【第17話】予算実績差異分析の基本的実施方法
こんにちは原田です。 猫と学ぶ経営管理の第17話をお届けします。 今回は予算と実績をどのように分析するかの話です。 予算を立てたからには実績と比較して将来の事業活動に活かすべきですが、 単純な達成・未達成で済ませるのではなく、 細かく分解して、有用な情報に変換してしまいましょう。 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 予算を立てたなら実績との比較分析を! ひで:マネー、今日はお勉強やで。 マネ:へい、なんでしょう。 ひで:いや、クライアントの話聞いてても なかなかできてへんもんなんやなーと思うところがあって。 何の話かっていうと予算実績差異分析。 マネ:予算と実績の比較? そんなん簡単ちゃうん?おれができるとは言うてへんけど。 ひで:せやで、別に難しいことを言うつもりはない。 ていうかまずもって、そもそも予実分析(予算実績差異分析)をしてない会社が多いねん。 マネ:予算立てたんなら、実績との比較をするのが当たり前やと思うんやけど? ひで:って思うやろ? 確かにそうなんやけどやっぱり社長さんも含めてみんな忙しいから、 なかなか腰を据えて予実分析してやるぜっていう会社があんまりないっていうな。 マネ:それってめっちゃもったいなくない? ひで:そう、めっちゃもったいない。 まず、予算って何のために立てるんやと思う? マネ:え、そんなん一定期間の目標を達成するためやん。 ひで:そうや、その通り。 一般的な説明とはもしかしたら違うかもしれんけど、 例えば資金繰り表がその後一年間とかの資金の動きの"予定"であるのに対し、 予算っていうのは"目標"であることが多いと思うねんな。 毎年おんなじだけの業績でええわーっていう会社は別として、 成長意欲のある会社の場合は、 大なり小なり業績を拡大させることを目論んで予算をたてるわけや。 でも、予算を立てただけでその目標が達成できると思うかね? マネ:え、それは無理。 予算通りに事が進むわけないやん。 いや、たまには進むこともあるんやろうけど。 ひで:せやろ? ということは、高精度の予算を立てられるようになるには、 自分が一年前とかに立てた予算が妥当だったのか、 予算の立て方に問題はなかったのか、 予算が達成できなかった理由はなんだったのか、
2019/09/18 23:16