妊娠する前から辛いだろうとは覚悟していたのですが、想像していた以上に辛かったです・・・。正直、一人目の陣痛~出産の痛みより、1歳児の相手をしながらのつわり期間の方が辛かった!
妊娠する前から辛いだろうとは覚悟していたのですが、想像していた以上に辛かったです・・・。正直、一人目の陣痛~出産の痛みより、1歳児の相手をしながらのつわり期間の方が辛かった!
【1歳2ヶ月】近所の美容院で2回目のヘアカットに行ってきた!
初めて髪の毛を切ったのは生後11ヶ月。『チョッキンズ』という子供専用美容院に行ってきました。あれから3ヶ月・・・もう髪の毛が伸びて、邪魔なぐらいになってきました。早い、早いよ!チョッキンズだと1回ヘアカットで4000円ぐらいかかります。3ヶ
前回、初めて靴を購入したのが生後11ヶ月の時でした。(4ヶ月前)最近靴を履かせるとき、「ちょっとキツイかも?」と感じることがあった為、子供靴の専門店『ゲンキ・キッズ』へ行って、新しい靴を購入することにしました。
1歳1ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
【0歳】武蔵小杉の『キドキド』に行ってきた!(あそびのせかい・グランツリー)
0歳9ヶ月の赤ちゃんと、室内遊び場の『キドキド』に初めて行ってきました。初めてなので、 どんな場所なんだろう? どんな遊びが出来るんだろう? 混み具合はどうだろう? 0歳児は楽しめるのかな?などなどを確認しつつ楽しんできました。
息子の1歳の誕生日は平日でした。この日は夫の育休終了・職場復帰1日目でもありました。なので家族3人でのささやかなお祝いです。
0歳の頃もまとめた、我が家の悲しい記録です。反省も込めて。
うちの息子は0歳の間は歩くことは出来ませんでしたが、捕まり立ちは10ヶ月ぐらいに出来るようになりました。ハイハイやズリバイの頃は物を壊されることは無かったと記憶しているのですが、立つようになるとそうはいかなかったですね。あと、成長曲線より体
ベビーゲートの購入は、ハイハイで移動するようになった頃(1歳になる前)に一度検討しました。が、うちのマンションは広くないので「ベビーゲートを置いて移動範囲が狭くなるのは可哀想かな?」と購入は見送りに。しかし、1歳1か月になって歩き回るように
生後11ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
赤ちゃんと飛行機!『JAL』と『ANA』、両方乗ってみた感想
11ヶ月の赤ちゃんと一緒に飛行機に乗ってきました。赤ちゃんはこれが人生初の飛行機です。予約をする時に、『JAL』にするか『ANA』にするか迷ったので、行きは『JAL』・帰りは『ANA』と両方乗ってみることにしました。
【生後11ヶ月】新たな問題や良い点もある!『すくすくローチェア2』を使ってみた感想
生後11ヶ月になり、新たな問題や良い点も出てきたので、また感想を書きたいと思います。
8月は半分ぐらい私と赤ちゃんが帰省して、夫一人が川崎で過ごしていました。
【生後11ヶ月】『ゲンキキッズ』で赤ちゃんの靴を買ってきた!
もうすぐ1歳、まだ歩けませんが、つかまり立ちや伝い歩きは出来ます。新型コロナの影響で外出先のキッズスペースが軒並み閉鎖されていて、外出した時、抱っことベビーカー以外居場所が無いのは親もきついし、赤ちゃんも自由に動けないので、タイミング的にち
【生後11ヶ月】『チョッキンズ』で初めて髪の毛を切ってきた!
