ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
愛は見返りを求めないけれど、君を愛している存在だけは知っていて欲しい。
百万本のバラという曲を聴いて。休日出勤の土曜日。車のカーラジオから流れる音楽を聴きながらハンドルを握る僕。会社に着く間際に流れてきた曲は、加藤登紀子さんが歌う「百万本のバラ」だった。みなさんも何度も耳にしたことがあるだろう素敵な曲です。僕は
2019/06/29 12:30
父子家庭の父親に再婚話しが出たとき、子供のことと自分のこととどっちを優先する?
意外に充実してきていた父子家庭の僕。周囲が僕の離婚に気付き始め、僕がその理由や原因に口を閉ざし、理由を聞かれても、「僕が悪いことしたからじゃないの」くらいの発言しかなかったことから、この離婚が僕の責にあるのではないかと事実と異なる噂が飛び交
2019/06/28 00:49
人生における三つの試練をスウェーデンの諺から学んでみよう。
「愛すること、忘れること、そして許すことは人生の三つの試練」これはスウェーデンの諺。そうか。「愛すること」それも試練なのか。確かにそうなのかも知れないな。恋愛って、実は嬉しいことや楽しいことよりも、辛いことや寂しいことや悲しいことの方がはる
2019/06/25 23:59
夜空を眺める君が、無数の星の中からいつでも僕を見つ出せるように。
一昨日の夕方頃から夕方くらいから少し熱発。今日は微熱のまま仕事を終わらせた。夜になってもまだぼーっとしている感じで、どうやら、まだ熱は下がっていないようだ。火照った身体を冷やそうと外へ散歩に出てみた。梅雨の合間の澄んだ夜空。空にはたくさんの
2019/06/24 22:33
絵本って子供のためだけのものじゃないから、大人になっても読みたいんだ。
100万回生きたねこ。僕がこの絵本に出会ったのは、もう20年以上も前になると思う。まだ社会人になりたての若い青年だった時期だ。お酒が好きだった僕は、何軒かの行きつけの店があって、この絵本は、その行きつけのショットバーのカウンターの片隅のブッ
2019/06/21 02:21
幸せの意味をヘルマンヘッセの残した言葉から学んでみよう。
「愛されることは幸せではない、愛することこそ幸せだ」これはドイツの作家へルマンヘッセの残した言葉。正しくはドイツ生まれのスイスの作家で、ドイツ文学を代表する人物です。ノーベル文学賞を受賞した作家なので、皆さんもよくご存知な作家ではないでしょ
2019/06/20 05:35
風任せの人生ではいけないことをマーフィーの残した言葉から学ぼう。
「あなたの運命を決めるのは、あなたの心に張られた帆であって風ではない」これはアイルランド出身の宗教者であるジョセフ・マーフィーの残した言葉。彼は米国で活躍したアイルランド出身の宗教家で、牧師としての活動も行ってきた人物です。彼は宗教家という
2019/06/19 08:15
婚活するときには、アプリか街コンか結婚相談所か、果たしてどれを活用するといいのか。
職場の女性社員からの婚活の相談を受けるたことありますか?職場の社食で別部署の女性社員と同席になった。彼女は今年30歳になる独身女性。僕は同じ部署の同僚だけでなく、別部署の方からも相談を受けることがよくあって、その日も食事をしながら、婚活の相
2019/06/18 01:28
誰かに覚えていてもらえることが、僕を名もない雑草から名前のついた草花に変えてくれる。
「雑草という名前の草花はないのよ」道端にしゃがみ込み、そこに生える小さな草花に視線を向けながら彼女は言った。僕が学生の頃付き合っていた彼女は、植物学を専攻していてやたらと草花の名称に詳しかった。アスファルトの隙間から葉を広げる草や、空地の片
2019/06/16 23:50
離婚した父親が子育てに一所懸命になる姿は、変な誤解を生むから気を付けろ。
僕が離婚したときの友人たちの反応。僕は離婚したことについて自分からはあまり大っぴらに話すようなことはなかったが、徐々にそれも自然に周囲に周知されていった。僕の離婚を知った職場の人や友人たちはかなりびっくりしていた。「何で?」「どうして?」僕
2019/06/15 08:10
僕が離婚したときの友人たちの対応。僕は離婚したことについて自分からはあまり大っぴらに話すようなことはなかったが、徐々にそれも自然に周囲に周知されていった。僕の離婚を知った職場の人や友人たちはかなりびっくりしていた。「何で?」「どうして?」僕
可能なことの喜びと、その大きさをナポレオンの残した言葉から学んでみよう。
「吾輩の辞書には不可能という文字はない」最近、夜更かしばかり。というか、もう何年もそんな夜が続いているから、もう夜更かしの域を超えているのかも知れない。眠りに就くのは深夜の二時三時。へたしたら四時くらいになることも少なくない。たぶん父子家庭
2019/06/14 05:43
子供たちは父親の仕事をしっかり理解してくれているのだろうか?
