マネーマシンを投資信託で作る!定番投資信託や組み合わせ方法を解説
マネーマシンを作るにはお金をどこかに投資しないといけないことはわかっている。 でもどんな金融商品に投資したらいいのかわからないし、投資信託ってどんなものがあるのかもわかりにくいですよね。 投資信託の中にもいわゆる「ぼったくり商品」もあり、そういったものに投資してしまうといつまで経ってもマネーマシンを作ることはできません。 この記事では正しくマネーマシンを作る投資信託を選べるよう選び方やおススメの投資信託について解説していきます。 マネーマシンがいくらあればいいのか?なぜ作るべきなのかについてはこちら マネーマシンのための投資信託選びのポイント コスト:購入手数料や信託報酬 運用実績:暴落時や上昇時にどのような値動きをしていたか 純資産総額:投資家から集まっているお金はどれくらいか 投資信託選びのポイント①:コスト 投資信託のコストとは2種類あります。 買うときにかかる「購入手数料」 保有しているときにかかる「信託報酬」 コストは投資で得られる利益に直結しますのでなるべく低いものを選ぶとことをおススメします。 購入手数料は優良な投資信託の場合0円です。もし0円ではない場合、他の投資信託を検討してみましょう。 信託報酬は保有している際にかかるコストのことです。自分が運用している資産の中から「総額に対して〇%」といった形で毎日ひかれるものです。 投資信託によって値は異なります! 目安としては0.5%以下のものであれば問題ないといえるでしょう。 投資信託選びのポイント②:運用実績 投資はリスクに基づいて価格変動がおきます。 購入しようとしている投資信託が好景気時や不況時にどのような価格変動をしていたのかチェックしてみましょう。 リーマンショックやコロナショックで価格がどの程度落ちたのか、そのあと下落前までの価格までどれくらいかかって戻ったのかなど確認しておきましょう。 またインデックスの値動きに連動するインデックスファンドの場合、指数と投資信託の実績の乖離率も確認してくと良いです。 投資信託選びのポイント③:純資産総額
2022/01/28 23:01