ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一切経山の避難小屋は超豪華
一切経山の避難小屋は超豪華7時に吾妻小富士から下山して、続いて「一切経山」を登山。最近は気軽な山を2つ登ることがテーマに。標高が高いといろんなリスクがつきまとうので。心筋梗塞で入院していたのが1年と半年前だから、かなり体力が回復してきた感じ。以前はスマートウ
2024/10/29 14:28
「太陽が二つになった」吾妻小富士のご来光
「太陽が二つになった」吾妻小富士のご来光午前4時30分に起床。テーマは吾妻小富士からご来光を見るつもりだったものの、もたもたしている間に、アサヒが登ってきて、中途半端になってしまった。残念。ちなみにこれだけの観光地なのに、ご来光に挑戦したのは、自分だけみたい
2024/10/27 15:53
浄土平
浄土平磐梯吾妻スカイラインの中間地点にあるのが、浄土平。周辺は、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原ということになるらしい。今でも、水蒸気が噴出していて、なかなかの雰囲気。標高は1600メートル。ちょっと寒いくらいの気温。20度くらいだろうか。浄土平天文
2024/10/21 12:30
「磐梯吾妻スカイライン」走ってみた
「磐梯吾妻スカイライン」走ってみたとにかく「浄土平」を目指していけば、自然に「磐梯吾妻スカイライン」に入れるというので、磐梯方面からなんとなく北上。いつの間にか、絶景の世界に。全長約29km、最高標高1,622m(平均標高1,350m)の観光道路というのが、全体の概要。
2024/10/17 15:14
ドッグランのできる道の駅ばんだい
ドッグランのできる道の駅ばんだい 高速を使う旅が面倒になってきて、一般道での旅が増えてきた。そうなると道の駅はありがたい休憩ポイント。道の駅「ばんだい」は2009年8月16日のオープン。広いドッグランがあるのは、愛犬家の旅人用? それとも地元の人たちのための気遣い
2024/10/12 15:43
会津若松市駅前の「富士の湯」に入る
会津若松市駅前の「富士の湯」に入るなんとか「新湯富士山」を熊に襲われずに無事に下山し、どこかお風呂に入りたいなと、思いつつ会津若松市まで来てしまった。最近は首に高度計を巻いて、旅をしていて、確認すると標高は200メートルくらい。いわゆる会津平と呼ばれる盆地の
2024/10/05 16:25
道の駅たじま
道の駅たじま愛称は会津西街道たじま https://michinoeki-tajima.jpいつも夜に通過ることが多いので、今回は休憩がてら散策してみた。軽食販売とかは、平日にもかかわらず、かなりの賑わい。植木とかお花の販売コーナーもあった。近くには、ちょっとした渓流が流れていて
2024/10/01 14:24
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?