子供たちに自分の仕事をなんて伝えているの?長男の幹が3歳の頃だったかな。通っている幼稚園で、父親や母親の仕事を子供たちが理解しているのかを聞いてみるという企画があったようだった。もちろん事前にこの企画内容は親には知らされることなく行われ、後
2019/06/13 05:55
夢に劣らない現実があることをチャップリンの残した言葉から学んでみよう。
「下を向いていたら虹を見つけることは出来ないよ」これはかの有名な喜劇王であるチャールズ・チャップリンの言葉。皆さんもよくご存知であろう、彼はイギリス出身の映画俳優であり、映画監督でもあり、コメディアンでもある。数々のコメディ映画を作り上げ、
2019/06/12 08:55
禁煙してみたいと思う方に、是非チャレンジして欲しい禁煙法がある。
「シガーレスキス」という言葉をご存知だろうか。たぶん「シガーレスキス」という言葉をご存知な方は少ないだろうと思われる。なぜなら、僕が考えた造語だからだ。僕は喫煙者です。煙草を嫌いな方からすれば、煙たい存在ではありますが、喫煙者としてのマナー
2019/06/11 16:22
カーラジオから流れる懐かしい曲を聴きながら、22歳のあの頃に僕はタイムスリップしていた。
若い頃、僕は彼女よりも煙草を選ぶような男だった。22歳の誕生日の少し前だった。「わたし煙草嫌いなんだよね」その頃付き合っていた彼女に、そんなことを言われた。僕の選択肢は二つだ。1.彼女のために煙草をやめる。2.彼女と付き合うのをやめる。さて
2019/06/11 02:34
梅雨に入ると僕のチームは、活動が疎かになる可能性が高い。
恥ずかしながら、実は僕はある「族」に属している。実は何を隠そう、僕は年甲斐もなくある「族」に席をおいている。僕の属している族は爆音を立てることはないし、信号無視をしたり、交通放棄を破ることもないし、それこそ、他の族との抗争も行なわない。どち
2019/06/10 15:15
寝入った子供と、起きている子供の体感重量の差は3~5キロほどあるのではないだろうか。
お出掛けの途中で、娘が眠りこけてしまう事態が発生。僕は桜と幹を連れてよくお出掛けをしていた。遠方なら車でだったけど、買い物などは、商店街まで散歩ついでに歩いて出掛けることも多かった。幹をベビーカーに乗せて、桜の手をつないで。幹がまだしっかり
2019/06/09 21:35
竜宮城への招待を心待ちにしているが、彼(亀吉)は迎えに来てはくれない。
傷ついた雀ちゃんを助けて、お宿への招待を心待ちにしているひでじですが、まだ雀ちゃんは一向に僕をお宿への招待には来てくれません。で、この記事は、その前に車に轢かれそうな亀くんを助けたときの話しです。僕は道路のど真ん中で、車に轢かれそうな亀くん
2019/06/08 17:35
子供が可愛くないと思うときがあるけれど、それは親として恥ずかしいことではない。
トイレの神様という曲を聴いて、母親から聞いた言い伝えを思い出した。皆さんは、「トイレの神様」という曲をご存知だろう。アコースティックギターによる弾き語りスタイルの女性シンガーソングライター上村花菜の歌った曲だ。10年ほど前のヒット曲です。こ
2019/06/07 12:38
グーグルアドセンスの審査って、何となく不可解だな。
久しぶりに書き始めたブログは、ただの日記だった。僕のブログに、グーグルアドセンスの広告が表示されたことに気付かれた方がいらっしゃるだろうか?僕は実は今から15年以上も前にブログを書いていました。2年くらい書いていたと思います。幾つかのランキ
2019/06/06 02:20
覚悟を決めていたはずなのに、いざとなったらやっぱり狼狽えてしまう。
風呂上がりに髪を乾かしていたら、頭頂部に変な違和感を感じた。恐る恐る鏡に頭頂部を洗面台の鏡に映してみたところ、「な、なんじゃこりゃ!!(松田優作風)」鏡に映った頭頂部は薄く、地肌がはっきりくっきり見えていた。「こ、これはまるで、あ、あるしん
2019/06/05 07:39
恋に落ちてしまう法則をアインシュタインの残した言葉から学んでみよう。
「人が恋に落ちるのは万有引力のせいではない」これは、かの有名な理論物理学者アルベルト・アインシュタインの残した言葉。彼はドイツ生まれのノーベル物理学賞受賞者。特殊相対性理論および一般相対性理論や相対性宇宙論などなど様々な理論を提唱した彼の名
2019/06/03 23:59
毎日出勤前に妻からキスしてもらうとすごくいいことがあるみたいだよ。
Kissにはすごい効果がある世の夫婦で毎日キスをしている夫婦はどれくらいいらっしゃるかご存知だろうか?まあ、他のご夫婦がキスしようがしまいがどちらでもいい話しだといわれれば、そうなんだけどね。結婚歴が長くなれば長くなるほど、毎日キスする夫婦
2019/06/01 13:56
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひでじさんをフォローしませんか?