chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社外SE技術日記(OUTPUT) https://www.mtioutput.com/

インフラ部門の社外SEが学んだことを発信しています。最近は自動化技術に興味があります。

社外SEくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • 【Youtube】投稿する動画タイトルの言語を視聴者によって変える方法

    はじめに 先日英語圏の動画を見ていた際にタイトルが日本語化されており、調べてみると以下のように公式の機能にそのような翻訳機能を発見しました。 動画にタイトルや説明の翻訳を追加すると、視聴者が自分の言語で動画を検索して見つけられるようになります。動画を翻訳すると、自分が住んでいる国や地域以外の視聴者も動画を楽しめるようになるため、世界中にファンを増やすことができます。 本記事では実際に日本語の動画に英語のタイトルを付ける流れをメモしました。 母国語以外のタイトルの付け方 YoutubeStudioの左側から「字幕」という項目を選択します。字幕を選択すると「チャンネルの字幕」という画面になり、投稿…

  • 【U32FF】令和をechoコマンドで出力する

    令和コマンド 国際符号化文字集合・ユニコードではU+32FFに「令和」が登録されています。 $ echo -e '\U32FF' ㋿ちなみに文字化けしている方のために画像は以下。令和この周辺のコードは以下 $ echo -e '\U32FE' ㋾ $ echo -e '\U32FD' ㋽ $ echo -e '\U32FC' ㋼ $ echo -e '\U32FB' ㋻ $ echo -e '\U32FA' ㋺ おまけ 本コードは新元号発表前から「code point reserved for pending Japanese era name」として抑えられていました。ちなみに平成は以下 $…

  • 【ライセンス用語】フルキャパシティ―とサブキャパシティーの違い

    はじめに Windowsライセンスについて以下の記事にて整理しましたが IBM製品のライセンス用語であるフルキャパとサブキャパの違いについて簡単に記載しました。 フルキャパとサブキャパの違い 公式サイトに以下のように記載がありますが Sub-capacity licensing lets you license a PVU-based software program for less than the full processor core capacity of the server, when the software program is deployed in an eligible…

  • 【HyperV】「仮想マシンの起動に必要なメモリがシステムに不足しています」というエラー

    事象 Windows環境でHyperVを利用して仮想マシンを起動したところメモリエラーとなる。 環境情報 HyperVマネージャ 3.0 回避策 メモリ割り当て量ではなくシステムのメモリがエラーとなっているので「タスクマネージャー>プロセス」からメモリ消費量が多いプロセスを停止する。今回はHyperVで立ち上げていた不要な仮想マシンのシャットダウンを行えば解決しました。ちなみに以下が仮想マシンに設定したメモリ情報。デフォルトです。メモリ情報実際に仮想マシンであるWindowsを起動すると2500MB程度利用していました。 補足 今回はHyperV用にWindows10のISOメディアを用意して…

  • 【curlコマンド】シングルクォーテーションの中で変数を使う

    やりたいこと 以下の記事で利用するcurlコマンドにて "Hello, world"の部分を変数 "$hoge"にしたい。 やり方 全体の囲みがシングルクオーテーションになっているので -d '{"messages":[{"type":"text","text":"$hoge"}]}'ダブルクォーテーションに変更して内部のダブルクォーテーションの前に\をつける。 -d "{\"messages\":[{\"type\":\"text\",\"text\":\"$hoge\"}]}"確かにラインのBotとして展開された変数の中身で送付できました。以下、補足です。 補足 そのままシングルクォーテー…

  • 【vCenter】vCSAに登録されているhostsファイルを確認する

    はじめに ESXiとvCenterの名前解決にDNSが要件になりますが、初期構築の段階ではvCenterにhostsファイルを書いて名前解決をさせることもあるかと思います。後々DNSにつないだ際にこのhostsファイルとDNSに登録した内容に差が出た場合にはvCenterの実機に記載されているhostsファイルを確認する必要があります。そのような際の手順について説明します。 環境情報 VMware vCenter Server Appliance 6.7 vCSAにコンソールログイン 今回はESXiにvCenterServerApplianceを展開しているとします。 vCenterの管理画面…