赤ちゃんの美容院デビュー!耳の周りの髪の毛が伸びてきて邪魔そうにしてたので、生後11ヶ月に初めて美容院に行って切ってもらうことにしました。どこで切ってもらうかを考えた時に、 近所の美容院 子供専用美容院この2つの選択肢が出てきて、試しに
生後10ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
【生後11ヶ月】ベビーカーのまま新幹線に乗るのが大変だった話
今まで、ベビーカーのまま新幹線には何度か乗ってきました。生後3ヶ月・5ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・10ヶ月・・・ここまではベビーカーに乗せたまま新幹線にのることが出来ましたが、生後11ヶ月ではそうもいかなかったという話です。
7月は帰省せずに、川崎の家で家族三人で過ごしました。
10ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。
キューピーの『にこにこボックスお試しキャンペーン』に応募したら当選しました。産前産後、様々な懸賞に応募しましたが(妊婦や子育て中の人向けの懸賞多い)、始めて当選したのがこちらでした。
とうもろこしを離乳食に使うのは大変そうだと思って買ってみたのですが、「買ったは良いが、どうやって離乳食に使おう・・・」と半月以上冷凍庫に置いたままになっていました。とうもろこし料理、全然作らないので思いつかなかったんですよね。
離乳食に『iiwan』のカラフルな食器とスプーンを使ってみた感想
離乳食初期はタッパーや適当な家にある小皿を使っていました。しかし、中期の途中ぐらいから「落としても割れない、赤ちゃん用の食器が欲しいな・・・」と思い、たまたま知った『iiwan』のものが、色も形も可愛く安全だったので購入してみました。一番悩
個人的に、離乳食作りで役に立った、 道具 育児グッズ 便利な食材をまとめてみました。
10ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。
川崎信用金庫の『未来へ繋ぐ100周年キャンペーン』に参加してみました
参加って言い方が正しいのか?利用なのかな?創立100周年記念の、 定期預金 定期積金があったのでどちらもやってみました。粗品やプレゼントの抽選が出来るのも魅力的でした。
おうちCOOP(生協)で、9~11ヶ月から食べられるパンとして『すこやかロール』が掲載されていたので試しに購入してみました。冷凍のパンで、「これどうやって食べるんだ?」と最初わからなかったので、記録として書き残しておきます。
0歳児を育てている間、いくつか「あ、これで育児が楽になったぞ!」と思うタイミング(出来事)がいくつかあったので書き出してみます。
10ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。
そのうち作ろう作ろうと思ってた、子供のマイナンバーカードをようやく作りました。赤ちゃんのマイナンバー作りと言えば、やっぱり写真がよく話題になりますね。どうやって撮るか!
我が家にはテレビがありません。夫も私もテレビを見ないので、このテレビの無い暮らしに満足しています。ですが、「子供がいるならテレビがあった方が良い」と言われることがたまにあるので、少し悩んでいます。
県民共済で出産時の『会陰裂創縫合術』の共済金を振り込んでもらった話
出産時に『会陰裂創縫合術』という手術(?)をして貰い、これが「保険の対象なのでは?」と言われたので、問い合わせをして、実際に共済金を振り込んで貰ったまでの話を記録として書き残しておきます。
アフラックで出産時の『会陰裂創縫合術』が保険対象か問い合わせしてみた
出産したときに、股がお尻まで裂けて辛い思いをしましたが、保険の対象になるらしいという話を耳にしたので、私が加入しているアフラックに問い合わせをしてみました。
0歳児を育てる上で、「これは本当に役に立った!」というものを上げてみます。
生後9ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
どうやって使ったのか等々、自分用の記録です。
9ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。9ヶ月から3回食になったので、1週間毎の合計4記事に分けました。
