「習慣化して学ぶ」というスキルについて【時間の有効活用に繋がります】
どーも!Utaroです! 本記事では、スーパーサラリーマン6年目の僕が実践する"時間のないサラリーマンならではの時間の有効活用"についてまとめていきます。 筆者の僕は大手外資メーカーに新卒で入社して、現在6年目です。 この正味5年間における、僕のオン・オフのダメな時間の使い方から、良い時間の使い方への変遷を思い返し、時間の有効活用の実例と、それを実現するためのスキルについて記載していきます。 結論 何かを1つでも"習慣化して学ぶ"ということが達成できれば、自然とその習慣化するということ自体がスキルと化し、他のアクティビティにも波及します。 例えばですが、英会話の学習を習慣化することができれば、それと同時にあなたは何かを"習慣化して学ぶ"というスキルを身に付けたことになります。 そのスキルがあれば、他のランニングやブログの作成といった行為を習慣化することが可能です。なぜなら、英会話を習慣化する時と同様に時間をうまくやりくりする能力をすでにあなたは持っているからです。 はじめに 僕は、入社してすぐに工場に配属されました。そして3年間そこで勤務したあと、本社に戻り会社の中心部で事業企画部門に配属され、今に至ります。 そして、その業務が変わるごとに、僕のオン・オフの時間の使い方が激変していきました。 整理すると以下の通りです。 入社1年目 お仕事内容 まず1年目は、いわゆる現場作業でして、作業着を着て汗だくになって外で機械の点検などをしていました。 高卒のおじさんたちと結構和気あいあいと仕事をして、サラリーマン生活の中で一番ストレスの無い1年間でした笑 研修のような形で現場にいたので、特に仕事もなく先輩について歩くだけだったので、何も考えなくても日々が過ぎ去り、毎日定時で帰宅をしていました。 時間の使い方 サラリーマン人生のなかで一番時間があった1年でした。僕は当時同期の中でかなり意識の高い方で、難関資格も一番に取るくらいは勉強していました。 しかし、そういった仕事関連の勉強をしても時間が余るくらいでした。 半分くらいの割合で、以下のような行動パターン。
2019/05/31 22:07