chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社外SE技術日記(OUTPUT) https://www.mtioutput.com/

インフラ部門の社外SEが学んだことを発信しています。最近は自動化技術に興味があります。

社外SEくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • モバイルホットスポットをONにしているとCiscoAnyConnectでVPN接続できない

    事象 CiscoAnyConnectに接続しようとするも以下メッセージの通り接続に失敗する Connection attempt has failed. 環境情報 Cisco AnyConnect Secure Mobility Client 4.7 Windows 10 Enterprise 原因/対応策 タイトルの通りでモバイルホットスポット機能がONになることによりインターネット接続が共有されている。 よって同機能をオフにすると以下のようなメッセージの通り接続できる。 Contacting Posture Assessment: Required for access Posture A…

  • 【Box】boxnoteをtxt形式に変換するワンライナー

    はじめに クラウドストレージであるBoxにはBox Notesというドキュメント作成ツールが内包されています。 特にリアルタイムで文字入力が画面に反映されるのでチーム間で利用に力を発揮します。そんなBoxNotesですが、実態はJSONとマークダウンが混じったような形式なのでテキストエディタでそのまま開くと不要な記号列で画面が埋め尽くされます。それを受けて、BoxNotesをファイルとして見た際の.boxnote形式をUNIX環境にて.txtに変換するワンライナーを作成しました。 コマンド実行環境 $ uname -a CYGWIN_NT-10.0 ... x86_64 Cygwin 変換ワン…

  • 【MacOS】brewコマンドにてtreeコマンドをインストールする

    はじめに アップルのパソコンにてtreeコマンドを利用できるようにした手順とそのログです。以下のようにファイルを木構造で一覧化できます。 ? └── TestUITests ├── Info.plist └── TestUITests.swift 環境情報 Mac OS X : 10.15.4 Homebrew 2.2.13 tree v1.8.0 Brewコマンドをインストールする ターミナルにて/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh…

  • 【Xcode】SwiftUIのサンプルプログラムをビルドする

    はじめに iOS用のアプリを作成するためのIDEにXcodeがあります。 本記事ではその中でもSwiftUIを利用してサンプルアプリケーションをシミュレータにビルドする流れをメモしました。 環境情報 Mac OS X : 10.15.4 XCode : 11.4.1 SwiftUIとは? SwiftUIでは、Swiftを利用してすべてのAppleプラットフォーム向けのユーザーインターフェイスを、革新的かつ極めてシンプルに構築することができます。1セットのツールとAPIを使用するだけで、あらゆるAppleデバイス向けのユーザーインターフェイスを構築できます。読みやすく自然に記述できる宣言型Swi…

  • 【入門】MIBオブジェクトとは?

    はじめに ネットワーク監視を行う場合にSNMPマネージャとSNMPエージェントの間で通信が行われますが、そこで「MIB(Management Inforamation Base)」という用語が登場します。本記事ではMIBという用語を初めて聞いた方向けに分かりやすく説明します。 MIBとは? Management Informationという言葉の通りで、管理情報を指します。 これは各ベンダーの機器を一元的に管理するための規格でRFCにて定義されています。そのようなMIBを標準MIBと呼び、それをベースにベンダーが独自に作成したMIBを拡張MIBと言います。例えばvCenterのような機器を監視…

  • 【GCP】コンテナイメージをレジストリ―にビルドする

    はじめに グーグルクラウドでは自前でコンテナレジストリーを持つことができるのでそこにてイメージを保存できるのでその手順をメモしておきます。 GoogleCloudバージョン $ gcloud --version Google Cloud SDK 289.0.0 ... コンテナレジストリー 以下のようにGUI上で確認できます。コンテナレジストリーレジストリ名の命名規則は以下のようになっているのでイメージをbuildする際はこちらに従います。 [HOSTNAME]/[PROJECT-ID]/[IMAGE]:[TAG] ホスト名の箇所はgcr.ioがデフォルトですが、例えばアジアに配置したければ「…