  • 【LINE公式アカウント】API経由でBotメッセージを送付する

    はじめに 個人用でLINEのBotを作成し、CURLコマンドでメッセージを送付する流れは以下の記事で実践しましたが 本記事では作成したLINE公式アカウントにてCURLコマンドでメッセージを送付する流れを実践しました。 コマンド実行環境 $ curl --version curl 7.52.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.52.1 OpenSSL/1.0.2u zlib/1.2.8 libidn2/0.16 libpsl/0.17.0 (+libidn2/0.16) libssh2/1.7.0 nghttp2/1.18.1 librtmp/2.3 LINE公…

  • 【はてなブログ】デザインテーマのCSSコードを確認する

    はじめに はてなブログの始め方をITエンジニア向けにまとめた記事にて「デザインテーマ」を利用すると良い旨を記載しました。 特定のデザインテーマを利用すれば統一感のあるデザインになりますが、慣れてくれば「このデザインテーマのこの箇所のデザインだけ利用したい」という要望もあるかと思いました。本記事ではそういったケースでの利用方法について解説します。 デザインテーマから情報を収集する デザインテーマを利用すると「デザイン>デザインCSS」という箇所の冒頭に以下のような記載があります。 @import url("https://blog.hatena.ne.jp/-/theme/xx.css"); /…

  • 【Bash】$(val:-word)で変数の中身が空なら特定の文字列を入れる

    はじめに シェルスクリプトには引数で指定した内容を$1としたり引数の数を$#で取得したりするようなパラメータが存在しますが、タイトルの通りで以下のように記載すれば変数valの中身が空であればwordという文字列を入れるという動きをします。 $(val:-word)本記事ではこの動きについて実際にスクリプトを動かしながら説明します。 コマンド実行環境 $ bash --version GNU bash, バージョン 4.4.12(3)-release (x86_64-unknown-cygwin) サンプルファイル 以下のようなテストスクリプトファイルを用意します。 #!/bin/bash he…

  • 【ウェブスクレイピング】curlコマンドにて日本株の価格を取得する

    はじめに 日時で株の価格を取得してLINEで自分に通知するプログラムを作成しようとした際に、タイトルの通りで株価を取得する部分を実装しました。 環境情報 $ curl --version curl 7.52.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.52.1 OpenSSL/1.0.2u zlib/1.2.8 libidn2/0.16 libpsl/0.17.0 (+libidn2/0.16) libssh2/1.7.0 nghttp2/1.18.1 librtmp/2.3 みんなの株式を利用する 以下にみんなの株式 (みんかぶ)の利用規約があり 該当しそうな禁止事項…

  • 【Powerpoint】鼓動のような動きをアニメーションで作成する

    はじめに タイトルの通りですが、パワーポイントのアニメーションにて心臓の鼓動のような動きを簡易的に作成したので備忘録を残しておきます。 アニメーションの作り方 鼓動風にしたい画像や図形やテキストに対して以下の「Grow/Shrink」を選択します。アニメーションで対象を拡大する同アニメーションに対する設定にて「拡張率」を選択できるので違和感のない値を選択してください。上のデモ動画は110%を選択しています。 ポイントは以下の画面欄にある「Auto-reverse」にチェックを入れる点です。それにより拡大と縮小を一つのアニメーションにて行えます。Grow/Shrinkで鼓動を表現同じ脈動を繰り返…

  • 【Windows】netshでパケットキャプチャを行いWiresharkで解析する

    はじめに Windowsにて取得できるetl形式のパケットキャプチャログを変換するツール(Network Analyzer)が2019年に廃止になったので、最新版の手順でWiresharkに流し込む手順を調査しました。 環境情報 Windows 10 Enterprise Wireshark 3.2.2 パケットキャプチャ手順 Powershellを管理者権限で開き以下コマンドでトレースを行えます。 > netsh trace start capture=yes トレース構成: ----------------------------------------------------------…

