流行に乗っかりワンオペ育児で3姉妹を育てながら、 フルタイムで働くために、私が悩んで来た事や、 死なずに楽しむために実践してきたアレコレとかを ありのままに書いていこうかと思っています。 スーパーマンじゃなくても大丈夫って思いたい。
【富士山の麓でキャンプ】ふもとっぱらキャンプ場で子連れキャンプ!絶対持っていくべきアイテムまとめ
先日、富士山の麓にある ふもとっぱらオートキャンプ場で 3家族でキャンプをしてきました!この景色すごくないですか?!本当に富士山の目の前でキャンプが出来ます。こんなにも富士山の色んな顔を見たのは 初めてだったので、 とても感動しました。うちの三姉妹は6歳、3歳、1歳なのですが、 子連れキャンプはなかなか大変なので、どんな感じだったのか、 子連れならではの注意点やと持っていくといいものを書いておこうと思います。子連れでキャンプ行ってみたいな〜とか、 ふもとっぱらキャンプ場に行ってみたいなぁ〜という方向けに書きますね。参考にしてみてください! ふもとっぱらキャンプ場ってどこにあるの? ふもとっぱら…
ついに長女が来年小学生になります!お受験しないし、学区の小学校に通わせる気満々だった私。先日、小学校の学校説明会に参加してきました。そこで衝撃の事実を突きつけられました。●校舎の老朽化に伴い、改装工事します ●5年生までプールなし、校庭なし ●工事は休日や深夜は難しいので、平日にやりますと。ん?これは子供にとって最悪の展開。一緒に説明会に参加した娘は、プールない学校は嫌だ…と。ということで、 まさかの小学校選びをしなくてはいけなくなったのでした。うちの区は、小学校の選択制度があり、小学校を選べます。 ただし、人気校は抽選。調べれば調べるほど、 何を小学校に求めるか、 それを明確にしなくて決めら…
【ブログ書くのは大変?】普通のワーママがブログを100記事更新してみて思うこと
私がこのブログを立ち上げて、 これまで書いた記事が、100記事を超えました‼️とりあえず、ブログ立ち上げたら とにかくブログ書け!的な内容を Twitterで入手し、 100記事を目指すことにしたのは約3ヵ月前。ブログ立ち上げの経緯や、 ブログの立ち上げ方等について書いた記事は、 ブログ運営でまとめているので、 見てみてください^^ブログ運営 カテゴリーの記事一覧 - 3人娘と働くママacoの “ありのまま”今回は、 どうしてブログ100記事を目指したの? 実際書いてみてどうだった?とかを、 ブログを立ち上げたばかりの方や、 これからブログ更新をしていこうと思っている方 に向けて書いてみようと…
うちの長女はいよいよ来年小学生です!小1の壁にいざ突入!という感じなのですが、 それにあたり、いよいよ学校説明会などがはじまりました。そこで、思いもよらないものを ネットで購入することになり、 あ〜私もついに小学生のママになるのかぁ と実感しました! 小学校準備で小学生のママを実感 私が小学生のママになるんだぁ〜と 実感した買い物。それは、ずばり折り畳みスリッパです!大抵、小学校関係の書類には、 保護者の方は、スリッパと外履きを入れる袋をご持参ください の文字が書いてありました。学校説明会に、入学前健康診断、 これからある入学式や授業参観など あらゆる場面で必要になるものですね!これも小学校準…
【台風に備える】ワーママとして災害にどう備えるか。今回の災害からの学び。
先日、関東及び日本を襲った台風。前回の台風での学びもあり、 今回は関東でも初めてJR各線が事前に計画運休を発表したり、 今までと違う動きがなされたと感じています。その一方で、私は ちょうど土曜日に台風だったこともあり、 被害が抑えられたこともあるのではないか とも感じたのです。もし平日だったらと考えたとき、 仕事、保育園、家族など 改めて色々と考えておかないと と感じたのです。ワーママとしての、 今回の台風での気づきと学びをまとめておこうと思います。 台風に備える:仕事編 台風に備える:保育園編 台風に備える:家庭編 (adsbygoogle = window.adsbygoogle […
我が家には、6歳、3歳、1歳の三姉妹がいます。長女は、しっかり者真面目タイプ、みんなに優しい、ザ長女ッ子。次女は、ひょうきん者で、いつもおふざけしてるけど、気配りができる、ザ次女ッ子。三女は、気が強め、甘え上手な、ザ末っ子ちゃん。この3人を見ていて、 もちろん大変なことの方が多いけど、 3人産んで良かったなぁ〜と思うことが増えました。そこで、私が3人産んで良かったなと感じることをまとめてみようと思います。これから3人目を産もうか悩んでる人や、3人なんて想像もできない!という人に、読んでみてもらえたらなぁ〜なんて思います! 三姉妹あるある:比較しない 三姉妹あるある:敵以外がいる 三姉妹あるある…
