ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【保存版】つみたてNISA初心者さんにおすすめの本7選!分かりやすい書籍で楽しく知識をつけよう
これから投資を始める方・最近投資を始めたばかりの方の中には「楽しく投資の勉強ができる方法はないかな?」と勉強方法を探している方も多いのではないでしょうか。 投資に限らず、何らかの分野の知識をつける方法として一般的なものは「本を読む」と言うこ
2022/04/30 23:43
【家計簿フォーマット】月1回『月間収支表』を記入して、毎月の家計の収支を把握する
手書きで家計簿をつけたい!そんな方に向けて、1か月の収支を一覧で把握できる「月間収支表」のダウンロードが出来るようにしました!実際に、私が毎月利用しているフォーマットになります。ぜひ黒字家計にうするための家計管理にお役立てください。
2022/04/27 22:33
家計簿ダウンロード|『水道料金4年記録表』を使って、水道料金と使用料を把握しよう!光熱費を記録!
固定費の見直しの一つである「水道料金」を家計簿に記録できるフォーマットをダウンロードすることが出来ます!4年間の水道料金の記録を残すことが出来るため、前年対比で水道料金を使いすぎているか?高いか?安いか?を比較することが出来ます。ぜひ、水道代の節約のためにも家計簿シートをダウンロードしてみてください。
2022/04/27 19:13
家計簿ダウンロード|『ガス料金4年記録表』を使って、ガス料金と使用料を把握しよう!光熱費を記録!
家計簿にに使えるリフィルをダウンロードすることが出来ます!今回は、光熱費の1つである「ガス料金」の毎月の記録を4年分残すことが出来る家計簿シートです!ガス料金と使用料を、毎月記録することで、ガス料金を見直しする判断材料にすることが出来るので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
2022/04/27 12:47
【家計簿フォーマット】月1回『現金預貯金残高表』を記入して、口座のお金を把握する|手帳に使えるリフィル|
家計簿に使えるリフィルをダウンロードできるようにしました!月1回記入する「現金預貯金残高表」です!毎月の、現金預貯金の残高を把握することで「生活防衛資金がどのくらい貯まっているか?」「投資を始められそうか?」など、家計管理を戦略的に考えられるようになります。ぜひ、貯め体質・黒字家計にしたい人はチェックしてみてください!
2022/04/27 12:08
家計簿ダウンロード|『電気料金4年記録表』を使って、電気料金と使用料を把握しよう!光熱費を記録!
光熱費を手書きで管理できるシートが欲しい! 手書き家計簿で「電気料金」を記録したい人のために家計簿シートを作ってみました♪ 今回、ダウンロードが出来る家計簿リフィルを作りました! 電気料金と使用料を4年分記録できる家計簿シートです! 家計管
2022/04/27 07:56
【つみたてNISA運用実績公開】2022年4月の結果!93万円増えた銘柄も公開
つみたてNISAを始めたいと思ったときに、実際にやってる人の結果ってどうなのか?気になりますよね?2018年から、つみたてNISAをやっている我が家の運用状況を公開します。 投資未経験で、つみたてNISAから一歩踏み出したよ!ぜひ参考にして
2022/04/22 12:00
【少額投資について②】2,000万円以上投資している主婦の『具体的な投資方法』を公開!|少額投資に向いている証券会社はどこ?
こんにちは、りりなです! 前回の記事では、実体験のエピソードををもとに「私が少額投資をする理由」をお話ししてきました。 今回の記事は前回の続きで、「じゃあ、少額投資って実際にどこでどうやってやれば良いのか?」という点をピックアップしてお話し
2022/04/22 10:33
【少額投資について①】総投資金額2,000万円以上の私が『少額投資』を続ける理由|少額投資のメリットとデメリットをご紹介
こんにちは!りりなです。 いつもブログやインスタグラムを見てくださり、ありがとうございます。 今回の記事でお話したいテーマは、『少額投資について』です。 「投資は元手として大きな資金がないと始められない」と思っている方は多いと思いますが、実
2022/04/22 10:11
【配当金投資】2022年3月の日本株・米国株からの配当金結果公開~毎月5万円配当金生活までの道~
プチ配当金生活ができるようになるために、配当金が出る日本株、米国株へ投資をしています。最近では、早期退職して FIRE (ファイア)するぞ!とか、サイドFIREって言葉を耳にするようになってきました。 私自身、毎月5万円の配当金が貰えるよう
2022/04/16 12:30
【2021年総まとめ】+570万円!我が家の投資成績・運用状況を公開
こんにちは!りりなです。最近、私がきっかけで「つみたてNISAを初めました」と言う方が多くてとても嬉しいです。 インスタグラムのフォロワーさんからの質問で「どのくらいの利益が出ていますか?」と言うメッセージをいただくことも増えてきました。
2022/04/11 10:32
ジュニアNISAにはデメリットが多い?第一選択にはならないって本当?|メリットや他NISAの比較も交えて解説
つみたてNISAなどの投資を始めようと思っている方の中には、「ジュニアNISA」と言う制度が気になっている方も多いのではないでしょうか。 ジュニアNISAは2023年いっぱいで制度が終了してしまうんだけど、実は今から始めても遅くないし、メリ
2022/04/07 16:26
「児童手当(子ども手当)」はジュニアNISAで運用するべき?|『教育資金を投資で増やす』ことの大切さと注意点を解説
お子さんがいる家庭で「将来のために投資を始めよう!」となった時、ジュニアNISAについて気になる方が多いようです。 ジュニアNISAについては、私のところにも毎日たくさんの質問が来るよ。子どもの教育資金について考えるのって、親としてとても大
2022/04/07 16:13
私が『やってよかった』投資7選!|初心者さんにもおすすめできるのはどれ?
最近、インスタグラムで「投資を始めたい!」「何がおすすめですか?」と言う質問をたくさんいただくようになりました。 株、為替、不動産、債券、投資信託…?「NISA」って言うのも聞いたことがあるけれど、初心者の僕が始めるのにおすすめなのって、結
2022/04/04 17:00
一般NISA・ジュニアNISA・つみたてNISA、どれを選ぶべき?|それぞれの違いとおすすめの運用方法について徹底解説!
家計管理・資産形成を始めたい!という方から多いのが、『NISAには3つの種類があるけれど、どれがおすすめですか?』という質問です。 「NISA」と名前のつく商品には、 一般NISAつみたてNISAジュニアNISA 上記の3つが存在しています
2022/04/01 01:56
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、りりなさんをフォローしませんか?