  • Bashスクリプト製のプレゼンツールshlideを使ってみた

    はじめに 以下のスライドツール、スライド代わりにテキストを用意してそれをめくるシンプルなものですが話のネタに利用してみました。 環境情報 $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)" 利用法 gitコマンドでインストールできます。 $ git clone https://github.com/icyphox/shlide.git Cloning into 'shlide'... ... remote: Enumerating objects: 150, done. ... Resolving deltas: 1…

  • 【コロナウイルス】なぜ重症化すると肺炎になるのか?

    はじめに 以下の記事ではVoxチャンネルの内容を引用し「一部の人は重症化して肺炎となり人工呼吸器が必要になる」と記載しました。 今回は「コロナウイルスとは何か & あなたは何をすべきか」というタイトルの以下動画がオーストラリアで話題になっていたので「コロナウイルスとは何か?」という部分に焦点を当てて内容を補足しながら解説します。ちなみに、何をすべきかに関しては上の記事と同じで手洗いを行い人混みを避ける、というものでした。 参考動画 コロナウイルスとは? 以下の記事にあるようにコロナウイルスは中国武漢を感染源とするウイルスですが 具体的には「Severe Acute Respiratory Sy…

  • 【Windows】ActiveDirectory入門

    はじめに Windows環境でよく聞く「アクティブディレクトリ―」について初学者の方向けに どういう機能なのか? どうやってインストールするのか? 技術的には何が動いているのか? について分かりやすく解説しています。 ActiveDirectoryの役割は? ActiveDirectoryとはWindowsServerにインストールして使えるサービスで、ユーザーやグループの管理やアプリのシングルサインオンを提供します。分かりやすいのは「ユーザ管理」なので、これを例に話を進めます。例えば、コンピュータ端末にログインする際にはそのWindowsに作成済のユーザでログインを行います。 逆に、そのログ…

  • 【Powershell】OpenSSHにてBad owner or permissionsとなるエラー

    事象 Windowsのpowershell上から外部サーバに対してSSHコマンドを利用しようとしてsshを押下するも以下のエラーで接続できない。 ssh -v -T xx OpenSSH_for_Windows_7.7p1, LibreSSL 2.6.5 Bad owner or permissions on C:\\Users\\XX/.ssh/config 原因 Cygwinによるchmodでファイルオーナー権限を変更した。以下、補足です。 補足 Cygwinにてsshを既に利用していましたが、Windows環境のsshを利用する必要が発生しました。以下に既に作成済のssh鍵関連ファイルが…

  • 【Git】マージ時のコンフリクトを解決する流れ

    はじめに Gitではブランチを分けて独立しながら開発することが可能ですが、同一箇所を修正した場合はマージをする際に検知する機能が存在しています。本記事では同一箇所を修正してコンフリクトが発生する流れをローカルの個人環境であえて発生させ、どのように解決するのかの流れを追う手順を用意しました。Gitの勉強を始めたての方には参考になると思います。 環境情報 $ git --version git version 2.21.0 conflictを発生させる 以下のようなテスト用ファイルを用意します。 $ cat test.sh #!/bin/bash echo hello echo worldこの状態…

  • 【YouTube】海外で人気急上昇中の動画一覧を確認するURL

    はじめに ブラウザにて以下を入力すると急上昇にピックアップされる動画群を取得できます。 https://www.youtube.com/feed/trending一方で同リンクではその国の動画ばかりが表示されているはずです。本記事では明示的に別の国の急上昇動画を取得するURLについて紹介します。 他国の急上昇動画を取得する 結論から言えば、URLの末尾に以下を付与して指定します。 ?gl=<contry_info>例えば日本であればJPなので以下です。 ?gl=JP同じようにアメリカであればUS(United States)、韓国であればKR(Korea, Republic of)とします。こ…

