子供(小1)をはじめ家族全員こころが折れかけましたが、なんとか楽しむことができました。子供もスキーを好きになってくれたようなので、また絶景にリベンジしたいと思います。写真2枚目:期待してたもの写真3枚目:現実近畿地本Kびわ湖バレイ
気がつくともう2月!寒さも深まり、毎朝布団から出るのに大変苦労しております😥今回ご紹介させていただくのは中国地方の”ノスタルジック”な観光地です!まるでタイムスリップようなレトロな街並みはどこか懐かしく、少しエモい気分に浸れるのでオススメです!①温泉津温泉(島根県)島根県大田市にある温泉地です。この街は江戸時代から昭和時代までの建物が立ち並んでおり、足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます!「薬師湯」という温泉が有名で、日本温泉協会から最高評価のオール5をもらっているので、温泉好きの方にもオススメできるスポットです!②鞆の浦(広島県)広島県福山市にある港町です。この街は映画やドラマのロケ地としても有名で、崖の上のポニョの舞台になったり、映画「銀魂」のロケ地としても使われました。...中国地方の”ノスタルジック”な観光地
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第8回は四国編です。訪れた観光地の数より食べたうどんの数の方が多いです。◯観光地・霊山寺(徳島県鳴門市)四国八十八ヶ所の1番札所です。88番まで寺があり、巡拝によって自らの煩悩を払い清めて自分自身を見つめ直すきっかけを与えてくれます。筆者は内定をいただた3日後に友人と巡拝しました。就活が終わった喜びと某番組を真似ようという煩悩だらけの状態で始めましたが、40番ぐらいで悟った気がします。・足摺岬(高知県土佐清水市)四国最南端の岬です。先述した四国八十八ヶ所38番札所の金剛福寺があり、37番から車で1時間40分かなります。展望台から太平洋を望むことができ、波による侵食で形成された地形です。沖合は高知名物のカツオの好漁場。台風でよく暴風が観測される...四国
現在、研修で2ヶ月間、勤務地の大阪をはなれ、東京の西ヶ原の研修所で過ごしています。平日はそれなりにバタバタすごしつつも、土日はめっきりヒマしていますが、先日、タイミングがあった同期と横須賀、浦賀をドライブして来ました。戦艦みかさに乗ったり、ペリー来航記念碑を見たりとしてきました。最近は、家族旅行でも子供が楽しめる施設しか行かなかったですが、こうやって歴史を感じる施設を訪問できるのは感慨深い一方、自分の歴史に対する無知さが恥ずかしくなりました。とはいえ、18時過ぎには酒にまみれて、やっぱり観光より飲む方が楽しいなぁとおもったプチ旅行でございました。近畿地本H横須賀にて
昨年の11月に台北に行ってきました🇹🇼台湾の方はとても親日的で、日本について様々なことを知っていてびっくりしました。道端に屋台がたくさんあったり、ツアーのガイドさんがとてもフレンドリーだったりと、人と人との距離が日本より近いなと感じました。1日1小籠包の目標も達成でき、充実した旅行でした。中央執行委員K最近の旅行④
2024年も早2ヶ月目。今年の我が家の目標は、たくさん旅行にいく行くことです!行きたいところとしてまず挙がったのが、ディズニーランド。私も夫もランドは約10年ぶり(!)ということで、少し調べてみると、コロナ禍を経てディズニーのシステムは大きく変わっていてびっくり!子連れで行くのも初めてなので、ホテルもどこを選べばいいのやら…でも予約は着々と埋まっていくので焦ります。自分達で調べるのに限界を感じ、詳しい先輩や友人からアドバイスをもらうことに。おかげでなんとかホテルと飛行機を決め、予約することができました。これからはアトラクションとレストランのリサーチです!(^^)旅行といえば、3月からは、北陸応援割も始まるようですね。こちらを利用し、近場の温泉旅館にも行けたらなと思っています。他局の皆様もこの機会に、北陸旅...旅行の計画
皆さんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか。私は長崎で水産系の仕事に就いている友人から、クリスマスプレゼントとして貰っていた冷凍エビを使って料理をしました。解凍する前は40匹くらいかな?と思っていたのですが、解凍してみるとなんと120匹を超えてました…!背腸を取るだけでも2時間かかりました…。それだけ時間をかけたのもあり、エビフライとエビチリはとても美味しかったです!努力の味を知ったお正月でした。東海地本K料理
ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は、2009年から約15年間に渡り、組合員における更新を続けておりましたが、この度組合員専用アプリへ移行することととなりました。アプリへの移行に伴い、gooブログでの更新は終了いたします。長年のご愛読ありがとうございました。中央本部一同ZENZAIMU(全財務公式ブログ)は閉鎖(移行)いたします
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第10回は南九州編です。◯観光地・阿蘇山(熊本県阿蘇市)周囲約128kmもある世界最大級の火山です。火口まで車道が通じており、普段着のまま気軽に火口を覗けます。ただ、当時は火口から噴煙が上がっており、規制されていたため火口まで行けませんでした。阿蘇山は火山だけでなく、草千里という馬が放牧されている美しい草原もあります。麓の街が火山形成の過程で誕生した平地であることが阿蘇山の規模の大きさを物語っています。・知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)太平洋戦争末期、アメリカ海軍軍艦へ爆弾を積んだ航空機ごと体当たり攻撃する神風特別攻撃隊の資料が展示されています。鹿児島県は沖縄に近いこともあり、特攻隊が出撃する航空基地がいくつもありました。館内で特攻隊員の...南九州
先週、兵庫県の姫路にあるセトレハイランドヴィラに宿泊してきました。1部屋しかないサウナ付きの客室を予約し、昼夜朝とひたすらにサウナを楽しんでまいりました。(写真1枚目)当初雨予報だった天候も、毎日の祈りが通じたのか快晴となり、夜景も楽しめました✨(写真2枚目)所詮ホテルのサウナと侮ることなかれ、室温95℃超でロウリュし放題、水風呂も10℃と素晴らしい環境でした、、!サウナからは姫路城など街を一望できますし(3枚目)、食事も抜群に美味しいので機会があればぜひご宿泊ください!!!近畿地本S貸切サウナ
今月からは、最近美味しかったものシリーズで投稿させていただきます。第1回は、最近大阪で深夜に食べたパフェです。パフェは基本重いので大人になってからは避けていましたが、友達に家の近くに25時までやってるパフェがあるから行きたいと言われたので着いて行きました。ピスタチオとチョコレートのパフェを選んで食べましたが、甘すぎずあっさりしてて余裕で食べきることができました。名古屋でも飲んだ後の深夜カフェ開拓していきます!中央執行委員K最近美味しかったもの①
3月16日、北陸新幹線が福井県まで延伸しました!開業日には新幹線各駅でイベントが催され、盛り上がりを見せました。私は当日、福井駅に行ったのですが、驚くほどたくさんの方がいらっしゃいました。福井駅で人波にのまれるという初めての体験をし、後方からも「これ福井なん?福井なん?!」という、地元の方らしき、動揺と喜びが混じった声が聞こえてきて、共感のあまり笑ってしまいました。構内には祭囃子の軽快な音が鳴り響き、ご当地キャラクターが記念撮影に応じ、新幹線改札口には観光客を出迎えるための行列!まさにお祭り騒ぎです。そして、福井といえばやはり恐竜。この開業に合わせて、福井駅前にティラノサウルスが出現しました。このティラノサウルス、なんと、動きます、吠えます!「生きてる…?」と見紛うほどのリアリティです。そして、ティラノサ...福井駅は今、恐竜で埋め尽くされています!
みなさんこんばんは。私は岐阜市出身なのですが、先日初めて大垣城(岐阜県大垣市)に行ってきました。岐阜城は織田信長の関係で有名であり、ご存じの方も多いかと思いますが、大垣城はいかがでしょうか?たまたま大垣市で用事があった日、時間を持て余したため、せっかくなので行ってみることに。お城の中の解説を読んでいると、大垣城とはかの有名な関ヶ原の戦いで、石田三成率いる西軍の本拠地だった事が判明。戦いの様子がリアルに再現されており、非常に面白かったです。やっぱりお城にはそれぞれのドラマがあるなあと感じた1日でした。大垣城前には、美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄の騎馬像があり、少し時期の早い桜も相まって、美しい光景でした。みなさんもぜひ一度足を運んでみてください。東海地本H大垣城
今回は函館駅付近の観光スポットについて紹介します。2023年上半期の朝食が美味しいホテルランキングでセンチュリーマリーナ函館が1位に輝きました。他にも、ラビスタ函館や函館国際ホテルもランクインするなど函館は朝食バイキングの激戦区です。参照:https://rlx.jp/r/2023/first_half/breakfast/そんな朝食を食べたあとに立ち寄りたいのが写真1枚目にある函館朝市です。海産物が安く買えるほか、美味しい海の幸を食べられます。36年前の3月13日は青函トンネル開業日です。36年前の3月13日まで運行していたのが、写真2、3枚目にある青函連絡船「摩周丸」です。1988年3月13日は函館の交通にとっては歴史的な1日となっています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。中央執行委員S函館の紹介8
