chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
[ZBL]ーらじあまさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/01

arrow_drop_down
  • 雑記93 :THE ACES HIGH 雷電

    これは、かつて INH さんに所属していた S 氏からいただいたものだ。S 氏は元スコアラーで、昔は PC-巣鴨で店員をやっていた。この DVD の中でセイブ開発の某氏(この方も元スコアラーだが)のインタビュー記事を、私と高澤一成氏で作っていた同人誌(ハイスコア専門の KSD という同人誌)から転載するということで、協力をしたお礼という事だった。この DVD の雷電 DX のプレイヤーのフルエンモ氏は、当ブログでも何回か登場しているのだが、彼は当時、既に「もうこれで雷電 DX をやらないかも知れないと思うと、名残惜しくて。。!」と、雷電 DX と今生の別れかもしれない事を想像しながら、基盤を返…

  • 雑記92 :沙羅曼蛇

    蕨のデイトナでは少し前から沙羅曼蛇が流行っているが、3 周目以降の 5 面のザブをすり抜けるパターンは一体誰が発見したのだろうか?と、数ヶ月前までは沙羅曼蛇神の HTL-Y.N 氏と話し合っていたものだが、ついに発見した人物が分かったという。「発見したの、どうやらオレ様だったみたい」と、発見者である当の本人の Y.N 氏自身が全く覚えていなかったというオチだった。「ボーリング場でやってて見つけたらしいよ」と、今の今まで埋もれていた記憶が蘇ったという。 (というか、Y.N 氏が最近遭遇した昔のスコアラー仲間にそう聞いたらしい)まあ、神様にとってはどうでもいいことだった。・・・ということで。ZBL…

  • 雑記91 :カウントダウン

    もうこの歳だから、「あと何回ゲームが出来るかな」と考えながらゲームをするようになってきたものなのだが、私と同じような思いを持ちながら、スコアアタックをしているスコアラーさんも多いのではないかと思う。「あと何回」というカウントダウンの視点で考えると、「このゲームだけはやり切りたい」というゲームが自分の中でいくつかピックアップされてくる。そのゲームをやり続けられることが今の幸せで、そして、そのゲームとの決別の時が来たときは、それは不幸ではなくて、感謝の気持ちが出てくるのではないか。。?と思うのだった。そんな雑感。ZBL-rajiame 拝

  • アルカディア 14 : アルカディア Vol.14 ( 2001 年 7 月号 )

    画像は全て月刊アルカディア Vol.14 ( 2001 年 7 月号) より ゲームセンターをもっと楽しむ計画。毎月面白い企画がある ARCADIA ですが、これもなかなか面白い企画ですね。 どのジャンルでも応用が利きそうな内容なので、ゲーセンだけでなく他のシーンでも心掛けると良いと思われます!^o^; ゲームセンターマップや DATA BASE は今でも有用な内容と思っておりますので、毎回こうしてブログにアップさせて頂いております。 自分が振り返ってみる時にも役に立つに違いない。。!^o^; GIGAWING2 のスコアトライアルや STREET FIGHTER III 3rd STRIKE…

  • アルカディア 13 : アルカディア Vol.13 ( 2001 年 6 月号 )

    画像は全て月刊アルカディア Vol.13 ( 2001 年 6 月号) より 今回の特集も非常に興味深い。何と言っても「キミもプロゲーマーになろう!!」ですからね。 プロゲーマー先進国の実態ということで韓国のプロリーグのしくみを紹介しております。 既に e-sports という単語も登場しているようで、紙面では韓国の「 KIGL 」なるゲームリーグを紹介しております。 プロゲーマーのライセンスや、収入なども記事になっていて、当時の日本人から見ると夢が広がる内容だなぁと思いますね。(今でも日本よりは待遇は良いのでしょうか?) アメリカやヨーロッパの状況も記事になっていますが、こちらは韓国よりは少…

  • アルカディア 12 : アルカディア Vol.12 ( 2001 年 5 月号 )

    画像は全て月刊アルカディア Vol.12 ( 2001 年 5 月号) より アルカディアの記事も振り返ることが出来て大感謝です。 プロギアの嵐の開発者インタビューや AOU 特集も、こうして今見て見ますと本当に私にとっては宝物のようであります。 アルカディア誌の内容をブログで書き始めた当初は、「これでハイスコアの歴史を全部追える」ぐらいの気持ちで取り組んでおりましたが、 ゲームに対する当時のゲーム開発者や、雑誌のライターさん・編集者さんの危機感や真面目な思いがひしひしと伝わってくるのが非常に良いものに見えまして、 言い換えますと、崇高なものにさえ思えてくるのでありました。 以前にも書きました…

  • アルカディア 11 : アルカディア Vol.11 ( 2001 年 4 月号 )

    画像は全て月刊アルカディア Vol.11 ( 2001 年 4 月号) より PC-巣鴨 ( 当時 ) のハイスコアノートより - 1 PC-巣鴨 ( 当時 ) のハイスコアノートより - 2 巻頭特集は「新たなるセガの挑戦!! - どうするセガ? DC 生産中止の波紋 -」 というネットニュースのような見出しです。当時セガ ( と言うか、アーケードゲーム業界全体? ) は大変な時期だったのですねぇ。 VIRTURE FIGHTER 4 の記事などは、「格闘ゲームの凋落なんて、コイツに触ってから論じればいいんだ」 という見出しから入っているので、事態はそんなに深刻だったのか!と今更ながらに思っ…

  • アルカディア 10 : アルカディア Vol.10 ( 2001 年 3 月号 )

    画像は全て月刊アルカディア Vol.10 ( 2001 年 3 月号) より バーチャファイター 4 プレイヤーズディスカッション等々。 ハイスコアコーナーではマイティパンの CYR-WAR 会長や、魔法大作戦のフルエンモ氏が共にゲームコスモ町田店で全一を獲得で、 冒頭のバーチャファイター 4 ディスカッションも町田のビートライブで 開催されていたのも重なりまして、 この頃は町田という地でハイスコアも対戦格闘ゲームも盛んだったのだなぁと感じたのでありました。 実際はバーチャ 2 最盛期の頃に比べると盛んだったとは言い難いのかも知れませんが、 こうして特集を組まれていたり、ハイスコアも盛んだった…

  • アルカディア 9 : アルカディア Vol.9 ( 2001 年 2 月号 )

    画像は全て月刊アルカディア Vol.9 ( 2001 年 2 月号) より 今回は記念すべき第 1 回目のアルカディア大賞発表の号。 この頃のゲームが懐かしい方もいるのではないでしょうか。 大賞がミスタードリラー、2 位がダービーオーナーズクラブという、私としては驚きの結果だったのだなぁというのが感想です。 ベスト 10 までのゲームは全然記憶に残っていないので、「こういうゲームがあったのだなぁ~~」までの感想しか言えない自分が悔しいですね。^o^; 何も言えないという事でアルカディア大賞でないページに話題を移そうかと思います。 DC 版セガテトリス発売記念メディア対抗戦では現在の JHA (…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、[ZBL]ーらじあまさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
[ZBL]ーらじあまさんさん
ブログタイトル
ゲームとハイスコアとスコアラーのブログ
フォロー
ゲームとハイスコアとスコアラーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用