chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぐろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/13

arrow_drop_down
  • ご褒美ステーキ

    個人的には今の職場凄く大変頑張ってる俺エライ、と思うようにして心の水平を保ってるのですが 毎週金曜の夜は、何か自分にちょっとした贅沢でご褒美をあげることにしています。 ここ最近のご褒美ブームは 厚めのステーキ肉を買ってきて、焼き加減をレアにして食べること。そしてビール。 写真はイメージです。これはそもそも焼いてないな? このレアな焼き加減が、料理をしない人間には難しい。ネットで調べて、買いてある通りにやってるのに…!! 肉の厚さや肉の温度で変わってくるのか、レアのつもりでミディアムまで行っちゃうともうショック。 そもそも安い肉(味的な話で)なので、しっかり焼くとまさに食感がゴム草履食べてるみた…

  • ハリオ v60を買ったら朝起きるのが早くなった

    円錐型のコーヒードリッパー「ハリオ v60」を買ってみた。 よくある台形のコーヒードリッパーとは違って 注いだお湯が円錐の頂点に向かって流れるので ・お湯がコーヒーの粉に触れる時間が長い ・ネルドリップのような味わい になるらしい。ネルドリップのコーヒーなんか飲んだ事ないぞ。 うっかり肝心なフィルターを買い忘れたので、台形フィルターしかなかったけど、これもフィルターを折って三角形にすれば対応可能。台形フィルターがあと50枚はありそうなので助かった。 小さい台形フィルターだとお湯を注いだ時に溢れるので、あきらめましょう。 せめて大きめのもので。 新しく買ったもので淹れてるので雰囲気補正がありそう…

  • 出向元への挨拶

    たまに出向元に帰らないと、忘れられてしまいそうだし、情報が全く入らない。 それはそれで、まだ戻ってくるのに1年以上もある人間には何の問題もなく大したことじゃないかもれないけど、気持ちの面でね。 たった3ヶ月なのに、向かう道路さえ懐かしい。 あの人に挨拶しなきゃ、会っておかないと、そればっかりで終わってしまった。 会う人みんな気遣ってくれるけど、みんなの方が大変なんじゃないか。 優しい人ばかり。 おかげさまで、また少し仕事にやる気を取り戻すことが出来ましたとさ。

  • 読書感想文「日本史の論点」

    読みました。 最新の歴史の考証、歴史が好きなら気になりませんか? 日本史の各時代区分について、担当する筆者が最初の歴史考証を紹介している。 あくまで論点を紹介していくので、明確な回答は少ないけど、日本史が日々研究されてることがよーくつたわる。 正直、古代史パートは興味が無くてしんどかった。 面白く感じたのは興味がある江戸時代以降。 全時代区分を網羅してるので、全体の流れも掴める。 興味がない時代区分も頑張って読んでみたほうがいいかも。 かつ、興味のある時代の新しい視点は新鮮で、あっという間に読めちゃう。 ここで基本的な歴史の流れを再確認して、自分の好きな分野を読み進めるのが、この本の使い方かな…

  • 満員電車記

    今日も相変わらず満員電車。 脇腹を肘で突かれながら約30分。 電車の揺れで、肘突きが鋭く肋骨にゴリッ!といく瞬間があり油断ならない。 楽しんでるな… と思いつつ、もう諦めの境地で、無心でスマホをいじる。 脇腹を責められた後の乗り換えの電車は、始発を数本待って座ることにしている。 が、何故かいつも冷房がハンパではない。 最近半袖シャツを着ることが増えたのでなおさら本当に寒い。 満員電車で温度が上がりそうだから冷房強め、はわかるけど、席に座ってる人に冷風かけ続ける必要はあるのか??寒すぎていつもリュックで冷風のガードを試みるけど、やはり冷たい風が隙間を縫って襲って来る。 一応「弱冷房車は◯号車です…

  • 自転車のりたい

    梅雨です。 雨が降ろうが槍が降ろうが自転車に乗る人は乗る。イベントで仕方なく雨の中を乗る時は、濡れた路面の慣れてなさを実感しながら、おっかなびっくり乗る。 私は雨の日は乗りたくありません。 リスクが大きすぎる。 転倒しそう、車にはねられそう。 タイヤはロックしそうだし、白線もマンホールも怖いし、水しぶきで前は見えないし… 口に入る水しぶきは絶対汚い。 そして梅雨があけたら夏。 寒さよりも、暑さの方がマシだけど、こう考えるとロードバイクに快適に乗れるベストシーズンは短い。 今年は去年見たいに暑くならないといいけど。 今週末、晴れなくてもいいから、路面乾かないかな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐろさん
ブログタイトル
クロダイ
フォロー
クロダイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用