以前盛岡の宿舎に住んでいたのですが、宿舎近くにキジが歩いているのをよく見かけ、衝撃を受けたのをふと思い出しました。毎回撮ろうとすると逃げるのでなかなか撮れないのですが、なんとかとれたのがこの写真です。今も元気かなぁそれと、そういえばとうとう東北(仙台)にも鳥貴族が進出したみたいです。テレビでよく見ていて憧れていたので、組合とかでぜひ行ってみたいです。おわり東北地本S盛岡市の宿舎のキジ
書記次長の石川です。2月に北海道に行ってきました!1日目:鶴居村でタンチョウ撮影(写真1枚目)、2,3日目:根室でクルーズ船に乗り海鳥撮影(写真2枚目:船から慌てて逃げるケイマフリ)という、いつも通り鳥全振りの行程です。2日目は強風と波で船が大揺れ、絶叫マシン並の急降下に船の手すりを掴んで必死に耐えながら、それでも海鳥が出るたびに撮影はする…という非常に過酷なクルーズとなりました。港に帰ってきたときには人間もカメラも水しぶきでびしょ濡れでしたが、どうにか風邪を引かずカメラも壊れずに済みました💦こんな目に遭っても懲りることなく、既に次回の船旅(下田→神津島→式根島→利島→下田の日帰り)に思いを馳せています。それだけ私にとって「お目当ての鳥に会える」というリターンが大きいのでしょうね。このように鳥に関しては割...リスクとリターン
ちょうど1か月くらい前、札幌では雪まつりが開催されていました。大通公園など計3会場で約200基の氷雪像が設置され、日本国内外から多くの方が訪れました。私も観光客に混じってひととおり見てきましたが、漫画「ゴールデンカムイ」の大雪像が目立っていたと感じました。北海道を舞台にした漫画でして、ちょうど実写映画も公開されていたため、とても多くの方が写真を撮っていました。それから雪まつりでは一般の方々が作る「市民雪像」が設置されています。何気なく見ていると、見覚えのあるキャラクターの雪像が目に飛び込んできました。そう、「つみたてワニーサ」の雪像です。後から調べると全く財務局とは関係のない人が作ったそうですが、非常にクオリティが高く、雪まつりという大きなイベントに登場したことで、局内でも少し話題になりました。密かに応援...さっぽろ雪まつり2024
皆さんこんばんは、中央本部・副中央執行委員長(略して中央副長)の緒方です。3月に入りました。民間労組さんは春闘のヤマ場を迎えます。公務労働者の賃金や労働条件は民間(中小企業)準拠。今のところ大企業労組で良い流れを作ってくれていますので、中小企業にも波及効果が出るように(=人事院勧告にも波及効果が出るように)、私たちも連合の行動に参加するなど、しっかり応援していきましょうね。【今聴きたい曲:柴田恭兵「RUNNINGSHOT」】今日は3月1日です。デコポンの日です。(本文とはまったく関係ありません)
今日は私が購入してよかった掃除機についてお話しします!最近まで親が使わなくなったコード付きの掃除機を使っていたのですが、10年以上前のものなので、吸引力が弱くなり、ついには使用1分で強制的に電源が落ちるという、、、完全に寿命を迎えたので買い替えることにしました!家電量販店にはたくさんの掃除機があり迷ったのですが、私はSharkの「LC200JIV」にしました!決め手は吸引力と軽さのバランスです!Sharkより軽いメーカーもありますが、吸引力の割にとても軽いのが気に入りました!そして、個人的に最高だったのがローラーに髪が全く絡まないこと。長い髪がローラーに絡まるとほんとに処理がめんどくさくて嫌だったのですが、全く絡まらず、ノンストレスです!他にもIQセンサーでゴミの量に応じて吸引力を自動調整してくれ、色でお...最近の購入品
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第9回は北九州編です。◯観光地・千仏鍾乳洞(福岡県北九州市)国の天然記念物に指定されている鍾乳洞。洞内は四季を通じて気温16℃、水温14度で夏はとても涼しいです。照明があるのは入口から900mまでで、そこから先は真っ暗です。闇に包まれる「地獄トンネル」以降は洞窟が狭くなり、全身が水に濡れてもいいような装備が必要です。・吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)日本史の教科書に載っている高床式倉庫や竪穴式住居などを山ほど見学できます。広さがディズニーリゾートぐらいあるので散策に時間がかかります。広すぎるので園内をマイクロバスが循環運行していますが、弥生人の気持ちを体感するために徒歩で散策しました。・軍艦島(長崎県長崎市)石炭に始まり、石炭で終わ...北九州