娘たちの保育園は今週芋掘り遠足があり、 2人分のお弁当を平日の木曜日に 作らなきゃいけないんです、私。お陰様で、月曜日からお弁当が気になり… 頭の片隅にお弁当の事が常にある状態が続いております。笑ワーママだと、朝一でお弁当作るのって 本当過酷ですよね。 前の日ももちろん仕事だし。そこで、ワーママがどうやって 平日のお弁当作りを乗り切るか いかに手抜きして可愛いお弁当を作るか 私の工夫を書いてみますね! 楽に可愛いお弁当を作るなら、便利アイテムに頼ろう キャラフル おにぎりラップ 楽に可愛いお弁当を作るテクニック お花のハム ハートの卵焼き きゅうりハムチーズ巻き 楽して可愛いお弁当には必須の具…
こんにちわ、三姉妹持ちの働くママacoです。私には、6歳、3歳、1歳の娘がいますが、 3人とも妊娠中は悪阻がありました。特に1人目の悪阻は酷く、 3ヶ月程ほとんど会社に出社出来なくなってしまいました。1人目ということもあり、 慣れない妊娠生活への不安と仕事の同僚や上司への申し訳なさに毎日押しつぶされていました。気づけば、何度も 「仕事を辞めさせてください」 と上司に連絡をしていました。そんな私は、今三人を産み復職し、 ワーママを続けることが出来ています。過去のつわり時期を振り返り、 つわりと仕事の両立について思うことを書いてみたいと思います。今まさに悪阻と仕事で悩んでる方に読んでもらえたらと思…
こんにちわ、三姉妹持ちの働くママacoです。本日、朝4時ごろまで三女の夜泣きが続き、 見事に寝坊してしまいました。目覚ましかけたはずなのに…大失敗です。いよいよ夜泣き対応と仕事の両立が始まってしまったかもしれません。。長女も次女も夜泣きがあったので、 夜泣き対応と仕事の両立も、 これで3回目の私。夜泣き対応と仕事の両立について 思うことを書いてみようと思います。 夜泣き対応と仕事の両立の課題 寝不足になる 寝坊のリスク 子供が朝起きない 親が倒れる 夜泣き対応の乗り越え方 子供の成長を妄想する 旦那との協力 夜泣き対応の時のお助けアイテム 夜泣き対応と仕事の両立について思うこと (adsbyg…
【ブログでSEO対策ってどうやったらいいの?】初心者は、まずはコレからやってみよう!
こんにちわ、三姉妹持ちの働くママacoです。 本格的にブログを始めてから3ヶ月が経とうとしています。 私は、現在正社員として働いているため、 なかなか学習のためのインプット時間を持つことが出来ず、 走りながら学ぶという感じになってしまっています。 先日、Twitterでブログの記事を添削していただけるという企画を発見し、 早速見て頂くことにしました。 すると、重大な事実が発覚・・ 今日はその学びを書きますので、 ブログ初心者の方に参考にして頂けたらと思います。 ブログのSEO対策ってなんですか? ブログのSEO対策の基礎を教えてくれた優しい先輩ブロガーさん 狙いたいキーワードを決める ※SDと…
ワンオペ育児で子供3人の寝かしつけってどうしてるの?我が家の場合の作戦はコレ!
私は、6歳、3歳、1歳の三姉妹を育てています。旦那はほぼ22時以降に帰ってくるので、 毎日、1人で3人の寝かしつけをしています。どうやっているの?とよく聞かれるので、我が家の場合、ワンオペ育児の時はこうやって三姉妹の寝かしつけをしているよというレポを書いてみますので、 参考にできるところがあれば、 参考にしてみてください! 兄弟児の寝かしつけの大変ポイント 作戦は下の子ファースト それでも起こるイレギュラー 実は、3人より2人の方が辛かった (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 兄弟児の寝かしつけの大変ポイント まず、子供が1人の…
【キャッシュレス初心者へ】今から始めるなら楽天ペイが断然オススメなワケ!増税に負けない!
10月からとうとう増税しましたね。いままで、QRコード決済を遠ざけてきた人も、 これからはそうも言ってられなくなりますね。QRコード決済といわれても、 paypayとかLINE payとかいっぱいあって どれがいいのか分らない!分らないから踏み出せない! という方多いですよね。今日はこの増税の10月のタイミングで QRコード決済を始めてみようという初心者なら 楽天ペイがオススメだよというポイントを書いていきます。 楽天ペイがオススメな理由 5%還元 コンビニでも使える 楽天ペイの始め方 はじめての楽天ペイ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pus…
「ブログリーダー」を活用して、hatarakumama.acoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。