ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
熊に遭遇? まさかの「新湯富士山」
熊に遭遇? まさかの「新湯富士山」別名は「塩原富士山」。標高は1184メートル。2時間で登れるはずの、初心者的な山。周回のコースを選んでも3時間半くらいのハイキング。かなり安直な気分でスタ-ト。大沼園地の登山口からスタートして間もなく、全身から緊張感のあるオーラ
2024/09/26 10:57
山の駅「たかはら」 タフクーラーボックス使ってみた。
山の駅「たかはら」 タフクーラーボックス使ってみた。仕事を終えたところで、シャワーだけ浴びて即出発。84キロ走って、3時間かかったものの、8時に山の駅「たかはら」に到着。標高1049メートル。気温は23度まで下がって、かなり過ごしやすい感じ。出発の時は快晴だったも
2024/09/25 15:59
「ルーフバッグ」使ってみた
「ルーフバッグ」使ってみた4年前に購入したものの、使うチャンスがなかったので、ついに初挑戦。アマゾンで5800円で購入。当時は円が強かったけど、今は円安で価格は3000円くらいの値上がりみたい。500リットルの大容量なので、一人旅には心配ないレベル。荷物を形よく収納
2024/09/20 14:51
奥利根水源の森野営場
奥利根水源の森野営場またの名は「自然の森野営場」みなかみ町が管理している無料のキャンプ場。予約不要ということで行ってみた。標高は1400メートルくらい。日差しは強いけど、風が涼しい。気温は21度くらい。今回のテーマは「お昼寝」呑気に料理して、普段の睡眠不足を解
2024/09/18 12:03
花咲の湯
花咲の湯群馬県の田舎を走っていると「花咲の湯」の看板はすごくよく見ることに。宣伝に力いれてるね。花咲の湯 https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/ ショップやレストランも充実していて、一日いても退屈しなさそう。にほんブログ村
2024/09/17 13:41
笠科神社
笠科神社神社そのものは新しく、社殿は平成5年の建築とか。もともとは明治15年に鎮座された諏訪神社がはじまりという。笠科の「科」は、穀物の育成地という意味らしい。あるいは階段状の地形、傾斜地、斜面などの意味から円錐形の形を指したという説も。あわせて考えると、古
2024/09/09 16:10
観音様の水
観音様の水2008年(平成20年)に環境省から「平成の名水百選」として認定された「観音様の水」。片品村御座入(みざのり)という地区にあり、集落のせまい道路わきに存在するので、クルマを留めるのが、ちょっと大変。観音様の水 https://we-love.gunma.jp/kanko/kannonsamano
2024/09/05 15:06
鈴ヶ岳も見晴山も中止。
鈴ヶ岳も見晴山も中止。新坂平駐車場は周辺の明かりが少ないので、天体観測にも向く場所。でも、雲が厚くて、今回は無理か。夜も湿度のせいか、気温はさほど下がらず、少し寝苦しいくらい。美ヶ原高原が気温16度、標高1900メートルで、ものすごくよく眠れたのに、今回は夜で
2024/09/04 12:04
新坂平駐車場
新坂平駐車場標高1415メートル。気温は22度くらい。あいにく、天気はちょっと不安定な感じ。明日の予定は鈴ヶ岳。標高は1564メートル。約3時間の行程。標高差もそれほどないので、気が楽。天気が悪いときは、近くの見晴山を登る予定。見晴山は登山口から10分で登れる山なので
2024/09/03 11:02
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?