  • 【GCP】VMインスタンスからSMTP通信ができない事象

    事象 GoogleComputeEngineに立てたVMインスタンスから外部にメール送信できない。 GoogleCloudバージョン $ gcloud --version Google Cloud SDK 289.0.0 ... 原因 公式ドキュメントに明示的に記載がありました。 以下抜粋です。 Compute Engine のデフォルトでは、ポート 25 を除くすべてのポートで送信接続が許可されます。ポート 25 は不正使用のリスクのためにブロックされます。 注: ポート 25 は常にブロックされており、G Suite を使用した SMTP リレーを介したとしても利用できません。 セキュリテ…

  • 【MacOS】CatalinaへのOSバージョンのあげ方

    はじめに 古いMacbookを立ち上げて環境を整備していた際にOSバージョンの制約でエラーとなりました。OSバージョンが要件を満たしていないそのような場合にOSのバージョンアップを行った手順を残しておきます。料金は無料で時間は2時間程度かかりました。 環境情報 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.9.5 BuildVersion: 13F1911 OSのバージョンアップ手順 アップルストアから検索をし、macOS Catalinaをインストールしました。この際にAppleIDとパスワードを入力するのですがパスワード認証後に2段階…

  • 【HMC】アプライアンス型機器データをリモートにバックアップする

    はじめに HMC(Hardware Management Console)を使用していく中でユーザ情報やHMC構成ファイルといった重要なデータをバックアップとして保存できます。ただし7063CR1のような型番であるアプライアンスタイプであれば別のストレージに残しておきたい 参考 以下公式記事 以下入門記事 バックアップ方法 ログイン後のトップ画面から以下のように選択していけばバックアップ機能の利用ができます。 >HMC管理 >コンソール管理 >保守及びデータ >管理コンソールデータのバックアップオプションとして以下を選択できます。 ネットワーク構成の除外 パフォーマンス及びキャパシティー・モニ…

  • 【Linux】tcpdumpで特定ポートのパケットを取得し解析する流れ

    はじめに Linux環境にてNTPデーモンを起動してNTPサーバと通信しているパケットを取得し、Windows環境のWiresharkに読ませる流れとそのパケットの中身について説明します。 環境情報 Debian GNU/Linux 9 Wireshark 3.2.2 事前情報 NTPサーバは「インターネットマルチフィード(MFEED) 時刻情報提供サービス for Public」を利用しています。 # ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ==================================…

  • 【Git】初プッシュ時にsrc refspec master does not match anyとエラーになる

    事象 初めてGithubにgit pushを行おうとすると以下のようなエラーとなる。 $ git push -u origin master error: src refspec master does not match any error: failed to push some refs to 'https://github.com/.../.git' コマンド実行環境 > git --version git version 2.25.0.windows.1 参考 解決策&補足 上記記事と同じエラーメッセージです。 ただリモートにpushする際にそもそもaddし忘れている、つまりgit …

  • 【FabricOS】SANスイッチのメッセージをCUIで表示する

    環境情報 > version Kernel : 2.6 FabricOS 8.2 .... やり方 SANスイッチに設定したIPアドレスに対してsshを行い > errshow -rにてLinux機における/var/log/messagesに相当するログが確認できます。-rを付与することで最新のログから一画面ずつ表示させることができ、Enterキーにてページ捲りします。例えばSSHのログイン認証が通れば以下のようなログが表示されます。 YYYY/MM/DD-hh:mm:ss, [SEC-XXX], xx, FID 128, INF0, <hostname>, Login information…

  • 【Linux】ntp.confの設定変更がntpdに反映されない時の解決策

    事象 /etc/ntp.confにて設定を以下のように変更して server ntp.jst.mfeed.ad.jp ntpサービスを再起動しても設定が反映されない。 コマンド実行環境 # cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" 原因/解決策 原因 ntpdの起動時に読まれている設定ファイルが/etc/ntp.confではない 解決策 該当の設定ファイルに対して修正を行う。 以下、補足です。 補足 Debian環境では以下コマンドにてntpサービスが確認できます。 # systemctl status ntp…

