chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「完成」という目標 憧れに向かって… https://vtakumi.hatenablog.com/

盆栽素材を「完成」させる事を目標に…

自然や樹木が好きで 仕事を通じ 自然への貢献へ人生を捧げたいと思っています。 まだ素材中心ですが 「完成」への長い道のりは いつか… 完成と言う言葉に憧れます

たくみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/15

arrow_drop_down
  • 3年経過した黒松寄せ素材 整枝する

    2022年4月に 黒松の苗を手に入れ3本縛り付け植え付けた素材です。最初の写真は2022年4月の姿です。 3年が経過し 今年で4年目になります。 3年のうちに針金を一度掛けて整えておりましたが 本日古葉を取り改めてボディーづくりの針金をガッチリと掛けて整えてみました。 前方向 横 立体的にやってみたつもりです 立ち上がり付近での曲げつけを出来るのは今回がリミットとなるでしょう、理想としている下回りが出来楽しみです。 今後につきまして*どのくらいの樹高に仕立てるか(背の高い姿もしくは引き締まった低い姿)*どのくらいの太さにするのか(細いのが好みか太いのが好みか) 低くは限界がありますが どうする…

  • ミニ楡欅

    8年くらい前でしょうか、わからなくなりましたが取り木をしたニレケヤキです なんとか細やかな枝振りが保てています 小さな鉢で持ち込み続けます この春は 高価な鉢は用意できませんが 化粧鉢に移してみようかと思っております。 ブログ村へ↓↓色々な盆栽ブログ見れます↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 梅2鉢

    梅の素材を2つです。 どちらも入手して15〜16年程経過しています。ホームセンターで今時入手したものです。 短い方の梅は8年くらい前に地際でカットし、作り直してきているものです。花の蕾が一つ出来ています。今後細かい枝を整形していきます。 もうひとつのほうは自然樹形で今後も地味に持ち込みます。 ブログ村ランキング 色々な盆栽ブログ見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 実生梅

    梅です 2010年に種を蒔きここまできました 育成時に太る工程を組んでおらず ボディーが小さく枝振りをバランス良く作るのが難しいですが これからも小さく持ち込み 輪郭を維持したまま古くなるのを待ちます。 ブログ村へ 色々な盆栽ブログみれます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 花梨

    花梨です、2012年に小指程度の素材から育てているものです 立ち上がりで叩き、3年程太らせる工程を組み込み現在に至ります、 ゴツくなりやすい性質です ゴツくなりやすい性なので 今思えば もっとボディーを大きく作りこの 倍くらいの大きさの樹姿のほうが 維持も楽で 楽しめたなと思っております 幹模様も正統な作りではありませんが この輪郭をひたすら保ち 持ち込んで行きたいと思っています。 ブログ村ランキングに参加しています 色々な盆栽ブログ見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 白梅 蕾がいい感じに入手し3年経ちました

    2022年にホームセンターで手に入れた白梅です 花芽が膨らんできました、 こちら↓画像は2022年2月手に入れた時の姿です 上部を叩き植え付け角度を寝かせ作ってきています 改作した時の姿です、↓ 段々と間延びしてきますので今年は花が終わったら追い込み剪定をしようと思います。 ブログ村ランキング↓↓ 様々な盆栽ブログ見れます↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 直幹黒松の整枝

    直幹の黒松です 2015年に知人より頂いたものですが頂いた時から既に枝骨が突っ張っていて 追い込みも難しい状態でした 少しづつでもいいから 良くなってほしいと毎年手入れをしています 一周ぐるりと枝に囲まれて入れば まだいいのですが 今年はシーズン中芽切りくらいしかせず放ったらかしていて枝先がゴツくなってしまった印象です、 今後も粘り強く少しづつ良くしていきたいと思います。 ブログ村ランキング↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 多幹黒松の整枝

    多幹黒松の整枝を行いました、 この黒松は太らせずこの輪郭をひたすら保ち持ちこんで行きたいと思っております。↓こちらは購入時の姿です。以前の所有者が黒松を寄せて作ったんですね、根元はいい感じです 作って何年くらい経っているのだろう これを活かして大切に持ちこんで行きたいと思います、 手に入れたのが2022年2月ですから 今回で4回目の整えになります 黒松も、真柏もですが やはりボディーは太くないと盆栽としての良さがなかなか出ないなと個人的に思っていて 今持っている小さめの黒松真柏は来シーズンから太らせる工程を組み込み皆やり直そうと思っています。 ブログ村ランキング↓↓↓ https://flow…

  • 大黒松 整枝

    大きな黒松の整枝をしました 2019年に手に入れたものです 当時の姿↓ 2019年の冬場に買いすぐに手入をしていました しかしその後すぐに松特有の葉枯病に陥りました 最初は葉枯病だとは気が付きませんでした 葉枯病発症する直前の状態だったんですね… 葉枯病&ダニにより大ダメージをくらいました 大事な枝がボロボロとなくなりました 2021年頃より葉枯病と確信しまして石灰硫黄合剤散布をこの年から始めました。ようやく調子が出てきたのは去年からです。 松は買ってきたら 殺菌殺虫剤は必ず行ったほうがいいですね。 2019年に手に入れ 予防で石灰硫黄合剤をその年に撒いていれば結果は全然違ったと思います。 以…

  • 赤松2鉢 葉透かし整え

    赤松2鉢です 2018年に手に入れたものです ボロボロ素材から持ち込み今に至ります 取り敢えず家にあった鉢に入れてあります こいつ用に鉢を来年用意してみようかなとも思います。 もう一鉢 こちらに関しては引き締めのカチカチにこだわった樹姿でなく 自然風で持ち込みたいと思っています ↓針金グルグル矯正にする気がしません この正月で大きな黒松の手入れがあります 1〜2日掛けて夜にでも作業するつもりです 上手くいくかな…💦 大きな黒松は年間を通し正月くらいしか弄る時間がありません 労力的にも ガッツリと1日庭木黒松を剪定したくらいの疲労がきます いや それ以上だと思います。 年が明けますが これからも…

  • 捻り黒松整姿

    捻り黒松です 整姿しましたが 葉がヨレヨレして長いので切りました(;_;) 黒松 真柏は陽当りが悪い現場では育ちが悪いです なかなか、思い通りには行きませんが 年々繰り返し頑張るしかありません こちらは10年前の姿です↓↓↓ この黒松は太らす工程をしませんでしたこの樹姿であれば最低2〜3年は太らせる工程を組込み もう少し太さが欲しいですね 今更面倒だし 立ち上がりを太らせるのは無理っぽいので このまま 輪郭を大きくしないで 古さを求め持ちこんで行きます。 10年経って全くもって太っていません… 小さく保てるよう 頑張ります。 ブログ村ランキング↓↓ 色々な盆栽ブログみれます!↓↓↓ https…

  • 半懸崖?ミニ黒松の整枝

    ミニ黒松素材 整枝しました 葉が長めですが 古さは出てきております 2015年頃に、上部を切り飛ばし作ってきているものです 一度整え時に幹が裂けた事もありますが完全に回復し 現在治癒しております。 ↓下画像こちらは2016年の姿です 模様木を作る予定でしたが 叩きその後半懸崖となっています ホームセンターで転がっていた素材ですが 面白いと思い2015年に持ち帰ったものです 枝先が形づいてきたのは まだ最近です枝棚をしっかりと作って行きたいと思います。 ブログ村ランキング↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002…