まだ上手には飲めてはいませんが、生後9ヶ月でようやくコップ飲みが出来たので、それまで何やってたのか記録として書き残しておきます。
一体、なにをどれぐらい買って、いくらぐらいお金がかかったのか?一度調べてみたかったので、一覧にしてみました。(金額はだいたいです)
【生後9ヶ月】赤ちゃんとの旅行に持っていった荷物(一泊二泊)
生後9ヶ月の赤ちゃんと一泊二日の旅行に行ってきました。その時持っていった荷物のまとめ・感想です。生後8ヶ月の時とほぼ同じですが、少し変わりました。
6月は半月ぐらい家族3人で帰省していたのでその分出費が減りました。
9ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。9ヶ月から3回食になったので、1週間毎の合計4記事に分けました。
先月に続き、今月も旅行に行ってきました。:::8ヶ月の旅行今回は旅行というより、用事があって電車に乗って移動してホテルに泊まってきた・・・という感じです。
【生後9ヶ月】問題発生!『すくすくローチェア2』を使ってみた感想
生後7ヶ月から、『すくすくローチェア2』を使っています。使い始めてからしばらくの間は「すくすくローチェア良いぞ!」といい面が多かったのですが、使い始めて1ヶ月以上経って、また感想が変わったのでその理由や苦労していることなどを書きます。
9ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。9ヶ月から3回食になったので、1週間毎の合計4記事に分けました。
【生後9ヶ月】川崎市の『スマイル歯みがき教室』に行ってきました
歯が4本うっすらと生えてきたので、川崎市の『スマイル歯みがき教室』に行ってきました。いつ頃行くのが良いのか少し悩みましたが、このタイミングで行って良かったです。
『ウェルカムベビーのお宿』には載ってない(2022年現在)けど、「ここは赤ちゃん連れでも泊まりやすそうだし、是非泊まってみたい!」と思った宿をまとめてみました。↓『ウェルカムベビーのお宿』はこちらで紹介されてます。
生後3ヶ月~6ヶ月の頃に、ベビーカーのまま新幹線に乗った時の話を書きましたが、生後9ヶ月になって今までとは変わった所があったので、また記録を書き残しておきます。
正直、乳幼児の病気のことは全然知りません。知っておいたほうが良いなとは思いつつ、何をどう学んだら良いのかわからない感じです。ただ、周りの人から「うちの子『突発性発疹』になって大変だったよ」「うちの子が『熱性けいれん』起こしたよ」という風に話
パンパースのパンツLから『ビッグ(XL)』に変えたタイミング
ついに、パンパースのオムツを『ビッグ(XL)』に変えました!いつ、どういうタイミングで変えたのか、記録として書き残しておきます。
9ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。9ヶ月から3回食になったので、1週間毎の合計4記事に分けました。
部屋が狭いので出来るだけ物は買わないようにしていたため、ほとんどの育児グッズは使いました。が、いくつか使わなかったものがあったので、理由と一緒に書き残しておきます。
ベビーベッドは『ミニサイズ』『標準サイズ』どちらを買うのが良い?
実際に、『ミニサイズ』と『標準サイズ』両方使った感想です。出産前には、ベビーベッドを標準にするかミニにするかで悩みましたが、実際使ってみたら「そんなに悩むことではなかったな~」と思えたので、その理由も書き残しておきます。
『モバイルレジ』で、令和4年度の『市民税・県民税』の納付をしてみた
今年も市民税・県民税の納付の季節がやってきました。今回も、全期まとめて納税することにしたのですが、クレジットカードのシステム利用料が去年より高くなっていたので、『モバイルレジ』での納税をしてみました。
生後8ヶ月後半(15日~)に離乳食であげた食材・メニューの記録です。
【生後6ヶ月】赤ちゃんと一緒に『EJアニメホテル』に泊まった感想
生後6ヶ月の赤ちゃんと一緒に、埼玉県所沢市にある『ところざわサクラタウン』内の『EJアニメホテル』に泊まってきました。これが帰省以外の赤ちゃんとの初旅行だったのですが、結果として初めての旅行がこの場所でとても良かったです。その理由や、感想な
私達も出産前に「育休どれぐらいとったら良いのか?」という話し合いをしましたが、実際夫が1年間育休とって、一緒に育児してみて、「これぐらい必要なのでは?」と感じた期間について書いてみます。
【生後8ヶ月】赤ちゃんとの旅行に持っていった荷物(一泊二泊)
生後8ヶ月の赤ちゃんと一泊二日の旅行に行ってきました。その時持っていった荷物のまとめ・感想です。生後6ヶ月の時とほぼ同じですが、少し変わりました。
生後8ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
川崎市内で『出産するまでにかかった費用』(通院~分娩~入院)
2021年、川崎市で私が実際に『妊娠がわかってからの通院~出産~産後の入院』でいくらかかったのか、自分でもちゃんとわかってないので計算してまとめてみました。
生後7ヶ月の時点で、「もう使えないかも?」と言ってた通り、生後8ヶ月になって数日でついに使用終了になりました。思ったより長く使えた気がしますが、出来ればもう少し長く使いたかったのも本音です。どういった経緯で使用終了にしたのか、今後どうするか
私が知ってる範囲での安く買える方法をまとめてみました。
オリエンタルホテル東京ベイの『キディスウィート』に泊まってみた
『ウェルカムベビーのお宿』に一度泊まってみたかったので、『オリエンタルホテル東京ベイ』の『キディスウィート』に宿泊してみました。うちの子はまだ0歳なので、0~3歳向けの『ベビースウィート』の方が合っているのですが、予約をするのが遅かったため
5月は1/3ぐらい家族3人で帰省していたのでその分は減りましたが、いろいろ必要なものが有り購入したため、出費は結構多かったです。
生後8ヶ月・前半に離乳食であげた、食材・メニュー等の記録です。
離乳食のために買った道具など。私は出来るだけ買わずにやりたかったので、買った数は少ない方だと思います。
生後6ヶ月に赤ちゃんと一緒に初めて旅行に行き、今回が2回目です。同じ赤ちゃん連れの旅行でしたが、前回と違ったのは ウェルカムベビーの宿に宿泊 ベビーベッドは借りなかった 生後6ヶ月より動く 生後6ヶ月より声がでかい 混合だったのが
注文していた兜が自宅に届いて、ワーイと喜んで開けてみたまでは良かったのですが・・・仕まい方がわからなくなってしまいました。
生後7ヶ月になるちょっと前に『すくすくローチェア2』を購入しました。主な使用目的は、『食事をする時に座らせる』です。一人でお座りがしっかり出来るまで、床に座らせて私か夫が支えながら離乳食を食べさせていましたが、グラグラ揺れるし、いずれちゃん
夫とも何度か話題に出るのですが、実際子育てしてみたら『大変さ』が想像していたものと全然違いました。
産前は某雑誌の影響で、「授乳クッションは抱きまくらになるタイプが良さそうだな」と思っていました。しかし、「授乳クッションって必ず要るものなのかな?」「無くてもなんとかなるのでは?」「抱きまくら欲しいけど、授乳クッションが必要かどうかわからな
貰った出産祝い、全部嬉しかったです!プレゼントを選ぶ人のセンスが良かったのと、私達が出産前にあまり物を購入していなかった(何が必要なのか知らなすぎた)ので、「これ欲しかった!」「これがあると便利そう!」というものをいろいろいただけました。
和光堂の粉ミルク『はいはい』を飲ませているんですが、200ml作るのにスプーン10杯の粉ミルクを入れなきゃいけないんですよね。何度か「何杯入れたっけ?」わからなくなったので、10杯入れた時の重量を測ってメモしてあります。ところが、生後6ヶ月
旅行中、離乳食何食べさせよう~!と悩んだので、何食べさせたか書き残しておきます。
生後7ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
『10年メモ』という商品をご存知でしょうか?去年の今日、何してた?というキャッチコピーが素敵な、『nu』の商品です。1日1行書くスペースが10年分ある分厚い本みたいなノートで、最初見つけた時は「私が書きたい!欲しい!」と思ったのですが、いろ
夫の育休は6ヶ月(半年)までにする・・・なんて案もありましたが、生後7ヶ月も育休あって良かった!!!!ということがいくつかあったので、書き残しておきます。
うちの子は生後7ヶ月で11kgぐらいになりました。身長・体重の増え方はゆるやかになってきましたが、そろそろミニサイズのベビーベッドは厳しかも・・・という感じになってきました。::6ヶ月の記録はこちら::