  • 【メール】コンテナで立ち上げたSMTPサーバと通信を行う

    はじめに オープンソースにてMTA機能を提供するPostfix(ポストフィックス)をコンテナ上で用意し、telnetで通信した結果をログとして残しました。コンテナ実行環境のOSとしてはLinux(Debian)です。 コマンド環境情報 # cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" ... # docker --version Docker version 19.03.5, build 633a0ea838 SMTPサーバを立ち上げる 以下にてイメージを取得し、ポート25でコンテナを起動します。 # docker…

  • 【Git】GitHubCLIでターミナル上でIssueを投稿/確認する

    はじめに PRとIssueをコマンドラインで管理できるGitHub製のCLIの紹介記事です。 ブラウザ不要でGithub周りの情報を取得でき、PRやIssueを作成する際もメモ帳から投稿できます。 コマンド実行環境 Windows 10 Enterprise gh_0.6.4_windows_amd64.msi インストール 以下サイトからインストールできます。 Cygwin上では以下のようにコマンド場所が確認でき $ which gh /cygdrive/c/Program Files (x86)/GitHub CLI/gh実体はexeファイルです。 $ file /cygdrive/c/P…

  • 【HMC】DHCP用のイーサネットポートの位置確認方法

    事象 HMCと管理対象サーバで接続ができない。 環境情報 Hardware Management Console(7063CR1) 原因調査方法 一般的に管理対象サーバーとHMCのイーサネット接続は、HMC筐体側のeth0として定義されたイーサネットポートを使用して行います。が、イーサネットの設計によってはeth0ではなくeth1にすることも可能です。よって事象の問題切り分けのためにHMC側にてどのethXがDHCPポート用に設定されているかを確認し、管理対象サーバと接続します。その際に、ポート挿し口がどのethXに対応しているのかを判定するためにHMCの画面にてネットワークポートのカウントア…

  • 【Cisco】CIMCを利用したUCSサーバの電源オン手順

    はじめに UCS(Cisco Unified Computing System)サーバを電源オフ状態から電源オンにし、その上にインストールしているマシンを利用できるようにする手順について記載しました。 環境情報 CIMC 4.0 電源オン手順 物理的に電源を結線し、電源ボタン(LED)をONします。公式ページから抜粋電源ボタンLEDがオレンジ色に点灯(スタンバイ電源モード)するのでこの状態でブラウザで筐体に設定したIPアドレスを入力すると https://<IP>以下のようにログイン画面に遷移します。 https://<IP>/login.htmlログインが完了すると以下のようにサーバの電源は…

  • 【Wireshark】色付けルール&パケット解析の見方

    はじめに Wiresharkをインストールはしたものの、何からしていいか分からない方向けに入門記事を書いてみました。 環境情報 Wireshark 3.2.2 パケットキャプチャ―されたファイルを読み込む 以下のように別サーバで解析したものは「ファイル>Open」で読み込ませます。 そうすると以下のようにカラフルな行が表示されます。Wiresharkの画面ここから気になる通信を追っていきますがまずは色の意味を確認します。 色付けルール 「表示」→「色付けルール」にて色が付くルールが確認できます。 デフォルトでは以下のようになっているかと思いますが、こちらはカスタマイズも可能です。行の色の意味例…

  • 魚の活け締めの流れとその目的

    はじめに 活け締めとは漁獲した魚の処理方法で、具体的には魚を素早く脳死状態とした後に血抜きをすることで鮮度を保つ方法です。以下の動画にてそれが海外に向けて発信されていたので概要を説明しながら、与太話としてそれらの動画についたコメントを紹介します。 活け締め(活〆)とは? 開発されたのは江戸時代初期の日本でと言われていて、日本国内で伝統的技術として広まっていましたが近年は世界にも普及する手法になっています。 よって、これらは英語圏にて "ikejime" と呼ばれていることからもそれが伺えます。ikejimeはbrain spikeとも呼ばれるように、魚を窒息死ではなく脳死させます。その理由は魚…