  • 引き続き真柏素材の整枝 その2

    前回紹介しました真柏と同素材です 価格はどちらも2000円だったかと思います。 曲げが施してあります 立ち上がりはカチカチに硬くこれ以上の曲げは枯らし兼ねないので 曲げれらるところだけ手を付けてみました とぐろっぽい曲げですね、 この素材も犠牲枝で、2〜3年太らせる工程を施します。 作業後↓ とにかく太らせたいです 太らせながら様子をみて 改作を進めます 2鉢来シーズンが楽しみです。 ブログ村ランキングへ↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 今年手に入れた真柏素材の整枝

    今年の夏だったか手に入れた真柏素材です 買ってから古葉 不要な枝葉を少し整理していました。 まずはこちら↓ ガッチリと曲げ付けが施されています、 立ち上がりは これ以上無理曲げはせず 立ち上がりから少し上を絞りこんでみました それから枝に針金掛けしました 上部に犠牲枝を残してあります この状態で今後使う枝を大事に 犠牲枝を使って放置し太らせてみます 今のままでは 細いです やはり最低親指くらいの太さがないと駄目だな〜と 最近実感します 2〜3年太らせ姿出しまで持っていくにはやはり4〜5年はかかりますね 3年くらい太らせてみたいと思います。 同じ兄弟素材がもう一鉢あります そちらも手をつける予定…

  • 懸崖黒松 今期良い成果なし

    懸崖黒松です 単葉化も失敗し 思うような整枝状態にも 持っていけず… 枝振が痛々しい… 納得行かないまでも幹の古さだけは 少しづつ進んでおります 300円黒ポットから、古さは乗ってきて楽しめます 来年から化粧鉢に入れて持ち込もうと思います、 もう少し小さな鉢に入れれば 葉の長さもおちつくでしょうか ブログ村ランキング 色々な盆栽ブログがみれます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 挿し木真柏の整枝

    挿し木で、5〜6年? わからなくなりました💦 30代の頃は一鉢ずつ 植え替えた年や 実生が何年だか 全てひとつずつ覚えていましたが ここ数年 樹齢や植え替え年等サッパリわからなく 記憶力が低下しております💦🥲 挿し木ですが ちまちま作っていて 太る工程を、入れてなかったので細いです 整枝しました、↓ 犠牲枝の塊を残しています↓触っている枝は来年放置して 木を太らせたいです。↓ 来年 再来年2年くらい犠牲枝にて 木を太らせたいと思います、 それがまた、楽しいんです。太っていく過程が、 メキメキと太らせたいです。 4〜5年したら 見れるかもしれません 先は長いです ブログ村ランキング↓↓ 色々な盆…

  • 駄目真柏頑張れ!

    真柏素材です 手に入れたのは9年くらい前です 駄目素材で なんとなく持っていましたが 途中で廃棄も考えた事もありましたが だんだん持ち込みも10年くらいになり立ち上がりは、直角な曲げなんですが ここ2年くらいでなんとなく 面白くは なってきました 本日整枝しました シャリは単調ですが2年くらい前に入れてありました 今回掘り直しました。 この木は輪郭をこれ以上大きくしないで ひたすら持ち込み 古さで勝負です あと10年後この、輪郭が保てていれば面白いと思います。 枝棚を手塩に掛けて作り込み ミニを維持して行きたいです。 裏↑ こちら側は まだまだ枝ぶりが 全然できてません 先は長いですが頑張って…

  • 2022年購入真柏 初めての整姿

    2022年に2000円で買った素材です。 ついこの間紹介した真柏と同じ素材似た者同士2つ買っていました こちらは2022年7月の姿です↓ 太くていいのですが 間延びが目につきます ですが2000円は美味しい… 2年たちまして現在です 整えてみました 今回初めての枝抜きや整枝を施しました 2年半では、これが限界ですね 今後枝棚を充実させ 樹冠をだんだんと下げて行きたいと思います。ボディーへのシャリ入れもそのうち施したいと思います。あと3〜4年すれば良くなるでしょうか、 素材から買い 形になり馴染むまで やはり 7〜8年は少なくとも掛かりますね ブログ村ランキング↓ 盆栽ブログがたくさんみれます↓…

  • 真柏の整枝

    真柏の整枝をしました 枝を選抜し減らし 去年手繰り寄せておりましたが 針金を外し かけ直し目一杯手繰り寄せ直しました。 だいぶ締まってきたと思います 冬に幹の清掃をしたいと思います、 かなり針金を効かせましたが 問題ないといいのですが 2022年1月の購入時だいぶ傷んでいました 遠目に見ると対して変わっていませんが 現在は締め込みが効いています 近い将来シャリに磨きを掛けて化粧鉢に入れてみたいです。 ブログ村↓↓ 色々な盆栽ブログが見れます!↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 中品真柏の整枝

    5年くらい前にもっと前かな…手に入れた真柏素材です。 一時弱らせ回復に2〜3年掛かりました 整枝できると判断し行ないました 枝を整えましたが まだまだようやくスタート地点でしょうか、今回ジン シャリを入れました。 陽当りが悪いせいか当家では いまいちモコモコしてくれません、うちの棚なりにやっていくしかありません 1年1年じっくりと積み上げて行くしかありません、 冬場に幹掃除 ジンシャリに、化粧です、 ポテンシャルは、秘めていますがまだまだ数年は掛かります 頑張って真柏の整枝を続けましたが一旦ストップです、針金も不足し時間もしばらく取れそうにありません💦 ブログ村ランキング↓ 色々な盆栽ブログが…

  • 2022年入手真柏 整姿しました

    少し大きめの真柏です 幹芸が、面白く シャリを入れたらかなり良くなりそうです、天にジンを作っています。 今回針金を、掛け替え整えてみました 杉葉混じりですが 本葉が揃い棚にメリハリが付けば楽しめそうです。 シャリを入れるのが楽しみです あと2〜3年うまく持ち込めればと思います。 ↓は2022年8月の姿です 針金掛が、効いています。 上部は剪定にて落としています。 ブログ村ランキング↓↓ 色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ真柏整姿(ミニを維持する為改作)

    ミニ真柏です 9〜10年前に1の枝でつくり直した真柏 輪郭が大きくなり、枝骨も伸すぎて樹形の維持が 限界にきました 枝を7〜8割剪定にて払い 残った枝を手繰り寄せ締めこんで新たな樹形で再出発です。 冬を無事に乗り切って欲しいものです ジンを作り シャリを再度削りました。 冬に石灰硫黄合剤で色付です。 ビフォー アフター 正面↓ 結構がっつり、行きました1年後再度 整姿予定ですが その時はだいぶ落ち着いていそうです。 裏 かつて1の枝でつくり直した素材ですが その痕跡は消えています 弱らず頑張ってくれ! 次回は冬に石灰硫黄合剤塗りです。 ブログ村ランキング↓↓ 色々な盆栽ブログがみれます↓↓↓ …