母乳をいつまであげるか、いつまであげたら良いのか、よくわからないまま子育てをしていました。私より早くやめた人もいれば、保育園に通うからあげるのをやめた人、赤ちゃんに母乳を拒否されるようになったので止めざるを得なかった人、いろんな人がいます。
育児は大変なこともありますが、楽しいこともいろいろあるわけで。私が楽しいと感じてるものを書き出してみます。
ベビーベッドの下にちょっとした収納スペースがあります。ここの存在がとてもありがたく、いろいろなものを収納するのに役立っています。月齢が進むたびに収納するものはいろいろ変わってきましたが、どんなものを収納しているのか書き残しておきます。(↑の
川崎市から『7ヶ月検診』の案内がきたので、行ってきました。行く前に育児書で読んで練習しておいたことや、当日の感想などを書きます。
出産予定日を聞いた時は、「乙女座になるのかな?てんびん座になるのかな?」ぐらいで、9月生まれの子供を育てるということがどんな感じなのか、全然イメージ出来ていませんでした。実際、育ててみて「この点は9月生まれで良かった!この点は違う月に生まれ
前に、子供の『ゆうちょ銀行』の口座を作った話を書きました。夫婦でその後、どーするこーする相談して、最終的に子供の口座を3つ作り、それをどう使い分けてるかという話を書きます。他のご家庭が、どうやって使い分けてるのか気になります。
4月は半分ぐらい私と赤ちゃんが帰省していたので、その分いろいろ減りました。
【離乳食・初期】生後5~6ヶ月のメニュー、食べさせ方、感想など
うちの子は生後5ヶ月の途中から離乳食を食べさせました。生後6ヶ月の終わりまで一回食のままだったので、そこまでで一度区切って、食べさせたものや思い出など書き残しておきます。
うちの夫は1年間育休を取っています。一緒に育児するのも半年になり、こんな感じで分担して過ごしていますという話です。
出産時、病院に持っていくもののメモが出てきました。実際に使ったかどうかの感想も含めて、書き残しておきます。
新生児のお風呂の入れ方の情報はたくさんあるのに、それより後がさっぱりわからなくて困りました。助産師さんに質問したら「大人と一緒に入れてあげれば良いのよ~」と言われましたが、「首の座ってない赤ちゃんをどうやって入れたらいいかわかんないよー!」
【生後6ヶ月】赤ちゃんとの旅行に持っていった荷物(一泊二泊)
生後6ヶ月の赤ちゃんと一泊二日の旅行に行ってきました。その時持っていった荷物のまとめ・感想です。
うちの子は生後6ヶ月で10kg近くなったので(成長曲線オーバー)、かなりサイズ的には小さく感じますが、まだ使えてます。
大人だけなら、駅に着いて切符買って急いでホームまで行けば良いので、10分もあれば新幹線に乗れると思いますが(※駅の大きさによる)、赤ちゃんが一緒の場合どれぐらいかかるのか、最初はわかりませんでした。
初めて赤ちゃんと一緒に、夫と3人で旅行に行ってきました。行く前に、いろいろ調べたり、立てた計画、持っていった荷物のことなど、記録としてまとめておきます。
3月のは帰省して、1/3しか川崎にいなかったので生活費はかなり減りました。
赤ちゃん用の椅子『すくすくローチェア2』を購入。色選びに迷いました。
我が家は床に座って生活しているので、赤ちゃん用の椅子はローチェアを購入することにしました。ローチェアで、足の裏がしっかり付くものは限られてるので、早い段階で購入する椅子は『すくすくローチェア2』に決定したのですが、3色のうちどの色を購入する
2月は帰省をしなかったので、初めて家族三人で1ヶ月過ごした冬でした。電気・ガス、かなり使いましたね・・・。
オムツを変えていったタイミングの記録です。うちはオムツは基本『パンパース』です。(気まぐれに、『ムーニー』を使用したこともあります)
70サイズのベビー服をサイズアウトしたので、その記録と感想を書きます。
1月は半月ほど私と赤ちゃんが実家に帰省したので、その分出費が減りました。
【川崎市】新生児に配布された『じもと応援券』をかなり有効活用できた話
2020年に引き続き、川崎市で2021年に生まれた新生児に『川崎じもと応援券』が配布されました。令和3年1月1日から12月31日までに出生した新生児を対象に川崎じもと応援券(第2弾)を配付します。引用元:新生児一人に付き2冊(24000円分
生後4ヶ月でミニサイズのベビーベッドはもう卒業かと思いましたが、意外と使うことが出来ました。::2ヶ月の記録はこちら::
「ブログリーダー」を活用して、Aさんをフォローしませんか?