  • 【入門】StorageInsightsのアーキテクチャ

    はじめに Storage InsightsとはIBMが提供するSaaSでストレージのパフォーマンスモニタリングを通じて障害の未然に防ぐことを目的にしたサービスです。本記事では以下リンクを参考に基盤観点でのアーキテクチャを分かりやすく整理しました。 アーキテクチャの概要 登場人物は以下の3つです。ストレージ、サーバ、SaaS ストレージ モニタリングする対象のストレージです。 データコレクター ストレージ情報を収集するサーバで、Windows機やUNIX機、Linux機が利用できます。 また、サーバを冗長構成でクラスターを組むことも可能です。 StorageInsights クラウド上で展開され…

  • 【コロナウイルス】医療崩壊を避けるためにできること

    はじめに コロナウイルスがなぜ中国で発生したのか?という動画を解説する記事を書きましたが 新たにVoxチャンネルにて「Why fighting the coronavirus depends on you(なぜコロナウイルスとの戦いはあなたにかかっているのか)」という動画が公開されました。]本動画は「できるだけ自宅にいよう」という趣旨を数字を交えてロジカルに説明しているのでそれらを翻訳しながら要点を解説します。 8割の患者は重症化しない コロナウイルスの症状を割合ベースで下記のように紹介しています。 熱(88%)、乾いた咳(68%)、倦怠感(38%)、痰がからんだ咳(33%) これはまさに風邪…

  • 【楽天トラベル】特定のホテルの料金をcurlコマンドで自動的に取得する

    はじめに 楽天トラベルにてとあるホテル料金をブラウザで検索していた際、URLにて入力情報を管理している仕組みに気づいたのでcurlコマンドで日付をずらしながら料金を取得するスクリプトを作ってみました。本記事ではその備忘録です。 利用コマンド $ curl --version curl 7.52.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.52.1 OpenSSL/1.0.2u zlib/1.2.8 libidn2/0.16 libpsl/0.17.0 (+libidn2/0.16) libssh2/1.7.0 nghttp2/1.18.1 librtmp/2.3 Pro…

  • 【Bash】各行に指定の単語がいくつかあるのかをカウントする

    やりたいこと 以下のようなCSVファイル(abc.csv)がありそれぞれの行のカンマ数をカウントしたい。 a,b,c d,e f,g,h,i j,k, つまり上の場合は以下のように出力したい。 2 1 3 2 環境情報 $ bash --version GNU bash, version 4.4.12(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu) やり方 #!/bin/bash while read line do echo $line awk 'BEGIN{FS=","} {n+=NF} END{print n-1}' done < ./abc.csv 以下、補足です…

  • 【Git】showコマンドによる特定ファイルの過去バージョンの確認方法

    はじめに Gitではファイルの修正を適宜コミットすることでバージョン管理を行え、過去のコミット時に戻すことが可能です。一方で、過去のバージョンに戻すのではなくて中身のみを表示したい場合があります。本記事ではそれらの手法をハンズオン形式で説明しています。 事前準備 以下のようなテストファイルを作成して最初にコミットを行います。 $ echo "HelloWorld" > a.txt $ git add a.txt $ git status a.txt On branch master No commits yet Changes to be committed: (use "git rm --c…

  • 【Kubernetes】ローカルでbuildしたimageのコンテナがrepository does not existで起動できない

    事象 ローカルでbuildして作成した独自イメージをyamlファイルで起動しようとすると以下のようにポッドが起動しない。 > kubectl get pods NAME READY STATUS RESTARTS AGE nginx-deployment-84f8547f85-fc5cw 0/1 ImagePullBackOff 0 XX 原因 Kubernetesがレジストリ―からイメージをpullして失敗している。以下はdocker describe podの結果です。 Events: Type Reason Age From Message ---- ------ ---- ---- -…

