ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
富士山をたっぷり堪能できる丸鉢山
富士山をたっぷり堪能できる丸鉢山日本における究極のパワースポットが富士山かな?どこから、どういう状況で富士山を見ても感動するし。今回は足柄峠からの富士山を堪能することに。登山口の標高は759メートル。車中泊時の気温は外気で4度くらい。8時に出発。丸鉢山は歩いて
2023/11/29 13:51
手作りの「R-1ヨーグルト」作ってみた
手作りの「R-1ヨーグルト」作ってみたヨーグルトメーカーで一番人気が「アイリスオーヤマ」みたい。牛乳の1リットルをそっくり入れられるの簡単でうれしい。アマゾンで3000円ちょっとくらい。早速、注文して挑戦してみた。43度で12時間というのが、基本設定みたい。あっけな
2023/11/28 11:39
長井市で、人生最高のきれいな「虹」
長井市で、人生最高のきれいな「虹」地元の結城市までは、高速で頑張れば5時間くらい。でも、もう運転していて集中力がなくなってきているので、一般道で呑気に走ることに。この日はとにかく天気が不安定で大雨と快晴が交互に。ふと左を見るとものすごいきれいな虹。うーん
2023/11/27 11:07
水沢温泉。
水沢温泉。山形県鶴岡市大網地区の、「皇壇の杉」を拝観したことで、今回の旅は終了。これから自宅に向けて380キロの旅。昼の12時30分から帰路の道中。近くの「水沢温泉館」で入浴。350円とすごい格安。ここは道の駅「にしかわ」の併設館。水沢温泉館 https://www.gassa
2023/11/26 15:42
皇壇の杉
皇壇の杉この日はなかなかの大雨。大日坊の旧境内に巨木があるというで、雨の中、走っていってみた。樹齢1800年といういわれるらしいが、推定樹齢は1100年というところらしい。平将門の乱くらいかな?森の中を走っていくと、いきなり不思議な形の巨木が現れた。なんか、杉のイ
2023/11/24 15:29
「重郎右衛門清水」
「重郎右衛門清水」旅のラストに、地元の名水を汲んで帰るのがテーマ。大日坊のある地域のすぐ近くに「重郎右衛門清水」というのがあるというので行ったみた。もともは、水の豊富なエリアで、庄内藩のお殿様に献上したこともあるとか。ただ、その後、地滑り被害が続出し、地
2023/11/21 14:10
大日坊で即身仏と対面
大日坊で即身仏と対面湯殿山神社から37キロの場所にあるのが、「徳川将軍家祈祷寺 湯殿山総本寺瀧水寺大日坊」正式名は「湯殿山総本寺瀧水寺金剛院大網大日坊」神仏混交時代の出羽三山の名門の寺で、春日局や徳川家光らから篤い信仰を受けたものの、明治の廃仏毀釈の政策で衰
2023/11/17 16:39
「問わず語らず」の湯殿山神社に参拝
「問わず語らず」の湯殿山神社に参拝この日は朝から大雨。道の駅「にしかわ」から1時間ほどで湯殿山神社に到着。本宮まではバスか徒歩。せっかくなので大雨の中、傘をさして歩いていくことに。もともと修験道では山が御神体なので、歩ける場所は、体で感じたいもの。雨のおか
2023/11/16 15:07
道の駅にしかわ
道の駅にしかわ今回の旅は3日間で宮城と山形を巡る旅なので、観光と温泉以外は、ひたすら運転。唯一の外食を仙台の「牛タン」にしていたのに、時間が足りなくて断念。あとは、休憩の合間にコンビニでおにぎりか、人のいない駐車場でのキャンプ飯というパターン。この日も、走
2023/11/13 11:17
古川市の極楽湯
古川市の極楽湯今回の旅は、運転時間が長いので、たまたま目にした看板で目にしたところで気楽に入浴する計画。コンビニに寄ったついでにスマホで調べると「極楽湯・古川店」が近くにあるというので行ってみることに。本当に町の住宅地の真ん中で営業しているイメージ。建物
2023/11/11 14:31
雲海の見える山・箟岳に登ってみる
雲海の見える山・箟岳に登ってみる奥州三十三霊場第九番札所として有名な箟峯寺。箟岳観音は奥州三観音の一つで、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、本尊は十一面観音像(秘仏)で、三十三年に一度ご開帳とか。東北地方で、坂上田村麻呂と源義家は、古代史の中で
2023/11/09 14:50
日本で初めて金の産出された黄金山神社
黄金山神社黄金山神社といえば、有名なのは牡鹿半島に創建された金華山の黄金山神社。でも、忘れてはいけないのは宮城県涌谷町にあるもう一つの黄金山神社。この地で日本で初めて金が産出されたという。不思議なのは、古い昔から、この場所は聖域として祀られていたとか。古
2023/11/07 18:49
湧谷神社
湧谷神社全国でも珍しい、実在した人物を祀る神社。祭神は、伊達安芸宗重。1615~1671大変な名君だったされるものの、有名な伊達騒動に巻き込まれて惨殺されてしまうという悲劇の人生。神号は赤心猛雄命。創建は明治7年。250年の間、ずっと涌谷町の人々のこころに温められて
2023/11/06 13:24
青麻神社・つまり真麻の神社
青麻神社・つまり真麻の神社麻の茎の部分を青麻(あおそ)というらしい。古代の衣服の原料ということとか。青麻の美称が真麻。アナウンサーの高橋真麻さんも、ここから取った名前なのかな?古代氏族の穂積氏がが土地の人々に麻の栽培を教えたことにより「青麻」の地名・社名とな
2023/11/04 11:02
40年かかってやっと塩竈神社
40年かかってやっと塩竈神社18歳のときから、東北行くなら塩竈神社に行こうと思いつつ、何かの事情で不思議と何かの事情で行けなくなる展開だったので、ついに悲願の達成。地元からはやや遠いけど、こうして行ける時は簡単に行けるのが変な気分。塩竈神社は松島湾の小高いと
2023/11/02 12:07
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?