妊娠する前から辛いだろうとは覚悟していたのですが、想像していた以上に辛かったです・・・。正直、一人目の陣痛~出産の痛みより、1歳児の相手をしながらのつわり期間の方が辛かった!
初めて髪の毛を切ったのは生後11ヶ月。『チョッキンズ』という子供専用美容院に行ってきました。あれから3ヶ月・・・もう髪の毛が伸びて、邪魔なぐらいになってきました。早い、早いよ!チョッキンズだと1回ヘアカットで4000円ぐらいかかります。3ヶ
前回、初めて靴を購入したのが生後11ヶ月の時でした。(4ヶ月前)最近靴を履かせるとき、「ちょっとキツイかも?」と感じることがあった為、子供靴の専門店『ゲンキ・キッズ』へ行って、新しい靴を購入することにしました。
1歳1ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
0歳9ヶ月の赤ちゃんと、室内遊び場の『キドキド』に初めて行ってきました。初めてなので、 どんな場所なんだろう? どんな遊びが出来るんだろう? 混み具合はどうだろう? 0歳児は楽しめるのかな?などなどを確認しつつ楽しんできました。
息子の1歳の誕生日は平日でした。この日は夫の育休終了・職場復帰1日目でもありました。なので家族3人でのささやかなお祝いです。
0歳の頃もまとめた、我が家の悲しい記録です。反省も込めて。
うちの息子は0歳の間は歩くことは出来ませんでしたが、捕まり立ちは10ヶ月ぐらいに出来るようになりました。ハイハイやズリバイの頃は物を壊されることは無かったと記憶しているのですが、立つようになるとそうはいかなかったですね。あと、成長曲線より体
ベビーゲートの購入は、ハイハイで移動するようになった頃(1歳になる前)に一度検討しました。が、うちのマンションは広くないので「ベビーゲートを置いて移動範囲が狭くなるのは可哀想かな?」と購入は見送りに。しかし、1歳1か月になって歩き回るように
生後11ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
11ヶ月の赤ちゃんと一緒に飛行機に乗ってきました。赤ちゃんはこれが人生初の飛行機です。予約をする時に、『JAL』にするか『ANA』にするか迷ったので、行きは『JAL』・帰りは『ANA』と両方乗ってみることにしました。
生後11ヶ月になり、新たな問題や良い点も出てきたので、また感想を書きたいと思います。
8月は半分ぐらい私と赤ちゃんが帰省して、夫一人が川崎で過ごしていました。
もうすぐ1歳、まだ歩けませんが、つかまり立ちや伝い歩きは出来ます。新型コロナの影響で外出先のキッズスペースが軒並み閉鎖されていて、外出した時、抱っことベビーカー以外居場所が無いのは親もきついし、赤ちゃんも自由に動けないので、タイミング的にち
赤ちゃんの美容院デビュー!耳の周りの髪の毛が伸びてきて邪魔そうにしてたので、生後11ヶ月に初めて美容院に行って切ってもらうことにしました。どこで切ってもらうかを考えた時に、 近所の美容院 子供専用美容院この2つの選択肢が出てきて、試しに
生後10ヶ月、こんなことがあったなーという記録です。
今まで、ベビーカーのまま新幹線には何度か乗ってきました。生後3ヶ月・5ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・10ヶ月・・・ここまではベビーカーに乗せたまま新幹線にのることが出来ましたが、生後11ヶ月ではそうもいかなかったという話です。
7月は帰省せずに、川崎の家で家族三人で過ごしました。
10ヶ月に離乳食であげた食材・メニューの記録です。
キューピーの『にこにこボックスお試しキャンペーン』に応募したら当選しました。産前産後、様々な懸賞に応募しましたが(妊婦や子育て中の人向けの懸賞多い)、始めて当選したのがこちらでした。