  • 【AIX】NTPの向き先変更のやり方メモ

    やりたいこと AIXサーバの時刻同期をすべくNetwork Time Protocolを利用してNTPサーバと通信をする。 環境情報 AIX 7.1 事前準備 コマンド発行環境の確認。 # date # whoami # uname -nNTPサーバに対して通信が通ることを確認。 # traceroute -p 123 <IP_ADDRESS>事前のNTP定義ファイルを確認 # ls -l /etc/ntp.conf # cat /etc/ntp.confNTPデーモンが起動しているか否かを確認 # ps -ef grep xntpd現在のNTPデーモンに状況照会。-pはpeerの略でNT…

  • 【Bash】sedで否定[^X]を利用する場合は検索条件で絞る

    はじめに sedコマンドでは特定の文字列を含む行に対してのみ置換することができます。 sed '/検索文字列/s/置換前文字列/置換後文字列/g'イマイチ検索文字列のポイントが分かっていなかったのですが「sed」で置換前の部分を変数のようにして扱いたい時に便利なことに気づいたので知見を共有しておきます。 環境情報 $ sed --version sed (GNU sed) 4.4 検索文字列が不要な例 例えば以下のようなテキストファイルがあった場合に $ cat test.txt Hello World TestWolrdの「l」を「1」に変更したいとすれば以下のように検索条件を利用してもいい…

  • 【入門】コロナウイルスとインフルエンザの違い

    はじめに 以下の動画にて「コロナウイルスとインフルエンザの違い」が紹介されていました。 分かりやすく、また危機感も伝わるものだったので紹介したいと思います。 感染力の強さ 感染症の感染力の強さを表すために、感染率を、回復率をとした時に とした値を基本再生産数(Basic reproduction number)で表します。そして、インフルエンザのは1.3でCovid-19(コロナウイルス)のは2.5。一見小さな差ですが時間が経てば指数関数的に差が開くことを以下のようにイメージ化していました。感染力の小さな差も時間が経てば大きく差がつく 症状や致死率 どちらも発熱、席、肺炎を引き起こす症状が出る…

  • 【Ciscoスイッチ】CiscoCatalystへのtelnetを用いたログイン手順

    はじめに 既にIPをアサイン済みという状況にてtelnetを用いたCiscoCatalystへのログイン方法です。 今回はTeratermを利用しています。 環境情報 WS-C2960X-24TS-L 事前準備 端末とスイッチが物理的に離れている場合は、スイッチに付与されているIPアドレスに対し経路が用意されている必要があります。また、初期構築のように実機に直接ケーブルを接続する場合は以下のように該当のNICに対してIPアドレスを付与します。同一セグメントのIPをパソコンに付与する ログイン Teratermを立ち上げ、TCP/IPを選択して「ホスト(T)」という箇所にCiscoスイッチのIP…

  • 【Youtube】投稿動画を限定公開にして公開再生リストに追加する

    やりたいこと 特定動画を以下の条件で公開したい。 検索にヒットしないようにしたい 動画一覧では非表示にしたい ただし見たい人がいれば見れるようにしたい 環境情報 Youtube 2020版 やり方 投稿した動画をリンクを知っている人だけが見れる限定公開にし、自分が用意した公開再生リストに追加する。以下、補足です。 補足 YoutubeStudioやYoutubeアプリでは投稿動画を「プライバシー」という設定にて 公開(誰でも検索と視聴が可能) 限定公開(リンクを知っている人が視聴可能) 非公開(指定した人のみ視聴可能) から選択できます。ここで限定公開にすると選択した動画は検索から出てこないも…

