chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
西陣織職人ブログ https://www.wwwnishijinshokunin.com/

西陣織職人してます。織物屋として10代目になりました!手織物を世界に広めようと思っていろいろアップしていきます。 ジャンルは金襴で主に袈裟などで使われる生地等を製造しています。

西陣織職人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/04

arrow_drop_down
  • 織物の新商品を出す理由

    織物の新商品や新柄を作る上でなぜ作らなければいけないのか、作る上のリスクはあるのか❗️ という事を説明していきます。 織物に関わらず、新しい物を作ることは日常的にありえる事ではあります。 1品数が欲しい 2今の売り上げが悪い 3いいアイデアが思いついた 注意 1品数が欲しい やっぱり商売していると思ってたのと違う物が売れたり、狙った物ほど売れなかったりと、 実際出してみないとわからない事があります。 そのためにはまず品数が欲しいですよね! どんな業界でもそうです。 例えば今やっているブログも100記事くらいは書きましょうと良くネットなどで言われます。 ようは結局数撃てば当たる確率が増えるシステ…

  • 織物職人は一生働ける?

    よく職人というイメージはお年寄りなイメージがあるかもしれません💦 つまり織物の技術さえ身につければある程度元気なら一生働けるかどうか、 織物職人の視点から書いていこうと思います。 これにはまず仕事がある、本人にやる気がある、織物屋として独立している。 この3つはクリアしてる前提で書いていきます。 1、体の問題 2責任の問題 まとめ 1、体の問題 人間は高齢になると大病していなくても体の機能は衰えていきます❗️ 私は西陣織り職人としてこれがダメなら仕事が出来ないと思うのが 聴力 指先 視力 この3つはどれがかけても職人としては厳しくなると思います。 まず聴力 織り物を織る時は音がでます💦 ガシャ…

  • 東京オリンピックと大阪万博に向けて西陣織がどうすればいいのか❗️

    日本にかなり明るいニュースの2つが東京オリンピックと大阪万博です。 この二大世界イベントは全世界が日本に注目するのと日本に来るからです。 このチャンスのために西陣織としてどうすればいいのか考えました👍 1決済システム 2発送 3商品開発 まとめ 1決済システム 西陣織界は確実に時代に遅れてると思います。 クレジットカードがダメ、仮想通貨決済ダメ、QRコード決済ダメ、などの販売も多く、世界イベントに向けて外国人観光客相手はこの3つは必須かな?と考えています。 やっぱり現金のみだと為替の問題もでてくるし両替してないので買える量や金額が決まってしまうので大切だと思います。 2発送 日本に来た外国人が…

  • 織物の生地の厚さと糸の関係

    織物を一つ作るときに1番目に考える事って何でしょうか。 柄ではありません!配色でもありません! それは基礎になる織物の厚さ、糸の太さです。 織物の基礎になる縦糸の本数、太さによって織物の厚さや密度、さらには柄の曲線の滑らかさなどが決まります。 縦糸はこんな感じです❗️ 厚さについて 糸の太さ まとめ 厚さについて 厚さは、基礎の部分が最も重要で、縦糸が少なすぎると薄くなりすぎるのと、丸い柄とかだとガタガタの丸になったりします。 うちでは縦糸は夏物は2400本、秋、冬物は4800本にしています。 糸の詰まり具合が全然違います❗️触ったらもっとわかりますよ😃 上の写真が4800本。下の写真が240…

  • 西陣織会館に行って来ました❗️❗️

    西陣といえば西陣織会館という所があります! 実際に行ってきて様々な事を伝えたいとおもいます。まずパンフレットをもらってきました! 着物や西陣織の小物などを幅広く取り扱っていて、 織物体験や着物ショーなど西陣織をいたせりつくせり触れ合えます。 実際に行きましたのでいろいろ紹介していきます😊 行き方 オススメ お勉強❗️ 売店 行き方 住所は〒602-8216 京都市上京区堀川通今出川南入西側です。 最寄バス停.堀川今出川下車 徒歩1~2分 京都駅より9番 約30分 ・ 101番20分四条河原町.四条烏丸より=12番 20分京阪出町柳より201番・203番 約15分 地下鉄では 烏丸線「今出川」駅…

  • 織物の杼の種類と説明😁

    久しぶりに織物の紹介をしたいと思います👍 今回は杼(ひ)について具体的に説明します。 まず杼は織物の中で最も重要な道具で、主な役割は縦糸の間に横糸を入れる道具です❗️ うちで使用している杼は大きく分けて3種類です。 1メインの杼 2縫取りの杼 3一丁通りの杼 まとめ 1メインの杼 メインの杼は主に記事の下地をつくる役割をしています。 基礎作りのために使用します。 杼箱にいれて紐を引っ張って飛ばして逆サイドの杼箱にいれて使います。 全体像と杼箱 2縫取りの杼 縫取りのは各色セットして柄を縫いとる時に使います。 小さい杼なので何色でも並べて使います。 例 今は作ってる会社も少なく中古の販売が主流に…

  • 着物の買取方法を職人目線で語る

    着物の買取についてはかなり賛否あると思います。 今回は買取を考えてる人向けに職人目線で書いていきます。 1の買取なぜ安い? 2買取業者は? 買取方法 売る時のポイント 3まとめ 1の買取なぜ安い? 着物の買取って安いってよく聞きますよね💦 30万で買ったのが1万て言われた。。 など。 そんな値崩れするの?と思うでしょう。 織物製造してる職人の目線から話をすれば値崩れは当たり前です。 そもそも値段付けがかなり言い値感ありますから💦 30万の物でも50万の物でも実際製造の段階ではあまり値段変わらないですよ😢 高く売れそうなら高く売ってるみたいなとこあると思います❗️ それに着物の形には流行りがあり…

  • 座り仕事の病気と腰の痛み

    今回は座り仕事の辛さを書いていきます❗️ 座り仕事ってラクなイメージありますか❓❓ 座ってていいんだからしんどくないという意見は非常に多いです。 座り仕事の注意点や対策を書こうと思います。 1、座り仕事の病気 対策 2.腰痛 対策 3眼精疲労 対策 まとめ 1、座り仕事の病気 座り仕事をしていると意外と嫌な病気になりやすくなります。 それは 慢性前立腺炎です。 ちなみに私もなっています! 症状は頻尿で1日10回以上は軽く行くのですが かなり多い時は20回くらいは行くと思います💦 症状が出だしたのは職人をやり出して2年目くらいからで、なんか、最近頻尿かな? と思って病院にいきました👍 行ったの泌…

  • 誰でもできる👍着物の虫食い原因と対策❗️

    梅雨の時期が来ました。 これからは着物のみにか変わらず衣類の虫の被害が出てくる頃になります! 今回は衣類の虫対策について説明します。 1.湿気対策 やり方の注意 2防虫材 虫食いされてしまったら まとめ 虫食い対策は基本は2つを守ればだいたい防げます。 湿気と防虫材です❗️ 基本的に虫が活発になる条件は湿気と気温です👍 湿度があり、25度以上30度未満くらいがベストです❗️ 1.湿気対策 日本はかなり湿度がたかいのでで 湿気対策として干します。 今では年に何度もこれをするのは大変なので年1行事にするところも多いです。何しろ場所もかなり取りますから❗️ 干す時期は年3回がありますが、年に一度なら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、西陣織職人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
西陣織職人さん
ブログタイトル
西陣織職人ブログ
フォロー
西陣織職人ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用