ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【身近な心理学】なぜ大食い番組を見てしまう?男女の理由の違いとは
なぜこんなにも大食い番組は人気があるのでしょうか?大食い番組を見る心理的な理由としては、「本当に食べられるの?」という好奇心、大食いしてる人のファン、「こんなに食べてる人がいるんだから、自分も少しくらい良いか」という自分への言い訳、ストレス発散などの理由が挙げられます。
2022/05/13 09:00
発達性ディスレクシア(読み書き障害)の改善方法とサポートツール
発達性ディスレクシアとは、知的に問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害で、発達障害に分類されています。読み書きの苦手さを改善する練習方法として「T式ひらがな音読支援法」「触るグリフ」「Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】」などがあります。
2022/05/11 09:00
【発達障害】文字の読み書きが苦手な「発達性ディスレクシア」とは?
発達性ディスレクシアは知的には問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害です。文字の読み書きを改善させる介入アプローチも重要ですが、「普通」を目指すのではなく、その子、その人の脳と考え方の個性にあわせた学び方や生活、仕事の選び方を尊重することがうつ病や引きこもりなどの二次的問題を防ぎます。
2022/05/09 09:00
自己嫌悪に陥る理由と精神疾患との関係。自分嫌いの治し方も解説。
思春期から青年期にかけて、人は自己嫌悪に陥りやすいとされています。その理由は2つあります。まず、この時期に人は自分のことを客観視できるようになり、アイデンティティが不安的になりやすいということ。もう一つは、理想と現実のギャップを認識することが多くなるということです。
2022/05/07 09:00
【嫌悪の心理学】嫌悪の種類と役割。嫌われる人の特徴を解説
日常生活において、咳き込む人や排泄物に対して不快感を感じ、なるべく近づかないようにします。このような感情を嫌悪といい、疾患予防などにおいて重要な役割を担っています。嫌悪について研究したアメリカのポール・ロジン博士は、人間がもっている嫌悪の感情は「中核嫌悪」「動物性嫌悪」「道徳性嫌悪」の三段階に分かれていると言います。
2022/05/05 09:00
【男性必見】「モテる男」になるために、ギターケースを持ち歩け!
モテる男になるためには、「 ギターケース 」を持ち歩きましょう! たったそれだけで、目の前を通り過ぎていくだけの女性が、あなたを意識し、魅力的に感じる可能性がグッと上がります。また、ショートヘアの男性はロングヘアの男性よりも女性に人気があり、表情は「笑顔」よりも「高慢(自信が溢れている)」の方がモテます。
2022/05/03 09:00
【心理統計】基本的な用語や統計の種類・選び方を分かりやすく解説
心理における統計の手法には、t検定、X²検定、分散分析、重回帰分析...などたくさんの種類があります。 それぞれどんな場合に用いるのか、なかなか分かりずらいですよね? そこでこの記事では、どんな場合にどの検定・分析を使うのかをケース別で分かりやすく解説します。
2022/05/01 09:00
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tetsuyaさんをフォローしませんか?