  • 【SpringBoot】URLにパラメータを渡して処理させる

    はじめに 以下記事で利用したサンプルは特定のURLを叩くと特定のメッセージを返すものでした。 今回はパラメータに数字を入れた場合にその数値を画面に表示させてみます。 環境も同一とし、Libertyに配置する使い方とします。 環境情報 Windows 10 DockerDesktop Eclipse(STS) パラメータを受け付けるソースコード コードは以下です。 package com.example.demo; import org.springframework.web.bind.annotation.PathVariable; import org.springframework.web…

  • 【入門】Mavenコマンドでプロジェクトを作成する

    はじめに Apache MavenとはJava用のプロジェクト管理ツールですが、EclipseやVSCodeにてGUI上で利用できるので直接コマンドを叩かなくても利用可能です。 ただし、本記事ではあえてmavenコマンドにてプロジェクトを作成した際の動きを解説します。 環境情報 Windows(Cygwin) 事前準備 mavenがインストールできている環境では以下のようなコマンドと隠しディレクトリがあります。 $ tree -a . ├── .mvn │ └── wrapper │ ├── maven-wrapper.jar │ ├── maven-wrapper.properties │ …

  • 【SpringBoot】WASLibertyにwarファイルを配置して動作確認する

    はじめに Windows10&DockerDesktopを利用している環境にてSpringBootのwarファイルをLibertyにデプロイした流れを説明します。以下記事のWindowsバージョンです。 環境情報 Windows 10 DockerDesktop Eclipse(STS) warファイルの準備 Eclipseでwarファイルを生成しました。スタータープロジェクトをMavenで作成しました。 └── demo ├── HELP.md ├── mvnw ├── mvnw.cmd ├── pom.xml ├── src │ ├── main │ │ ├── java │ │ │ └─…

  • 【Windows】Powershellでheadコマンド相当の処理を行う

    やりたいこと 例えばUNIX環境では以下のようにheadコマンドで先頭行のみを抜き出せますが $ docker ps -q 4aee89111efc 6f222648dbfa 5f0b36608a8e $ docker ps -q head -n 1 4aee89111efcWindows(Powershell)では利用できません。 head head : 用語 'head' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません 。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してく…

  • 【Java】org.apache.maven.wrapper.MavenWrapperMainが見つからずビルドエラーになる

    事象 MAVEN PROJECTのvalidateを以下コマンドで行うも > "C:\XX\mvnw.cmd" validate -f "c:\XX\pom.xml"以下のエラーが出る。 "2" 個の引数を指定して "DownloadFile" を呼び出し中に例外が発生しました: "WebClient 要求で例外が発生しました。" 発生場所 行:1 文字:282 +~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ + CategoryInfo : NotSpecified: (:) [], MethodInvocationException + FullyQualifie…

  • 【コロナウイルス】新しい病気が中国で現れ続ける理由

    はじめに Voxが上げた「Why new diseases keep appearing in China(新しい病気が中国で現れ続ける理由)」という動画が大変分かりやすかったので要点を抜粋しました。 内容は英語ですが、以下記事に目を通した上で動画を見れば内容も掴めると思います。 コロナウイルス COVID-19、通称コロナウイルスの最初の患者は41人で、そのうち27人が武漢の食品市場(いちば)にいました。中国当局はすぐに市場を閉鎖します。何故食品市場でウイルスが蔓延したのでしょうか?そもそもウイルスは動物由来であることは多々あり、他の病気でもウイルスは動物から来ています。 インフルエンザ -…