2021年1月から12月までの結婚2年目の生活費のまとめです。2021年も新型コロナの流行が有り、引き続き普段とは違う生活を送ることになりましたが、それとは別に赤ちゃんが生まれて家族が増えたことも大きな変化になりました。
出産と子育てがなかなか落ち着かず、生活費のまとめをするのが遅くなりました。12月も少しだけ実家に帰省したので、その分出費が減りました。
出産と子育てがなかなか落ち着かず、生活費のまとめをするのが遅くなりました。11月は実家に帰省していたので、その分出費が減りました。
出産と子育てがなかなか落ち着かず、生活費のまとめをするのが遅くなりました。
出産と子育てがなかなか落ち着かず、生活費のまとめをするのが遅くなりました。
出産と子育てがなかなか落ち着かず、生活費のまとめをするのが遅くなりました。
楽天カードが2枚カードが作れるようになったので、1枚を自分用、もう1枚を夫と共用する家族用に作りましたが、これが思いの外便利で役に立っています。
ハイローチェアを購入する予定は、まったくありませんでした。その理由は、 川崎のマンション(賃貸)が狭くて置く場所が無い 床に座って生活してるので、ハイローチェアを高くして使う状況がほぼ無い バウンサーがあるので、ハイローチェアの必要性
社会人になってから、写真を撮影してもデータとして残しておくだけで、印刷してアルバムに保存することはほぼしていません。ですが、子供の写真はいつか子供と一緒に見たいですし、データが万が一消えた場合紙として残しておけるので、印刷してアルバムを作る
子供の名付けって、もっと楽しいものだと思っていたのですが、一人の人間の名前を自分たちが付けるというプレッシャーが半端なく怖かったです。
先日はお正月。新しい年になりました。子供はまだ0歳なので、お年玉をあげるかどうかなんて、これっぽっちも考えていませんが、「じゃあいつからあげる?」と言われたら、「いつだろう~~~?」という感じでぱっと答えられないです。
出産した人が、産後に夫が嫌いになったという話をよく耳にしていましたが、実際自分も出産してみてそれがわかりました。
Twitterでこんな感じのハッシュタグを見つけたので、自分も書いてます。(正しいハッシュタグは忘れたので、このハッシュタグで検索しても出てきません・・・。思い出したらタイトル修正します。)
出産前は、ミルクで育てると ミルク缶 哺乳瓶 哺乳瓶の消毒などの出費がかかるので、母乳ならお金がかからなくて良いな~なんて思ってましたが、母乳で育てるのも(人によっては)結構お金がかかるんですね。
結婚して最初のクリスマスの思い出はブログに書いてました。すっかり忘れてた。去年はブログに書かず(書くことを忘れてた)、何をしてたのかまったく覚えてないので、今年は今年で思い出を書き残しておきます。
生後3ヶ月の赤ちゃんと一緒に新幹線に乗ってみました。乗った新幹線は、東海道新幹線『こだま』。乗車時間は1時間ぐらいと、そんなに長くはないです。それも加味した上での計画を立てて、乗車してきました。
生後1ヶ月で子供の印鑑を作りました。今度はその印鑑を使って、子供の銀行口座を生後2ヶ月で作りました。
子供が生まれたらやりたかったことの1つに『印鑑』を作ること、がありました。最近は印鑑を使わない世の中の流れになりつつありますが、私は印鑑というもの自体は好きです。いざ子供が生まれてみたら、いつ作ろう?と少し悩んだのですが、銀行の通帳も作りた
どれぐらいの期間で服や下着のサイズを変えていったかの記録です。まだ今現在0歳なので、サイズアップするたびに記録を書き足していきます。
生後2ヶ月になって、夜まとまって寝てくれるようになりました。寝かしつけ方も今後月齢によって変わっていくと思うので、今現在の記録を書き残しておきます。