  • 3幹真柏を整枝しました

    3幹真柏の整枝をしました 2016頃に素材として手に入れたものです まだシャリを入れた事がありません 近くシャリを入れようと思います だいぶ雰囲気が 変わると思います。 真柏にはジン、シャリは やはり欠かせないですね いよいよ入れてみたいと思います。↓下の画像は2016年の姿です↓ ブログ村ランキング↓ ↓色々な盆栽ブログがみれます↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 実生吾妻五葉松の曲げつけ

    実生の吾妻五葉松です今年の6月頃でしたか 手に入れていました。 真夏は日陰にて管理をしていました 五葉松はあまり弄くり回すと枯れてしまいます ので立ち上がりに曲げをつけて あとは慎重に年1の手入れで無理のない程度に持ち込んで行きたいと思っております 五葉松過去に枯らしている経験があります。 作業前↓ いい感じの実生です 盆栽園で買いました 整枝は10月がいいと聞いておりました。真柏と一緒ですかね 作業後↓ とても楽しみなものを手に入れました、 数回(数年)に分けて足元の曲がりを作って行きたいです。 5年くらいこのままの状態で(二重鉢)持ち込んで行きたいと思います。古葉取り等は特にいいかなと思い…

  • ニレケヤキ 剪定しました。

    ニレケヤキです 取り木して7年経ちました 細やかな枝葉を保てています 追い込み剪定をしました 来年は小さな化粧鉢に入れてみます 下の画像は2017年の姿です取り木1年後に小鉢に入れた時の画像です↓ 来春の鉢替えが楽しです ブログ村↓ランキング↓ 色々な盆栽ブログ見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 2012年購入素材現在までの記録(花梨)

    花梨です芽が良く伸びます 春からこれまでに3回くらい芽摘みを行なっています 2012年の姿↓ 2019年↓ 2012年から2019年の間3年間くらい太らせたくて枝を走らせ太らせた時期もありました2021年↓ ↓2022年 ↓ 今年の落葉の姿も楽しみです、 この輪郭をひたすら維持し持ち込んで行きたいと思います。 ブログ村ランキング↓↓↓ 色々な盆栽ブログ見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 梅2鉢

    梅です 細いほうは2011年に種まきから作っているものです13年経ち基本的な姿が自分なりに出来てきました 立ち上がりのボディーが細めですが 輪郭をこれ以上大きくしないように持ち込んで行こうと思っています。 幹肌が年数によって荒れてきました。来春に輪郭を追い込み剪定します。あと5〜6年して樹冠を小さく丸く散りばめられれば と期待を込めます! もう一鉢ずんぐりしたほうの梅は2010年にホームセンターで買ったものを改作して小さく持ち込んでいます こちらの梅は幾度と作ってはやり直して ようやく基本樹形が出来つつあります この梅も輪郭を毎年これで維持していきたいと思っています ミニボディに5〜6年前です…

  • 夏を乗り切ったミニ小鉢

    本日は久し振りの休日です。 夏を乗り切ったミニ小鉢榎(実生10年)ヒサカキ(実生9年)化粧鉢とは言い難いものに入っていますが、ミニ小鉢で ひたすら持ち込みたいと思います。 榎に使っている根卓上は低木の抜根したものから自作してみました。 季節は秋に入ろうとしています ※※真柏の整枝※※をいつもなら8月下旬から9月頭に行っていましたが (自分の棚や育成ペースからベスト適期と判断して)行っていましたが、より安全策 期待を込めまして 9月下旬から10月に今年は行おうと思っております 皆様のタイミングを参考にさせてもらい取り組む試算です。 真柏の整枝は一年のクライマックスイベントです。 ブログ村ランキン…

  • 黒松素材2鉢

    ホームセンターで買った黒松を1の枝でぶった切り 枯れても良いと4年くらい前だったと思いますが思っいきり えぐりシャリを入れた黒松です 最近ようやく樹勢がでてきております 木づくりのスタート地点にやっときた素材です オリャ〜っとがっつり削ったんですね 芽切りはしましたが それっきりです 先は長いですが 期待したいです もう一つ 手に入れたのは3年前だったかな 足元が気に入り手に入れたものです こいつもシャリが入っています 芽切りはしてあります この2鉢は特に葉切り等変わった事はしておりません↓手に入れて植え替えた時の姿です3〜4年前の画像です だいぶ弄ったんですが 今思えば枝を時間かけて整え 文…

  • ミニ黒松たちの芽切り後のテスト

    ミニ黒松を短葉させるには、芽切りだけでは 役不足だと 常々思います。 皆6月末に芽切りをしていました。 芽切り後に2番芽がグングンと伸びてしまう理由に 古葉(前年葉)が多い または古葉が太く艶もよく元気よすぎる 2番芽に力が付きすぎて 11月にはやはり長くなってしまう理由の一つではないかと思います。 ※(当家は日当たりが悪いので、何をしても無理な話かもしれませんが!) まあ、植物に完璧なマニュアルは無い、生き物ですから 制御するのは至難の技ですが 対策としまして 葉切りをしました 古葉も少しだけ取りました この時期の古葉取りは負担もあるだろうし 古葉を短くする事で少しは制御が効くかなと思いまし…

  • 多幹黒松 2番芽

    多幹黒松です 芽切り後 2番芽は順調ですが 古葉がわさわさ多いいのと長い 秋に古葉整理と 針金整枝葉をしますが 前年の古葉取りも甘いんだろうな〜 まあ無茶せず 年々色々と試してみます 今年は勢いの強すぎる芽を2度芽切りもしています 去年少しためして 行けると思ったので! うちに来て5年くらい経っています 鉢の乾きが 超早いです 元気なんでしょうね ブログ村ランキング↓ 色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • スタートラインまで来た黒松素材

    2018年2月頃に買った素材です 株元で切り戻し作ってきています 今年の芽切りは6月下旬に済ませております 2番芽の芽欠きをしました 前年にしっかり短葉を出来ていないんですね〜… 今年の春に犠牲枝も飛ばしています 犠牲枝のお陰で少し太りました。 ようやくスタート地点に来たかと言う感じです これから枝の配置 樹冠を創り上げて行きたいです ですが小さなボディーなんで 難しいですね 秋に整姿をします。 趣味の盆栽ですので まあまあの出来で十分ですが あと5年もしたら 楽しめるでしょうか、 下の画像は購入時のものです↓ 2018年5月に叩いたんですね〜 思い描いていた 仕上がりとは少しズレてきておりま…

  • コナラの寄せ植え

    実のなりやすいコナラのドングリを実生し 6〜7年 もっとかな?解らなくなりました💧 日除けネットの下で 受け皿に水を張り管理しています 株元のアップです、古さが少しづつ出て来ています 鉢は食器に穴を開けて使っています 細くて、古いコナラを目指します 横に張り出し過ぎた樹形を少し修正したいです 細さを維持し持ち込むのがポイントでそれには やはり小さめな鉢がいいですね ブログ村ランキング↓ 色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ赤松

    ミニ赤松です 枝棚もようやく出来てきました 赤松を小さく良く見せるのは難しいですね〜… このまま年数持ち込み期待したいです 持ち込み枝棚が古くなるのを待つしかありません ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • イヌシデの実生を寄せてみました