  • 【Cygwin】viの設定ファイルvimrcの場所

    はじめに Cygwinのviを利用しているのですが設定ファイルの場所が以下のパスではなかったので知見をシェアしておきます。 ~/vimrc 環境情報 VIM - Vi IMproved 8.1 viの設定ファイルの場所 こちらはviのバージョンを確認するとvimrcを配置すべき場所が分かります。 $ vi --version ... system vimrc file: "/etc/virc" user vimrc file: "$HOME/.virc" 2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc" user exrc file: "$HOME/.exrc" defa…

  • 【Java】UnicodeテキストはFileReaderではなくInputStreamReaderで扱う

    はじめに 例としてハングルである「스브스케이팝」をメモ帳にコピペしASCI形式で保存しようとすると このファイルは、ANSIテキストファイルとして保存すると失われてしまうUnicode形式の文字を含んでいます。Unicodeの情報を保存するには、下のキャンセルをクリックし、文字コードからUnicodeを選択してください。という文言が出て「??????」に置き換わってしまうので、Unicodeとして保存する必要があります。そのような外国の文字が入ったファイルをJavaで扱うためのTipsを本記事では紹介します。 環境情報 Eclipse IDE for Java Developers - 201…

  • 【SikuliX】Youtubeの特定動画に自動でコメントする

    はじめに Youtube動画にコメントを行うAPIを探していたのですが見当たらなかったのでRPAにて実装しました。 アドホックな手段で行っているので参考になるものでもないですが、こうやればできるということが伝われば。 上記動画のように自動でURLをブラウザに入力し、コメントを投稿しています。 環境情報 Sikulix 2.0.3 Google Chrome 80.0 実装方針 GoogleChormeで事前に指定した動画URLを開く ページダウンしてコメント欄を画面に入れる 事前に指定したコメントを書く コメントを投稿する GoogleChromeの画面を閉じる をRPAで実現します。今回はフ…

  • 【Docker】docker runコマンドのPオプションとpオプションの違い

    はじめに dockerコマンドのハンズオンにてnginxはよく利用されますが、コンテナ起動時のオプションにてPオプションやpオプションの付与が求められることがあります。本記事では初学者の方に向けて簡単なハンズオンとp/Pオプションがないと何が困るのかについて分かりやすく説明します。 尚、コンテナとはなんぞ?という方は先に以下記事に目を通しておくことをおすすめします。 環境情報 Windows10 + DockerDesktop nginxコンテナのハンズオン インターネットに繋がっている環境にて > docker image pull nginxdemos/hello> docker run …

  • 【ESXi】ipconfigに相当するネットワークインターフェース情報を確認する

    やり方 以下でインターフェース名を確認し # esxcli network ip interface list以下で詳細を確認する # esxcli network ip interface ipv4 get -i vmk0 環境情報 Product: VMware ESXi Version: 6.7.0以下、補足です。 補足 ESXiの実機にログインするとCUIでコマンドが打て、シェルもshということでLinuxライクなコマンドが打てそうですが $ echo $SHELL /bin/shifcoinfigやipコマンドは実機に存在しません。 # which ip # which ifconf…

  • 【sortコマンド】一列目は降順で二列目は昇順にする

    やりたいこと 以下のようなファイルを 3,1,one 4,1,two 5,9,three 2,6,four 5,3,five 5,8,six 9,7,seven 9,3,eight 2,3,nine 8,4,ten以下のように並べ替えたい。 2,6,four 2,3,nine 3,1,one 4,1,two 5,9,three 5,8,six 5,3,five 8,4,ten 9,7,seven 9,3,eight要は一列目は降順で二列目は昇順。 コマンド実行環境 $ sort --version sort (GNU coreutils) 8.26 やり方 $ sort -t',' -k1,1…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社外SEくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社外SEくんさん
ブログタイトル
社外SE技術日記(OUTPUT)
フォロー
社外SE技術日記(OUTPUT)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用