認知的不協和とは?恋愛での応用例も紹介
今回の記事では認知的不協和について解説していきます。 認知的不協和理論とは? 認知的不協和理論とはどういうものなんでしょうか?言葉だけ聞くとすごく難しそうな理論に思えますが、実はけっこうシンプルで皆さんの日常にもよく現れます。 認知的不協和理論とは、自分が正しいと思うこと、あるいは自分の価値観に矛盾が生じた時に感じる不快感を解消するために、自分の考えや行動を変更するというものです。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱されました。 自分の考えや価値観が否定されると人は不快感を覚えますよね。この不快感のことを認知的不協和と呼びます。 人が認知的不協和を感じると、矛盾するどちらか一方を変更することで解消しようとします。またその矛盾が大きなものであるほど、認知的不協和を解消しようとする力が強くなるという性質もあります。 どうでしょうか?名前のわりには簡単、というか当たり前と思った人もいると思います。しかし、これだけだとまだちょっと難しく感じる方やピント来ない人も多いと思いますので、次に認知的不協和理論の具体例を紹介していきます。 認知的不協和の例 認知的不協和の例としてよくあげられるのが喫煙者の例です。当たり前ですが、喫煙者の人は煙草を吸うという行動をとります。 一方で『タバコは肺癌のリスクを○倍高める』『喫煙者は非喫煙者に比べて平均寿命が○年短い』といったタバコが身体に悪いといった事実も勿論知っています。 それにも関わらずタバコを吸うという事は矛盾していますよね。この矛盾こそが先ほど書いた認知的不協和です。 すると認知的不協和理論によりどちらかを変える事で解消しようと考えます。このとき人は自分にとって楽だったり都合が良い方を選択します。 今回のタバコの例だったら、喫煙という自分の行動を変更して禁煙するというのはそう簡単なことではありません。タバコにはニコチンという中毒物質が含まれている事は皆さんも知っていますよね。 この場合はタバコは身体に悪いという事実を別の事実でごまかして、喫煙を正当化しようとします。 例えば『タバコよりも健康に悪いものはたくさんある』『タバコをやめてストレスが溜まる方が身体に悪い』『知り合いに喫煙者で長生きした人がいる』といった事実を言い訳にします。
2019/10/31 13:26