    イヌシデの実生を沢山発見しまして 寄せ植えを作りたいと採取 ペットボトルに穴を開けて 鶴見陶苑さんも、よく使っていますが このペットボトルは樹木の成長にはとても良く手応えを感じています 深さがいいのですかね、 各苗足元を離して植えてあります 細く古いを目指し 鋏作りで持ち込んでみたいと思います 10年後に やっと楽しめるでしょうか ブログ村ランキングに参加しています 色々な盆栽ブログが見れます↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 懸崖黒松の芽切り後

    懸崖黒松です、 芽切りを6月中旬頃に行ないました 2番芽が順調に吹いてきています 枝棚は秋に針金整枝をする予定です(現在は掛かっていません) だいぶ元気が出てきているので来年は鉢を絞ろうかなと思っています、ミニサイズを作るには やはり小鉢が最適ですね 今年の秋に古葉を取り どれだけ短葉した葉で仕立てられるか、 難しい気がしております。 幹に針金を巻いてあるのは 曲げる為ではなく 幹に針金を喰い込ませ 荒々しい風合いを出す為に巻いています、太らせたくないんで無駄かな けど外すと若さが目立つかな ランキングに参加をしています↓色々な盆栽ブログがみれますよ↓ https://flower.blogm…

  • 真柏の、葉透かし

    ボサボサ気味の真柏を葉を透かしました、 作業後↓ 枝も何本か抜きました この秋に針金にて手繰りさらに引き締める予定です。現状枝棚とはまだ言えない状態、 しっかりとした枝棚が出来るまで後2〜3年は掛かるかもしれません、小品の引き締まった真柏難しいですね~、ですが完成させたい、管理方法を模索中です。 ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログが見れます↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ真柏 無事に夏を乗り切っておくれ

    ミニ真柏です 極小の化粧鉢に入れ2年目になります 小さく維持するにはやはり 小鉢がいいですね 根卓上は低木伐採した根をもって帰ってきて自作したものです 下の画像は2018年です 3年くらい前より懸崖にしました 梅雨明け 水管理に気を使います💧 ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログがみれます↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 吾妻五葉松なんとか持ち込んでいます入手9年

    吾妻五葉松の紹介です ブログ友達 とってぃ〜さんから2014年頃に致いたものです 五葉松が欲しいと、話していたら当時1〜2年生苗を5株くらい送ってくれました。 ですが生き残ったのはこの1本 しつけは3年前くらいに足元に針金を入れて曲げたくらいです 今年植え替えました、 こう見えて肌は結構来てるんですよ!! ↓ 細く古いのが魅力となってきました。 今後も無理はせず 足元の曲を生かし鋏作りで 細古くを持続して行きたいと思います、今年の植え替え前までは大きな鉢で管理していたんですが 怖いので二重鉢にします 今までは受け皿に水を張ってきましたが 根腐れも心配ですので下まで根が回ってくれればいいのですが…

  • サツキを植え替え整姿してみた

    サツキ6年ぶりにペットボトルから出して植え替えます 期待の座はでてくるでしょうか、 ペットを外したらカチンコチンの根でした いよいよ解します 残念大した事なかったです、 6年間何してたんじゃ!!って感じです💧 根洗しまして 化粧鉢いいの持ってないんですよね〜💧 数少ない中から一番合うものをセレクトし 乾き防止に根付くまでネットを被せます 小鉢に入れたんでミニらしい枝ぶりになってくれるかな? これで来年花がきたらいいんですけどね~ まずはどれほど新たに芽吹くか! このままの可能性も大いにあります。 期待したいです! ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログが見れますよ↓↓↓ https://flow…

  • サツキが咲いています

    2018年に仕事で皐月の植え込みに、生えていた苗 実生なのかな、持ち帰ったものです、 毎年切り戻しているのですが毎年花が咲いてくれます、 適当に管理しています これは取ってきた当時の様子です↓ 公園で水で湿らせ持って帰ってきました、 2018年の7月でした、 結構立派な座なんですよね このペットボトルにいれて6年ですか、そろそろ樹づくりをしようと思っています 掘り上げたら根がどんな感じになっているか楽しみです、 近々植え替えて整枝します。 ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログがみれます↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_ci…

  • 赤松2鉢の現状

    うちには赤松が2鉢あります 両方ともだいぶ前に芽摘みはしました ↑入手したのは2018年の2月です、幹はほぼ太っておらず 細いほうが赤松はいいですね 買った時から ガツガツゴツゴツした雰囲気を持っています もう一鉢 こちらも2018年2月の入手です ちょっとゴツいんですよね 柔らかく持ち込んで行きたいと思っています 芽切りは早めに行おうと思っています 繊細で神経質な赤松 芽切りのタイミングが重要です ブログ村ランキング↓↓色々な盆栽ブログが見れます https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ真柏 葉の輪郭が安定しています

    ミニ真柏です 調子はいいです 芽摘みをしていますが,樹形を保てています ふんわりと ちょうどいい感じです たまには追い込み更新剪定が必要でしょうが 難しいですが… ブログ村ランキング 色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 寄植え黒松 調子はバッチリ

    寄植えの黒松です 調子が良いです 黒松短葉や盆栽としての緻密さ もっと勉強が必要です 芽切りだけではゴツくなりがちですね 来年は植え替え年です 雨で濡れた姿がいいですね 太らせないほうがよいですね 黒松頑張ってくれ! ブログ村ランキング 色々と盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 寄植え黒松 調子はバッチリ

    寄植えの黒松です 調子が良いです 黒松短葉や盆栽としての緻密さ もっと勉強が必要です 芽切りだけではゴツくなりがちですね 来年は植え替え年です 太らせないほうがよいですね 黒松頑張ってくれ! ブログ村ランキング 色々と盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 懸崖黒松 順調

    懸崖黒松今年の調子は、なかなか良いです。 殺ダニ 殺虫 キノンドーを去年からマメにしている効果もあり、芽切りまで順調に行ってくれそうです。 芽切りや剪定で 大きくならないよう慎重に持ち込みます。 今と全く変わらない大きさ 輪郭であと6年後の20年目はどんなんだろうと…夢のような道のり 20年目がまだまだ遠いですが チラッと見えてきました辿りついてみたい…。 ブログ村ランキング 色々盆栽ブログがみれます ↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 黒松素材チョンマゲを吹っ飛ばす!

    6年くらい前に手に入れた黒ポット素材の黒松です。 太り 貫禄をつけたいと思い2年〜3年?ほど枝を走らせていました ここでチョンマゲを吹っ飛ばさないと型崩れがおきます 頭だけが太って行くでしょう お疲れ様でした 除去しました。 足元 座のみを太らせるのはもう 厳しいかな このまま 緻密に持ち込む体制にもっていきます 後は角度変更ですね 切り後にはバッチレートを塗りました 難しくなってきましたが楽しみです😊 ブログ村ランキング色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 手に入れ3年目の真柏 古葉クズ葉をとる

    手に入れて3年目の真柏 入手時はかなり傷んで間延びしていましたが 切り戻したり 針金で引き締め 詰まってはきましたが 枝棚がまだまだ甘いのと 杉葉混じりです 樹勢は乗っているので満足ですが…! 古葉をとってクズ葉を取りました。 ↓↓↓入手時です 結構傷みと間延びが目立ちますね 2〜3年したら棚割できるかな ブログ村ランキング色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 2022年4月に作った寄苗 黒松の現状