先日、20年振りにスキーをしました。場所は滋賀県のびわ湖バレイ、ゲレンデから琵琶湖を一望できるスキー場です。当日は天気も良かったので絶景を期待しましたが、ロープウェイで山頂に登ると風が強くゲレンデは視界不良。スキーデビューの子供(小1)をはじめ家族全員こころが折れかけましたが、なんとか楽しむことができました。子供もスキーを好きになってくれたようなので、また絶景にリベンジしたいと思います。写真2枚目:期待してたもの写真3枚目:現実近畿地本Kびわ湖バレイ
気がつくともう2月!寒さも深まり、毎朝布団から出るのに大変苦労しております😥今回ご紹介させていただくのは中国地方の”ノスタルジック”な観光地です!まるでタイムスリップようなレトロな街並みはどこか懐かしく、少しエモい気分に浸れるのでオススメです!①温泉津温泉(島根県)島根県大田市にある温泉地です。この街は江戸時代から昭和時代までの建物が立ち並んでおり、足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます!「薬師湯」という温泉が有名で、日本温泉協会から最高評価のオール5をもらっているので、温泉好きの方にもオススメできるスポットです!②鞆の浦(広島県)広島県福山市にある港町です。この街は映画やドラマのロケ地としても有名で、崖の上のポニョの舞台になったり、映画「銀魂」のロケ地としても使われました。...中国地方の”ノスタルジック”な観光地
財務局の管轄ごとに筆者が訪れた観光地やグルメを紹介するシリーズ。第8回は四国編です。訪れた観光地の数より食べたうどんの数の方が多いです。◯観光地・霊山寺(徳島県鳴門市)四国八十八ヶ所の1番札所です。88番まで寺があり、巡拝によって自らの煩悩を払い清めて自分自身を見つめ直すきっかけを与えてくれます。筆者は内定をいただた3日後に友人と巡拝しました。就活が終わった喜びと某番組を真似ようという煩悩だらけの状態で始めましたが、40番ぐらいで悟った気がします。・足摺岬(高知県土佐清水市)四国最南端の岬です。先述した四国八十八ヶ所38番札所の金剛福寺があり、37番から車で1時間40分かなります。展望台から太平洋を望むことができ、波による侵食で形成された地形です。沖合は高知名物のカツオの好漁場。台風でよく暴風が観測される...四国
現在、研修で2ヶ月間、勤務地の大阪をはなれ、東京の西ヶ原の研修所で過ごしています。平日はそれなりにバタバタすごしつつも、土日はめっきりヒマしていますが、先日、タイミングがあった同期と横須賀、浦賀をドライブして来ました。戦艦みかさに乗ったり、ペリー来航記念碑を見たりとしてきました。最近は、家族旅行でも子供が楽しめる施設しか行かなかったですが、こうやって歴史を感じる施設を訪問できるのは感慨深い一方、自分の歴史に対する無知さが恥ずかしくなりました。とはいえ、18時過ぎには酒にまみれて、やっぱり観光より飲む方が楽しいなぁとおもったプチ旅行でございました。近畿地本H横須賀にて
昨年の11月に台北に行ってきました🇹🇼台湾の方はとても親日的で、日本について様々なことを知っていてびっくりしました。道端に屋台がたくさんあったり、ツアーのガイドさんがとてもフレンドリーだったりと、人と人との距離が日本より近いなと感じました。1日1小籠包の目標も達成でき、充実した旅行でした。中央執行委員K最近の旅行④
2024年も早2ヶ月目。今年の我が家の目標は、たくさん旅行にいく行くことです!行きたいところとしてまず挙がったのが、ディズニーランド。私も夫もランドは約10年ぶり(!)ということで、少し調べてみると、コロナ禍を経てディズニーのシステムは大きく変わっていてびっくり!子連れで行くのも初めてなので、ホテルもどこを選べばいいのやら…でも予約は着々と埋まっていくので焦ります。自分達で調べるのに限界を感じ、詳しい先輩や友人からアドバイスをもらうことに。おかげでなんとかホテルと飛行機を決め、予約することができました。これからはアトラクションとレストランのリサーチです!(^^)旅行といえば、3月からは、北陸応援割も始まるようですね。こちらを利用し、近場の温泉旅館にも行けたらなと思っています。他局の皆様もこの機会に、北陸旅...旅行の計画
皆さんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか。私は長崎で水産系の仕事に就いている友人から、クリスマスプレゼントとして貰っていた冷凍エビを使って料理をしました。解凍する前は40匹くらいかな?と思っていたのですが、解凍してみるとなんと120匹を超えてました…!背腸を取るだけでも2時間かかりました…。それだけ時間をかけたのもあり、エビフライとエビチリはとても美味しかったです!努力の味を知ったお正月でした。東海地本K料理