俺は中卒だ。だがこれまで30年生きてきたが、中卒ということで特に大きく困ったこともなく、安定した収入を得れる職を持ち、家庭を築き、特に不満もなく十分に生活できている。このブログは主にプログラミングに関するアウトプットの場として作った。
昨年5月23日に当ブログを開設して以来、毎日更新を続けて11ヶ月が経過した。 今年の1月に2020年の目標とし…
パスタ作りにハマるまで、「カチョエペぺ」というパスタは食べたことも聞いたこともなかった。 最近Youtubeで…
4月上旬から会社でテレワーク制度が導入されたのだが、諸々の理由によりテレワークへ移行する踏ん切りがつかず、今ま…
「Chef Ropia」さんのYoutubeを見てアーリオオーリオ・ペペロンチーノを作ってみた
先日の記事でも話したとおり、最近パスタ作りに凝っている。 今日は、パスタ作りにハマるきっかけとなった「アーリオ…
俺は大阪市内に住んでいるのだが、国内でも大阪のコロナ感染者数は上位に入っており自粛を余儀なくされ、趣味の格闘技…
HTMLでリンクを貼る際に使用するaタグ。 aタグの属性として「target」属性が用意されているが、中でも最…
開発中はCSSファイルのキャッシュを無効化しておきたい。 特にiOSのブラウザでは、PCのスーパーキャッシュク…
EC-CUBE3案件で久しぶりにTwigを触ってハマったところがあったのでメモ。 以下のような配列(オブジェク…
PHPを書いているとよく使う、取得したパラメータのisset関数による分岐。 if(isset($_POST[…
SublimeTextでnode_modulesを含むプロジェクトを扱う際に気をつけること
以前、以下の記事で紹介した対策を取ったのだが、またもSublimeTextが熱暴走を起こし始めた。 最近、Re…
Gulpバージョン4でCompass + BrowserSync環境を構築する
しばらくGulpを使っていないうちにバージョン4へと進化しており、昔使っていたgulpfile.jsがうまく動…
最近Webpackの本を読みながらチュートリアルを進めており、ターミナル操作が非常に多くなってきた。 中でも多…
SlackのWebhookを利用して、PHPからSlackへメッセージを投稿する方法を紹介する。 今回は関数を…
Excel VBAのプログラムをbasファイルにエクスポートして複数のCSVで使い回す
ECモールの商品データなどでCSVファイルを扱うとき、商品情報の一括編集などでExcelVBAを使うことが多い…
コロナ自粛でも家で全身を鍛えられるFITMATEの万能激安懸垂マシン
新型コロナウイルスの影響による自粛要請のせいで、自宅にこもり運動不足になっている人も多いと思う。 俺も普段行っ…
既存のNode.jsをアンインストールした後にnodistを使ってバージョン管理をする
個人PCのMacではnvmを使ってNode.jsのバージョン管理を行っているが、業務で使うWindows10で…
JavaScript ES6を学んで分かったvar・let・constの違い
最近になって、Docker、Reactなどのフロントエンド技術を勉強し始めたのだが、Reactを扱うにあたって…
このブログも毎日更新を続けてついに累計記事数350を突破した。 ブログを開設して2週間でやった事をまとめてみた…
VagrantのゲストOS上のファイルをホストOSへSCP転送する
Vagrantで構築した仮想サーバー(CentOS7)の各種confファイルや、サーバ証明書などをローカル(ホ…
SublimeTextのEmmetでJSXファイルをTab補完できるようにする
最近になってReact.jsに手をつけはじめた。 Reactといえば、独特の記法であるJSXが初学者にとって第…
LINEで投稿されたメッセージをGoogleスプレッドシートへ保存しDB化する
グループLINEにて共有を行っている業務情報について、全くDB化がされておらず、情報の集計を行う際は「過去のト…
Macの自動スリープ機能を制御するアプリCaffeineの代替アプリAmphetamine
MacOSのアップデートにより、Caffeineがうまく動作しなくなったので、代替となる自動スリープ防止アプリ…
最近、開発環境をVagrantからDockerに乗り換えようと、Dockerの勉強を進めている。 普段は自宅の…
docker rmiコマンドで別タグを持つ複数のイメージを一括削除する方法
最近Dockerを勉強している。 開発環境はこれまでVagrantを主に使ってきたのだが、同僚のすすめもあり試…
Macターミナルのlsコマンドの結果が見づらいのでPrezto入れてみた
Macのターミナルはデフォルトでは白黒表示だ。 カスタマイズすることで、ターミナルに色付けすることもできるそう…
PostgreSQLでリストア後にrelation “table” does not existが発生する原因と解決法
以前、以下の記事でPostgreSQLのリストア手順について紹介した。 上記記事の手順にしたがって、既存DBに…
【Git】必要なファイルを間違えて削除してコミットした状態からSourceTreeで復元する方法
これまで個人で管理していたGitプロジェクトを、先日から複数名のメンバーで共有することになった。 その中で、あ…
EC-CUBE3で管理画面にログインできない・カートに入らない問題について
本番環境で稼働しているEC-CUBE3.0.14のテスト環境として、以下の環境をVagrant仮想環境に用意し…
プロジェクトの途中でGit管理対象外のファイルをgitignoreに追加する
Gitで管理するプロジェクトにおいて、管理・共有したくないファイルやフォルダがある場合は、gitignoreフ…
さくらインターネットのサーバーメンテナンスにより、本番サイトへのアクセスを、別サーバーに用意したメンテナンスペ…
「ブログリーダー」を活用して、中卒男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。