chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Design Note https://desnote.com/

デザイナーとエンジニアの双方の経験から得た知識を元にまとめたメモ。互いの視点から話すことで理解を深められます。主にフロントエンジニア領域のReact, vue, nodejs, javascriptなど。

jszk
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/15

arrow_drop_down
  • 「CSS Modules」or「Scoped CSS」or「Styled Component」

    BEMやMCSS、SMACSSとかはもう古い。 といっても、正直まだあまり理解指定ない。とりあえずStyled Componentが今人気ということは聞いた。 そしてどれもvueやreactで利用する。 CSS Modules vue ファイルで と記載。 装飾したい対象に :class="$style.class_name" とclass名を記載。 class="c

  • 「CSS Modules」or「Scoped CSS」or「Styled Component」

    BEMやMCSS、SMACSSとかはもう古い。 といっても、正直まだあまり理解指定ない。とりあえずStyled Componentが今人気ということは聞いた。 そしてどれもvueやreactで利用する。 CSS Modules vue ファイルで と記載。 装飾したい対象に :class="$style.class_name" とclass名を記載。 class="c

  • コーディング時によく使うツール一覧 –

    私がコーディング時によく使うツールを紹介します。 もし「こんなツールもあってよく使っているよ。」というのがあれば教えてください! autoprefixer nodeでautoprefixerを使っていたが、node.jsを使わないケースでこれを使いたいと感じて探したらツールも提供していた。 指定したバージョンに対応したCSSを出力してくれる便利ツール。 サポートしているブラウザやOSの設定値を入れ

  • node.jsのインストール方法

    Homebrew インストール /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL " Nodebrewインストール brew install nodebrew 環境パス echo 'export PATH=$PATH:$HOME/.nodebrew/current/bin' >> ~/.bash_profile 無かったら作る mkd

  • KA法とは?ユーザーインタビューの結果をうまく使うために

    KA法とは ユーザー調査から得られた定性データから、本質的なニーズや価値を導き出すための手法 紀文食品の浅田和実氏が食品の新商品開発のために開発したとのこと。初めて知りました。 目的 価値の全体像を把握し、関係者間で共有できる。 具体的にここから何かが生まれるというよりも、現状を把握するためのツール。 手順 1. 定性インタビューでユーザの声を集める 2. ユーザの声から出来事を書き出す 3. 出

  • KA法とは?ユーザーインタビューの結果をうまく使うために

    KA法とは ユーザー調査から得られた定性データから、本質的なニーズや価値を導き出すための手法 紀文食品の浅田和実氏が食品の新商品開発のために開発したとのこと。初めて知りました。 目的 価値の全体像を把握し、関係者間で共有できる。 具体的にここから何かが生まれるというよりも、現状を把握するためのツール。 手順 1. 定性インタビューでユーザの声を集める 2. ユーザの声から出来事を書き出す 3. 出

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jszkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jszkさん
ブログタイトル
Design Note
フォロー
Design Note

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用