    2022年4月に黒松の苗を3本寄せた黒松 当時の写真です↓2022年は苗素材をいくつか作っていました。 一本一本離して植えたほうが いい感じになるんですが 当日は気にしていませんでした 本日の姿です↓ 今の考えでは 樹高はこれくらいにして 太らせず 樹冠 小枝を充実させて行きたいなと思っていて 細い幹に古さを乗せたいです。 鉢がデカいのでゴツくなりやすいんでしょうけど 来年は鉢を絞ろうかなこの鉢で今年3年目なんで来年は植え替えベストですね 芽切りが 楽しみです!!一番強いとこだけ芽摘みしたほうが良さそうです。 盆栽ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログが見れます↓↓↓↓↓ https://flo…

  • 昨日の兄弟真柏 こっちは時間がかかるな〜

    昨日の真柏と兄弟の少し太い2000円素材です この2年ちょこちょこ芽摘みして放置で太らせてきました ↓こちらは2022年7月簡易的に針金を掛けました2年前です 遊びで呼び接ぎを去年仕掛けたんです、順調であればこの梅雨くらいで切り離せたんでしょうけど太い部分なんで切り離しは来年かな 現在の姿です↓ 取り敢えず 最初の躾です、必要な枝を残し 枝抜きして針金を掛けました 昨日の真柏が3年くらいで楽しめるかな〜って感じですが こいつはその倍か4〜5年は掛かります というのは懐から吹かせ切り戻すのに最速でも1年半から2年は掛かるからです。間延びした感じですが 弱い葉は取り除き成長点を残し樹勢を付けます …

  • 2022年に手に入れた真柏の現状

    2022年に手に入れた真柏素材です 太さが気に入り2000円と言う事もあり購入したものです 時間は掛かるけど 太いし面白くなるんじゃと思いまして手にいれました 2022年7月の姿です↓結構乱れグダグダです💧 それから1ヶ月後少し弄っていました↓ 赤丸の中の枝を育てて更新剪定したいと狙っていました。伸ばして育てて今年の3月に更新に成功しました。一つまみの枝が大きくなりました! 更新剪定したところは切るというか葉を毟りジン候補として残しています! 大幅に弄ったのは2023年ですが画像がありません 枝抜きしてジン候補等を作りました それから飛んで 現在です↓ 今年の秋に針金形成したいですが樹勢と相談…

  • 駄目素材の真柏何となく良くなってきたかも

    手に入れたのは2015年くらいの真柏です 細い素材で あまり期待性のない真柏で今まで、放置気味でいつか捨てようかと思っていたものです 大きな鉢に入れ伸びては剪定をすると言う感じでシャリも枯れてもいいや~と言う感じで以前入れました💧 今日手にとってちょっと良くなってきたなぁ なんて眺めていたら落っことして鉢が割れました💦 こんな事は初めてです💧 ちょうど3〜4年植え替えていませんでしたので植え替えました 本能が植替なさい!と命じたのでしょうか(笑) 植え付け角度で悩みました、そのままか 傾けるか… 少し前のめりに植え付けました 枝が充実して針金整枝すれば それなりに良くなりそうです🙂 細すぎる枝…

  • 真柏素材の整姿

    真柏素材手に入れてからまだ2年くらいです ↓は入手して植え替えた時のものです2022年の春 2024年一週間前の姿です↓ チョンマゲはジンにしようと思っていましたが… グネグネと曲げてみたくなりました🙂 ↓くねらせて使って見ようと思いましたので 枝の充実と針金を取ってシャリを入れればいい感じになりそうです あと2年くらいですかね、楽しみです。 ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログが見れます https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 3幹の吹き流し真柏とミツデイワガサの白花

    2年くらい前に 強めの追い込み剪定をした吹き流し真柏 芽摘みのタイミングが難しいですね 樹勢も良くも悪くもないので しばらく弄らず泳がせておこうと思っています。モコモコ具合があまいです 今年の秋に針金外しと剪定を予定していますが 葉のモコモコに期待したいです! ミツデイワガサの花が一つだけ咲きました。 この樹は芽摘みや 剪定をするといじけちゃうんですよね〜秋の剪定がベストかな 枝が弱いので鋏づくりがベストだと思います。 ブログ村ランキング↓色々な盆栽ブログが見れます↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 雑木類の剪定をしました

    梅 花梨 ニレケヤキ 梅 山椒 激しく伸びた樹を芽摘み剪定しました 樹の樹勢を見ながら手を入れました 追い込むなら一回目は今時だなと思いまして、自分の樹ならではの判断です。 他の雑木類は見送りました。 それから天気は、いまいちですが 薬剤散布 今年一回目を施しました。 去年からキノンドーを散布して葉枯病の松が完全に回復した感じがします 今年も何回か散布しトドメに追い打ちを掛けます。 ブログ村ランキング↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 雑木類の剪定をしました

    梅 花梨 ニレケヤキ 梅 山椒 激しく伸びた樹を芽摘み剪定しました 樹の樹勢を見ながら手を入れました 追い込むなら一回目は今時だなと思いまして、自分の樹ならではの判断です。 他の雑木類は見送りました。 それから天気は、いまいちですが 薬剤散布 今年一回目を施しました。 ブログ村ランキング↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 挿し木素材の寄せ植え真柏

    挿し木素材の寄せ植え真柏を整枝しました 芽摘みを行い 針金矯正です 作業前↓ 作業後です↓ 適当な鉢に入っています、来年鉢替えしたいと思っています。 挿し木から、4年くらい経ったのか…ゴツくならぬよう 長く持込みたいです 古さを待ちます ブログ村、色々な盆栽ブログが見れます↓↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 芽の伸びた真柏を芽摘み

    真柏の芽がピュンピュン伸びてきたので 芽摘みをしました。 ひとまず 4鉢行いました ↑こちらの真柏は樹勢を著しく落とし諦めかけたものでした 薬剤散布と3年間の養生で樹勢が回復しました めっちゃ嬉しいです🙂 ことしの秋の整枝に期待を込めたいです!まだジン、シャリはいれてないんですよねぇ~ そして続きまして↓ 調子が良いです!来年は化粧鉢にいれたいな🙂 それから挿し木素材まだまだ時間が掛かります 3年もすれば面白くなりそうです こちらの素材もジン、シャリがまだ入っていません ごっついんですよね〜柔らかくするのが課題です 真柏も新芽を虫に かじられるのでそろそろ薬剤散布をしたいんですが やる暇がない…

  • もみじとニレケヤキの芽摘みをしました

    もみじ ニレケヤキの芽摘みをしました やっても節を詰まらせるのは難しいですが 最初の一発目くらいはしっかりやっておかないと💦 雑木の芽摘み時期ですが 仕事が忙しく松類の植え替えが出来ていません💦 人様の鉢物の植え替えは仕事でやっているのですが…なんとか松柏の植え替えを4月中旬までにやらないと… ブログ村ランキングへ ↓盆栽ブログが盛沢山です↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニもみじ 芽が膨らんできました

    ミニもみじ 実生で9〜10年生 時間が掛かります💦 芽が膨らんできました ミニでの枝作り難しいです なんせ時間が掛かります。来年ミニ化粧鉢に入れてみたいです。 ブログ村ランキング https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 榎木実生10年生

    小さな鉢で持ち込んでいる榎木です 実生で10年になりました さらなる持込みと 枝づくり味わい深くして行きたいと思っています、これからがスタートです。 芽が膨らんできました 盆栽たちの芽が膨らみ始めテンションが上がります 笑顔が出てしまいます🙂 ブログ村ランキング https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 雑木の植え替え

    雑木を植え替えました、 上から もみじ 実生で9〜10年くらい、わからなくなりました ニレケヤキ 2010年に手に入れて 上部を取り木して 下から作り直してきています ヒサカキ 実生で8年 チビを作るには 小さな鉢で太らせず持ち込むがいいですね ニレケヤキはゴツくなってしまいました これ以上は太らせたくないです。 化粧鉢買う 予算ありません💧 ブログ村ランキング https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 懸崖真柏の幹掃除

    懸崖真柏の幹掃除をしました 一週間前にシャリに石灰硫黄合剤は塗ってありました 白と茶のコントラストがいまいちです💧 手に入れたのは9〜10年前になりますが 入手時は立樹でした それを植え付け角度変更で懸崖にしました、2017年の姿です 確かこの状態で2年くらい維持していたと思います。 今まで作り途中の過程で失敗もあり まともに整枝できていなく枝骨もまだ貧素なんですが ここ数年で真柏の管理に慣れてきましたので今年の秋に枝棚を綺麗に配置出来ればと期待したいです 締め込めたいのですが…! ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.h…

  • 庭木の剪定

    今日は盆栽ではなく 庭木の剪定です 椿花はいいから 透かして切り込んでくれとの事で 花芽には申し訳ないが 手を入れました 作業前 サザンカです 花は終わっていますが そんなに伸びていないのですが 作業前 頭の一部分が薄くなっていますので そこは気を付けて手を入れました。 作業後↓ 早いもので2月の中旬に差し掛かりました、植え替えの時期がやってきましたが 忙しくて今年はまともにできないなぁと感じています 植え替えるものが今年は多いのですが… 盆栽も弄る暇がありません💧 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_ci…

  • 雪と白梅

    雪の中 白梅が開花を始めました いい香りがします 太い素材をホームセンターで入手したものですが いい感じになってきています ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 紅梅開花

    紅梅が開花しました、盆栽始めた頃にホームセンターで買ったものです ですが樹づくりはこれから状態です💧 梅らしくしていきたいです 毎年花を咲かせてくれてありがとう ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 3幹真柏

    3幹の真柏です 硬い樹姿の印象になってきています 葉が少なくモコモコした感じが足りません 今年の樹姿に期待を込めます 今年の秋には針金が取れるかな〜?とったら初のシャリを入れたい! 購入は2015.16年くらいです当時の姿です↓ ブログ村ランキングに参加しています↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 真柏を掃除 シャリの手入れ

    一週間前に真柏素材のシャリに石灰硫黄合剤を塗っていました 幹を掃除してみました 去年の秋に絞り込みに成功 引き締まった姿にする事ができました、今後は更新剪定しながら大きくならないように持ち込んで行きたいと思います。 今年の秋に棚を剪定整枝すれば綺麗に透かせそうです! 手に入れた当時の姿です↓ ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ真柏 幹掃除&石灰硫黄合剤をシャリに塗る

    ミニ真柏のシャリに石灰硫黄合剤を塗り 幹を掃除しました 単調なシャリで芸はありませんが 白と茶のコントラストが気に入っています シャリ入れしてから4年くらいでしょうか、 鉢を緩め今年は休憩中ですが 小さく維持するには やはり小鉢がいいですね 金銭に余裕があれば化粧鉢を用意して 入れたいですが 以前化粧鉢に入れていましたが 相性がいまいちでした、 小さな鉢で末永く持ち込みたいです ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 花梨

    花梨は枝がゴツくなりますね 春に剪定整枝します 大きくならないように維持してひたすら持ち込みます。 ブログ村ランキング https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 直幹黒松整姿

    直幹の黒松です 約10年ほど前に知り合いの方から頂いたものです 修正不能な骨組みですが出来る範囲で手入れして持ち込んでいます 昨年芽切りは樹勢をつけるためにしていませんでした 今回の整姿は葉は濃いめに仕上げました 今年は短葉になるようにしっかりと努力しようと思います。 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 寄せ植え黒松整枝しました

    寄せ植えの黒松を整えました 2022年の1月に手に入れたもので今回で3回目の手入れになります 短葉はいまいち 葉の出かたも荒いですが 針金を全部外して葉透かし、剪定 一部分針金をかけました こいつは太らせないほうが良さそうに思います 元気が良く鉢が良く乾きます。 入手時↓2022年一月手に入れてすぐに整枝剪定していました 2023年1月↓2回目の整枝剪定です 今回3回目の整枝剪定↓ 今年は短葉について改めて研究です 太らせず短葉 そして陽当りの悪い環境…難しいな〜💧 ブログ更新頻度は少ないですが ちょこちょこ更新しようと思います 当ブログを見てくださっている皆様 本年もどうぞ よろしくお願い致…

  • 改作白梅3年目 蕾が膨らんできた

    白梅です 蕾が膨らみ改作3年目、小枝が順調に増えてきました 2022年の一月購入時の姿です 剪定整枝 荒れたカット跡を切り戻したり削り直したりもしました ↓2022年の2月剪定と同時に植え替えで角度変更 あと2〜3年で化粧鉢に入れて見れるようになるか!楽しです。 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ黒松整姿

    ミニ黒松です 2014年に購入した黒ポット素材です比較的葉が短く留まっています 年月の割に 風格が出てきていません あと5.6年持ち込めば古さが出てくるでしょうか、 このサイズで持ち込み待つしかありません ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 柏、黄葉

    柏の実生で10年くらいになります デカくなりがちなので小鉢での持ち込みがよさそうです 黄葉しました もう1鉢 こちらはコナラに柏を接ぎ木したものです 瀕死だったコナラに柏を呼接ぎ木しました これも小鉢で持ち込むほうがよさそうです 来年は化粧鉢に入れてみようと思います なかなかいい色づきだなぁと少し嬉しくなりました ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ニレケヤキ黄葉

    ミニの取り木もののニレケヤキです取り木して8年くらいになります 汚い黄葉ですが葉が落ちる前に撮影しました 下⬇画像は2017年植え替えた時のものです 枝がだいぶ増えてきました 来春からは小鉢で持ち込めば現状維持できるかなぁと思います。 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 園芸店放置あがりミニ黒松整姿

    園芸店で転がっていた黒松素材です 樹形としてはようやくスタート地点についたかな程度の素材です 小さいので整姿も短時間で済みます これも樹勢維持で夏の芽切りは甘めでした 葉が長いです 枝の形成がまだまだこれからです 作業中です↓ 2016年の姿です↓ 1の枝で切り飛ばし、作ってきました 今だったら拳サイズの丸い模様樹姿で作る方向だったかもしれません まだまだ素材ですが これから枝の解れに力を入れて行きたいと思っています。 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • ミニ赤松の手入れ