  • 【VSCode】SpringBootのサンプルアプリをwarにする方法

    やりたいこと Mavenプロジェクトで管理しているSpringBootのアプリケーションをwar化する 環境情報 Visual Studio Code 1.42 Springboot 2.2.4.RELEASE やり方 pom.xmlに以下文言を追記する。 <packaging>war</packaging> 以下、補足です。 補足 以下のサンプルアプリをwar化しました。 デフォルトのpom.xmlにてpackage化するとdemo-0.0.1-SNAPSHOT.jarというファイルがプロジェクトディレクトリから見て以下の場所に生成されます。 ./demo/target/demo-0.0.1…

  • 【SpringBoot】Mavenプロジェクトをpackageする際にNoCompilerとエラーになる

    事象 SpringBootにて作成したプロジェクトをパッケージ化しようとすると以下のエラーとなり失敗する。 [ERROR] No compiler is provided in this environment. Perhaps you are running on a JRE rather than a JDK? 環境情報 Visual Studio Code 1.42 Springboot 2.2.4.RELEASE 原因 pom.xmlで指定いるJavaのバージョンと実際にコンパイルで利用しているJavaのバージョンが異なっている。 対応策 pom.xmlの以下箇所を <properti…

  • 【Windows】環境変数の設定をコマンドベースで行う

    windows 環境変数 設定 コマンド

  • 【Docker】コンテナの停止と削除を同時に行う

    やりたいこと 起動中コンテナをdocker stop→docker rmではなく一文で消したい。 やり方 rm -fにて削除する。 > docker rm -f d12efd253e60 d12efd253e60以下、補足です。 補足 停止済みのコンテナを一気に消す方法は以下記事で解説しましたが 今回は起動中のコンテナを消す場合です。 上がっているコンテナを消そうとすると以下のようなメッセージではじかれますので Error response from daemon: You cannot remove a running container xx. Stop the container bef…

  • 【SikuliX】スクリーンショットを取得しようとすると画面のサイズが大きくなる

    事象 SikuliXIDEの画面サイズが他アプリと異なっており、「スクリーンショットを撮る」を選択すると画面サイズが大きくなる。 原因 根本原因は以下と同様でWindowsの高DPI設定と考えられる。 ただ、今回はSikuliXの実行ファイルがexeではなくjarなのでプロパティから変更することはできない。 解決策 システム>ディスプレイ>拡大縮小とレイアウト にて 「テキスト、アプリ、その他のサイズを変更する」で値を150%から125%に変更した。 以下、補足です。 補足 以下の特殊な条件かもしれませんが本事象が発生しました。 Windows10 Java 8 SikuliX 2 試行錯誤し…

  • 【VSCode】SpringBootのサンプルアプリの動作確認

    はじめに VisualStudioをIDEとしてSpringBootのサンプルアプリの動作確認までの流れを説明しています。 バージョンは以下なので同様の環境の方は参考にしてください。 Windows 10 Visual Studio Code 1.42 事前準備 以下の2つは事前にVSCode上でインストールしてください。Springboot関連の拡張をインストールする SpringBootのプロジェクトを作成する Java Overviewにある「Create Spring Boot project 」を押下すると Maven Project / Gradle Project の選択を求めら…

  • 【SikuliX】jarを実行するもhs_err_pid.logを作成して起動しない

    事象 SikuliXをダウンロードし「sikulix-2.0.3.jar」を実行しようとエクスプローラからクリックするもhs_err_pidXXXX.logを同ディレクトリに吐いて起動に失敗する。以下は当ログファイルの一部抜粋。 # # A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment: # # EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION (0xc0000005) at pc=0x00007ffa32fdfa16, pid=1644, tid=5328 # # JRE version: OpenJDK Ru…

  • 【SikuliX】テキストファイルに格納した文字列を一行ずつ取り出して処理する

    はじめに SiluliXを利用している際に以下のようなテキストファイルの文字列を一行ずつ取り出し hoge fuga hogehogeそれをベースに処理したいケースがありました。本記事ではそれらを実現する方法について紹介します。 環境情報 SikulixIDE 2.0.3 コード 今回はJythonを利用しているのでPythonのコードを利用します。 f = open('C:\xxx\hoge.txt') lines = f.readlines() f.close() for line in lines: filename=line.rstrip('\n') filename_plus=fil…