    赤松です。整姿をしました 枝を剪定 針金の掛け直し 古葉抜き 短葉失敗してますね~💧💧作業後から↓ 作業前です 手に入れたのは2018年切り戻しを行い懸崖で作ってきました当時の姿です↓ だいぶ仕上がって来ていると思います。 鶴見陶苑さんに頂いた鉢に入っています こちらの鉢は黒松のほうが似合う思いますので来年↓この黒松を入れてみたいと思っています けど↑整枝で少し無理もしているので危険かな💧?3年から5年くらい植え替えていないのでタイミングはあっているのですが鉢を絞ろうか 培養鉢でいくか 春に決めようと思います。 仕事が忙しく黒松弄る時間がありません ブログ村ランキングへ↓ https://fl…

  • コナラ、ミツデイワガサ 落葉

    コナラの寄せ植えです 実生5年くらいだと思います。綺麗に紅葉せず 葉がポロポロとあっけな落葉しました コナラやクヌギは針金を嫌がりますので基本鋏づくりで行こうかなと思っています、あと3〜5年くらいすれば良い雰囲気になるかなと期待しています。 それとミツデイワガサです これも汚く紅葉しました というかボロボロです 9年くらい前に挿し木素材を貰ったものです これも整枝したいのですが下から旺盛に芽が吹くタイプなので株立風で仕立てたいなと思っています これも枝が弱いので鋏づくりが適してるかなと思っています 春の可愛い花が魅力です。 ブログランキングへ↓ https://flower.blogmura.…

  • 懸崖黒松の整姿 短葉失敗! いまいちな仕上がり

    懸崖黒松、これも短葉失敗! 掛かっていた針金を外し 再度針金、剪定、葉むしり しましたが弱々しい枝棚です 作業前です↓ ミニサイズですので 追い込んで剪定をしています これ以上大きくならないよう持ち込むのみです 2010年に手に入れた300円の黒ポット素材ですが肌ものってきて少しづつ盆栽らしくなってきましたでしょうか、もっとボロボロに肌が荒れて来なければです。先は長い… ブログランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 捻り黒松 整姿するも短葉失敗が足を引っ張る

    捻りミニ黒松 整姿しました作業前 作業後 黒松は短葉が命ですね!夏に芽切りをするも見事に失敗!!どうしようもなく葉を切りました 芽切り7月上旬にしましたがもう少し遅くても良かったですね それに芽切り後の勢いの良い強い芽はもう一度芽切りができると言うのを今年実際にやって確認しました(一部の枝で)短葉しないと どうしようもないので来年に向けて改めて研究しなければです ちょうど植え替えのタイミングなので 来年は鉢を絞ってみます 黒松は短葉しないと話になりませんね ブログランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=1100…

  • ミニ赤松の手入れ

    赤松の手入れをしました 松類最初の手入れです 今年は樹勢回復のため芽切りをしませんでした 作業前 作業後 枝先に針金を掛けて 古葉を少々抜きました、これ以上薄くすると樹勢を落とし兼ねません 来年は化粧鉢に植えて芽切りをしてみたいですが 手に入れたのは2018年です当時の姿↓ 半懸崖になりました、 赤松は葉が弱く すぐよれたり折れたり 葉が長く伸びがちです 間延びしないように持ち込み 肌がより古くなるのを待ちます。 松類の手入れがたくさんありますが なかなかできません、 ブログランキング↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid…

  • クヌギが色づいてきました

    クヌギが黄葉してきました、実生で5,6年は経っているのですが 樹づくりはまだまだこれからです ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 懸崖真柏

    懸崖にしている真柏です 頭を小さくしたいのですが なかなか更新剪定するほど ふところ芽が育たず 来年はできるかな…?一回り小さくはしていきたいと思っています ↓2016年の姿懸崖デビュー前です、 手入れの仕方を間違え遠回りしましたが これからまた締まった姿にしていきたいと思っています。 ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 真柏素材2年間の記録

    買ったのが2022年の1月 当時の姿です 結構痛みが激しく 間延びも目立ちます 植え付け角度の変更と更新剪定で詰めて行きたいと考えていました2022年の春に植え替えと軽い整枝をしていました針金はほぼ使わず軽剪定中心ですね 枯れ枝を切ったり汚い切り残し跡を除去をしていました↓ それから1年半くらい経過した2023年 今年の7月です懐芽も伸びてきて葉色 成長点の調子も良い感じです! そして今回 ↓枝抜き 更新剪定 針金で手繰れる枝は締めてみました(作業したのは9月下旬でした 無理はせず葉は濃い目に残しました、間延びしないように持ち込んで行きたいと思います。 幹の掃除とシャリも掃除して石灰硫黄合剤を…

  • ミニ真柏整姿

    おはようございます 久々の投稿で連続アップです。 ミニ真柏今年の春に化粧鉢に植え付けていたものです うちのもので唯一化粧鉢に入っているものです。作業前の画像ありませんが 枝を抜き針金整枝しました 2017年頃に買った素材です 自作の卓上に乗せそれらしく撮ってみました この真柏も幹掃除とシャリに石灰硫黄合剤を塗りたいと思っています。シャリは去年かな入れたけどまだ硫黄合剤は塗っていませでした、枝を選抜して抜き寂しくなりましたが春に成長点が展開しだすと柔らかい雰囲気になると思います。これ以上畳むのは困難ですが ミニを維持していきます。 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogm…

  • ミニ真柏

    おはようございます。 今年の春からだったかな?化粧鉢から培養鉢へ写し休ませてあったミニ真柏です。 この1年2年で枝をだいぶ抜いてきました。 近々幹掃除してシャリに石灰硫黄合剤を塗ろうと思います。 ブログ村ランキングへ↓ https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 3年掛かりでやっと樹勢を取り戻してきた中品真柏

    久しぶりの更新です、ブログを休みゆっくりと盆栽と向きあえ 全体的に調子が上がってきました また更新頻度は少ないですが少しづつアップしていきたいと思います。 もう枯れて処分かなと考えていた中品真柏です 念願の樹勢回復で 生き返ってきました! 丸2年間触らず3年目でようやくです 家はマンションの専用庭なのですが 植栽地にダニや新芽を噛じる虫が蔓延っています 今年は春から[毎月]殺ダニ剤と殺虫剤を10月まで黒松 真柏に散布してきました、黒松も真柏も頗る調子が良く薬剤散布の大切さが 今頃分かってきました真柏の成長点が茶色いのは水切れだと思っていたのですが虫に喰われていたんだと今年気付きました。 今回2…

  • ドングリ素材の展葉

    ドングリたちの葉が出揃いましたコナラ、柏、くぬぎ柏は間延びが 目立つので 扱いにくく 樹勢をつけて 数年後に切り戻したいと思っています今日は せっかくの休みですが雨が降りそうな どんより曇り天気ですブログ村ランキングに参加していますよろしければクリックをお願いいたします↓https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 黒松と真柏の苗素材

    黒松と真柏の苗素材を冬に用意していました全て足元に 曲がりが入っていますこれらは 太い物にしたく 年月を掛けて育てます全部黒ポット素材ですが 鉢に植え替えです 面倒くさいので 園芸培養土で…赤玉より元気がいいと思うんですがね、砂は混ぜました一つは同時に針金を掛けました3本寄せです ざっくり言えば3年くらい走らせて4年目で根を整理5年目くらいで叩いて、5年掛けて基本整形さらに 5年磨きを掛けて 完成 …~自分が生きているか疑問です…💦磨きの5年を省いても 形になるまで10年は最低掛かりますね💦 こういった夢をみてるのが 盆栽の楽しみなんでしょうね 切らず2~3年の走らせて太っていく過程が 一番楽…