  • 【Linux】Cygwinでls -lのファイル名のみを取得する

    ワンライナー $ ls -l grep -v "合計" awk '{print $NF}' 環境情報 Cygwin上で利用しました。 $ ls --version ls (GNU coreutils) 8.26 パッケージ作成者: Cygwin (8.26-2) Copyright (C) 2016 Free Software Foundation, Inc. ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>. This is free software: you are free …

  • 【Linux】中身は同じでファイル名のみ異なる連番ファイルを作成する手順

    やりたいこと 以下のような3ファイルがあった際に $ tree . ├── abc.txt ├── def.txt └── hij.txt以下のようなファイルを作成したい . ├── abc.txt ├── abc_2.txt ├── def.txt ├── def_2.txt ├── hij.txt └── hij_2.txt やり方 以下のワンライナーで実現可能です。 $ for x in *.txt;do cp $x ${x%.txt}_2.txt;done以下、補足です。 補足 技術的には以下記事にもあるパターンマッチを利用します。 上記ワンライナーのcp部分をechoに変更すると以下…

  • 【入門】GitとCVSの違い

    はじめに GitとCVSはどちらもバージョン管理システムで、Gitは主に近年のアプリ開発で利用されていて、CVSは一昔前のアプリ開発で利用されてきました。それぞれに一長一短はありますが、今回はGitについて理解がある方向けに「CVS」とは何か?を解説します。 Gitとは?という方は以下記事を先に参照ください。 CVSとは? Concurrent Versions Systemの略で集中型のバージョン管理システムです。 (バージョン管理システムは他にもSubversionやPerforceがありますがそれらはCVSの後継にあたります)試しにパッケージの中をのぞいて見ると以下のように説明されていま…

  • 【Windows】アプリケーション内で文字がはみ出したり重なったりする事象の解消

    事象 Windowsにてとあるアプリケーションを起動すると、文字のサイズが不自然で可読性にかける。文字やボタンが重なる 環境情報 Windows 10 Enterprise 解像度:1920x1080 原因 高解像度(高DPI)の液晶を搭載したパソコンの設定がアプリ側の設定に対応していない。 (アプリ側のスケーリング設定の拡大率を採用する必要がある) 解決策 アプリのショートカットアイコンにて右クリック>プロパティ>互換性>高DPI設定の変更>高DPIスケール設定の上書き にて 高いDPIスケールの動作を上書きします。 拡大縮小の実行元:システム を選択すると本事象は解消しました。解消後のスク…

  • 【IT系】GA版ってなんの略?

    GA版とは? 企業向けソフトウェアではサポートの有り無しが重要で、例えばEOSやSunsetのカレンダーを抑えることは極めて重要です。 そんな中でソフトウェアのバージョンを表す際に「ga」という文言を見かけることがあります。このGA、General Availabilityの略で企業が新しいバージョンを出した際の初版を意味します。逆にGA版の前段階としてRelease Candidate版というものもあります。こちらはまだ正式版ではなく開発途中であることを指しています。このGA版は初版で、そこから定期的にセキュリティパッチや不具合の対応のためのFixが提供されていくイメージです。プロジェクトに…

  • 【便利コマンド】systemctl list-dependencies

    使い方 ユニットの依存関係を表示するコマンドにsystemctl list-dependenciesがあります。 しかも依存関係だけでなく、そのユニットの状態を色で確認することができます。実際にコマンド実行結果は以下です。 緑、灰色、赤色が確認できます。色でstatusが分かるようになっているちなみに末尾に書いてあるunitやserviceの役割は以下です。 target 依存関係を定義 service プロセスの実行 socket TCP/UDP等で待ちうけ path ファイルの存在や操作で待ち受け timer 時刻で待ち受け 環境情報 $ systemctl --version syste…