  • 樹勢を上げたい真柏

    ちょっと無理をして樹勢を落としている真柏です まだまだこれから樹づくりをして整形していきたい真柏ですが去年培養鉢に入れて 「ほぼ触らずにきましたが 」今ひとつ 去年も樹勢があがらず…今回 一回り大きな鉢に根を崩さずに入れてあげました現在針金は掛かっていません、去年も掛けずにきました正面は結構整形出来てきているのですが 裏はしっかりとした整えが必要です ↓今年も触らずに様子を見て行きたいと思っています 芽がグングン、ツンツン伸びてくれるといいのですが 樹勢が乗れば3年くらいすれば 見違えると思うのですが…樹冠から各枝を針金で下げれば 3センチくらい全体を引き下げる事ができます、 期待したいです …

  • 芽摘み 花梨、もみじ、秋グミ

    芽摘みをしました 花梨基本に忠実にカッチリ ボディーづくりは出来ていませんが …花梨の葉が伸びてきましたのでソフトに芽を摘みました作業前↓ 作業後↓それと もみじ実生です もの忘れが激しく何年目か解らなくなりました 7年以上は経過していますもみじ 今まで適当に芽摘みし管理していましたが 節を詰めるのが もみじにとって 一番大事だというのを 今さら理解してきました 雑木のなかでは もみじの管理が一番難しいのではないでしょうか今年から 葉が小さいうちに ピンセットでこじ開けて芽摘みをするようにしました そして 袴もすぐに除去 だいぶ 節が詰まったと思います今さらですが今年から 節の詰まったもみじ作…

  • 真柏素材 手入れ

    真柏の素材です去年も ほとんど触らずにきまして 樹勢を回復させている状況です 懐芽を元気づけしたくて 伸ばしています(更新剪定用の懐芽あり) 秋に整姿するようにしていますが 今回その下準備として若干の剪定 それから入手依頼針金を初めてすべて外しました 入手5年目くらいだと思います 入手時の写真は無くなってしまいました(3年くらい前にスマホの写真データの3分の2が失われるトラブルを食らいました)整えて植え替えを同時に行います ↑入手時から飛ばそうか どうしようか思っていた赤丸の箇所を飛ばしました 幹筋の流れを邪魔する存在です 作業内容は ”軽剪定(懐芽に勢いをつけたく葉を残し気味、充実を見図り更…

  • 中品真柏を植え替え 整姿しました

    今日は松柏を中心に植え替えをしていました 紹介しますのは2020年11月に手に入れた中品真柏です 入手時↓ それから去年の春に整枝していました その後 葉がだいぶ落ちました植え替えをパスして針金がきつかったのかな、去年4月ころ整えてから一切弄っていませんでした 目に見えない虫の影響かもしれないので1月に石灰硫黄合剤を散布してあります 今日の植え替え前です 向かって左に倒すと同時に1の太枝をボディーに引っ張り込みました 少しだけ針金を掛けてあります 最下段の枝棚赤線くらいまで引っ込めたいのですが胴吹きを待って、きりもどしたいところです 今年は石灰硫黄合剤と植替えの効果に期待したいです 今後 樹勢…

  • 新入り寄せ植え黒松 初めての手入れ

    ひとつ前の記事で紹介しました真柏と同時に買ってきた寄せ植えの黒松です 昨夜 真柏と同時にこの黒松も整えてみました 手がかかるので連休の夜が 落ち着いて出来ます 1月に持ち帰ってきたのですが、入手時の姿です↓ 葉切りがされていて 枝先が ごつくなっています 重たい印象です 今回 針金掛けと剪定を施して 長い葉は合わせて葉切りしました 使わないと判断した枝は抜きました 樹勢は良く水捌けもいいので植え替えはパスです 作業完了です これから末永く可愛がり良い結果が出るように頑張りたいです 植え替えがまだまだ残っていますが 3月中には全鉢終わらせたいです ブログ村ランキングに参加しています、クリックして…

  • 新入り真柏の植え替え ”手入れ”

    手に入れたばかりの真柏です 植え替えて 整えてみました 時間がないので手短に紹介します💦m(__)m ”樹勢を向上させたい ”樹の様子から 針金は少しだけ ”軽く剪定 ”懐芽の充実に合わせ徐々に詰めて作って行きたいと思います 作業前↓ 数年後がたのしみですブログ村ランキングに参加していますよろしければクリックをお願いいたします↓https://flower.blogmura.com/bonsai/ranking.html?p_cid=11002899

  • 化粧鉢に入ったミニ真柏を植替え整姿 "同時に実施”

    完成ではありませんが、試しに化粧鉢に入れた真柏ですが この鉢に入れて2年管理しましたが あまり枝葉も伸びず ミニで持ち込むにはいいなと思いました ここで鉢を緩め 樹勢向上と樹作りにシフトします 作業前↓ 次回の植え替えで後1㎝左に据えれればいいのですが“” 根は結構いい感じにまいています 針金を”全て外して”掛け直して 要らぬ枝を一つ外しました 各枝を針金で絞り込み 軽く剪定をしました 鉢を緩めて新芽の発生に期待です 今回整えと植え替えを同時に実施しました。 作業はやりやすいですね 新たに発生する新芽にて より詰めて仕立てていきたいのですが... この↑裏がある程度仕上がり納得いくまでが時間が…

  • 真柏素材に手を入れる

    2020年10月に手に入れた真柏素材です 2シーズンめに突入です 2000円素材入手時です↓ 去年植え付け角度を変えて植え替えていました 先週末に針金整形をしていました↓ それから一週間たち今朝の状態です 葉の変色はありません(たかだか一週間ですが...)↓剪定はまだしません ゆっくりと樹と付き合います2~3年で詰めてこんもりできればいいなと思っています 大きく切ると言うことが 人が思う以上に樹にとっては とてつもない負担です3年くらい掛けてじっくり形成していきますブログ村ランキングに参加しています、クリックして頂けると有難いです↓↓https://flower.blogmura.com/bo…

  • 楡ケヤキを植え替え整える

    楡ケヤキです 5~6年前に取り木したものです 作業前写真がありませんが 枝先を追い込みました 鉢から抜くと 太い根が予想以上に走っていました 走り根を外して新たに植え付けですが 植え付け角度の変更と(樹高を下げたい、引き締める効果) 少し深植えにしました(深すぎという事はありません)前回浅植えで座の成長もいまいちでしたので 取り木5~6年ということで座が貧相 力強さがありません。植え付け後 見えづらいですが樹冠の枝に引っ張りをいくつか入れて幹に寄せました 年々低さを保ちながら小枝を増やして座がついてくれば 理想です 2年に一度は植え替え 座のメンテナスをこなして行きたいと思います2017年の姿…

  • 梅の開花

    梅が開花しました 鶴見陶宛さんに譲って頂いた鉢に入っています この春植え替え 樹作りに専念しようと思っています 植え替え同時に一の枝を幹芯に切り替え 残った上部分はジンにしようと思います ブログ村ランキングに参加しています クリックして頂けると幸いです。 flower.blogmura.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たくみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくみさん
ブログタイトル
「完成」という目標 憧れに向かって…
フォロー
「完成」という目標  憧れに向かって…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用