  • 【Linux】CPU負荷率を上げるyesコマンド

    やりたいこと CPUの閾値監視メッセージの確認のため、Linux機においてCPU負荷率を明示的に上げたい。 使えるコマンド yesコマンドを用いて $ which yes /usr/bin/yes以下のように/dev/nullに出力する。 $ yes > /dev/null &以下、補足です。 補足 ‘yes’: Print a string until interrupted ============================================ ‘yes’ prints the command line arguments, separated by spaces and…

  • 【Todoist】curlコマンドでタスク一覧を取得する

    はじめに 以下記事にて便利アプリとして紹介したtodoistですが APIを叩けば簡単にToDoを取得できます。本記事ではBash環境で実際にcurlコマンドを打つ流れを紹介します。 事前準備 curlを打てる環境と # curl --version curl 7.52.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.52.1 OpenSSL/1.0.2u zlib/1.2.8 libidn2/0.16 libpsl/0.17.0 (+libidn2/0.16) libssh2/1.7.0 nghttp2/1.18.1 librtmp/2.3 Protocols: dict…

  • 【データベース】インスタンスの分離とデータベースの分離

    はじめに 以下の記事にてデータベースとインスタンスの違い、及び1データベース1インスタンスであることを記載しました。 本記事ではその方針に沿わないインスタンス/データベースを分ける構成とそのメリットデメリットについて簡単に紹介します。 データベースを分ける設計 いわゆる以下のような構成です。 一つのインスタンスの中で複数のデータベースを作成しています。 メリット 複数のデータベースをより少ないメモリで管理できる データベース毎に個別に設定できる デメリット インスタンスの障害がそれに紐づくすべてのデータベースに影響を与える 同時に別DBを処理する場合はパフォーマンスが悪化する インスタンスを分…

  • 【Windows】GitをインストールしてVSCodeから利用する

    はじめに 統合開発環境であるVisual Studio CodeではGitと連携させることでコーディング結果をバージョン管理することが可能です。本記事ではGitをインストールし、修正をコミットし、そしてその修正を取り消す流れを説明しています。 Gitに関する操作に関しては本記事では割愛します。 環境情報 Windows 10 Visual Studio Code 1.42 Gitをインストール 以下サイトにてWindows版をインストールできます。 既にインストールしている場合も最新バージョンを入れれば差分のみインストールされます。Gitのインストールインストール後は以下のようにバージョンコマ…

  • 【EaseUS Data Recovery Wizard】削除ファイルの復元ツール紹介

    EaseUSとは「イーザス」と呼ばれるデータリカバリーソフト(データ復元ソフト)で、具体的に公式HPにて以下のように紹介されています。 EaseUSは、個人、法人のお客様にWindows、Mac、iOS、Android環境でのデータセキュリティまたはドライブ管理サービスを提供しています。 本記事では、EaseUS Data Recovery Wizardを利用して実際にデータを復元する流れを紹介します。ちなみに本ツールは、制約(最大2GBまでのデータ復元等)はあるもののFree版を無償で利用できるので、企業用PCだけでなく個人用PCでも気軽に利用可能です。今回も無償版の機能で復元を実施していま…

  • 【Db2】システム情報取得関連コマンド

    Db2チートシート Db2のインストール手順は以下記事にて紹介しましたが 本記事では照会系で利用するコマンド群を記載しました。 状況照会コマンド パラメータ情報取得 select * from sysibmadm.dbcfgメモリー情報取得 select * from sysibmadm.SNAPDBM_MEMORY_POOL接続アプリ情報取得 select * from sysibmadm.SNAPAPPL_INFOデータベース情報取得 list db directoryデータベース表情報取得 list tablesデータベース表スペース情報取得 select * from table(mo…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社外SEくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社外SEくんさん
ブログタイトル
社外SE技術日記(OUTPUT)
フォロー
社外SE技術日記(OUTPUT)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用